たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

かんがえかたがちがう

2022年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 元々の考え方がちがう。

 まずは国政選挙。投票しましょ。選ぶような人がいない場合には、自分の
考えと違っているとか、この政党はキライだとか、減点していって、最後に
残る数人から選ぶ。そんな方法もありますよぉ。

 で、本題。
 ある人がFacebookでプライベートグループを作り、「このグループに参加
してください」と、何人かに周知しました。
 そしたら「そのグループに参加できない」「周知してもらったやり方では
入れない」という数人から連絡がきたので、それから調べてみたら、プライ
ベートグループは参加希望しても、それだけではダメで、管理者が招待して
承認するか、すでに参加しているメンバーの友だちになっていて、そこから
招待してもらわないと入れないことがわかったんです。(Facebookをやって
いるけど、仕組みに詳しくはない)

 アタイは管理者から招待してもらったので、なんも考えずに素直にクリック
するだけでメンバーになれたので、他の人もそんなかんじで入れると思って
いたんですよね。

 んで、アタイが「グループに参加希望の人はすでに参加している人から
招待してもらうか、ダメな人は連絡ください」というような内容で再周知し
たんです。

 そんなこんなもあったけど、初めは10人ぐらいの参加者が、数日後には
数十人に増えました。 
 それはウレシイことではありますが、招待された人がこのグループに入る
ことを希望していたのか?です。

 知り合いに招待されて、それを拒否する人ってアタイぐらいだと思います。
参加してもしなくても、それほど影響は無いようなグループに招待されて、
参加するかどうかを迷う人はほぼいないでしょ。<自分から進んで入るつも
りはないけれど、あの人から誘われたのなら入るかぁ>てな人もけっこー
いると思うんですよね。

 ここで元々の考え方の違い。ということになります。
 入りたい人は連絡をくれるはずなので、コチラから誘う必要はない。って、
アタイは思うんですよ。
 でも、まずは入ってもらって、自分の思っていたことと違うようなら退会
してもらえばいい。という考えの人もいるし、形だけ入っておいてそのまま
放っておく。って人もいますよね。

 せっかくグループを作ったんですから、みんなで活発に発信して、それを
受けて行動したいものですが、どでしょ?(^^)/
コメント