たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

けいたいこうざい

2012年02月18日 | Weblog
 2月 18日

 携帯電話やスマホなどの功罪が話題になっています。

 これだけ便利に使えるようになってきて、料金も手ごろ
なんでしょうから、普及して当たり前ですよね。
 一般家庭用の電話が無い。って家も増えてきているし、
公衆電話もだんだん数が減っていますよ。

 公衆電話、いちおう法律では市街地なら500m四方に一台。
それ以外は1km四方に1台となってはいますが、知らない街を
歩いていて、見つけることは難しいかなぁ。
 駅の構内とか公共施設とか商店街など、人が集まる場所を
中心に設置してある。っていうか、そういう場所に残って
いる。って言ったほうが実態に近い。だよね。

 震災など、電話が繋がりにくい場合でも、メールやツイッター
などで連絡できた。って話を聞きますし、スマホなどでは、
いろいろな便利アプリがたくさんあって、有料・無料があり
ますが、上手く使えば時間もお金も節約できますよ。

 調べ物が簡単にできるからねぇ。音声入力も格段に進歩して
きたし、音楽なんか鼻歌で検索できるしね。
 アタイは通話とメールができればいいので、まだまだ携帯の
ままだね。

 GPS機能のついているスマホなどでは店探しや待ち合わせも
すばやくできるし、カーナビの代わりにもなるものね。
 コンパクトデジカメの売上が落ちているそうですよ。スマホの
カメラ機能が向上しているので、安いデジカメよりも写りがよく
なっている。ってことらしいですよ。

 一人で何台も使っていたりね。
 そのほうが料金も安くなるそうですねぇ。家族通話無料プラン
とか仕事用専用とかね。

 んでね。罪のほうは
 盗撮とかありましたねぇ。動画も撮影できるしね。
 昨年の入学試験ではカンニングに使われましたね。入試の問題を
ネットの掲示板に投稿して、解答をもらう。っていうのが。

 しかし、すごいですよね。投稿する奴(カンニングする方)も
すばやく打ち込んで送らなければならないんだけど、その質問に
答える人がいて、難しいだろうと思える質問(入試問題)にも
すぐに返信(解答)できるんだから。

 各大学も入試における携帯やスマホ対策を考えているようですが、
コレって決めては無い。ってことのようです。
 持ち込み禁止にするのが一番簡単だと思うのですがねぇ。
 入試監督者が携帯端末の電源を切らせえて、それをカバンに
しまう。ってことを確認する。
 不審な行動(机の下に手を入れていたり、服のポケットを触った
り)をしている者は受験資格を失う。などなど。
 でも、最後は「良心に期待する。」だそうです(笑)

 アタイが考えたのは、学校側が用意した「口が容易に開かない
袋に携帯を入れて、それを机の上に置いておく。だね。
コメント