たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

とけいがおくれるとまる

2022年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 時計が遅れる。止まる。てなことがなくなりました。

 腕時計は完全にファッションやステータスになりましたね。実際は必要が
無いんだけどカッコいいからしている。そんな人も多いと思いますよ。
 アタイはどうしても時間を守らなければならないとき(スマホが電池切れ
したり万が一壊れたときのバックアップ)や、自転車で出かけたときなどに
腕時計をつけますが、それ以外は家の中でお休みしてもらっています。

 腕時計は東京に住んでいると、まぁ必要がないですねぇ。街中や駅には大き
な時計があったり、商店内の壁掛け時計が外から見えたりします。
 スマホがカバンや服のポケットに入っていて、すぐに出せないときにチラッ
とみたり、だれかと打ち合わせで時間をサッと決めたいときには便利ですが、
それ以外だとまず必要がない。ということで逆にジャマだったりうっとおし
かったりする。

 時間だけを知りたいのなら安い時計で十分ですよね。1万円以下でも電波
時計が当たり前になっています。そうすると定期的に時間表示の修正をして
くれるので、電池切れ以外は安心していられます。いうなればスマホも電波
時計ですね。
 アタイが使っているのは国産の太陽電池時計なので、ソーラーが壊れる
までは時計の針が止まることがない。

 我が家には壁掛け時計が1つ。これは我が家のご主人の友だちが、何かの
祝いにくれたんですが、数年に1回の電池交換と時刻合わせをしながら、もう
ン十年も動いています。あとは目覚まし時計(電波時計)が2つです。

 高級だったり多機能の時計をしている人を見かけることもありますが、
「いいなぁ」とか「欲しいなぁ」なんて思ったこともないですねぇ。時計は
シンプルで時間が正確ならそれでいいです。

 数十万円とか百万円単位の時計が買えないアタイの強がりですねぇ。(^^)/
コメント