たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

おーきくなった

2022年07月29日 | Weblog
 7月 29日

 大きくなった。

 朝、5時頃に暑苦しくて目が覚めたので、そのまま起きて近所の公園へ
散歩に行ってきたんです。
 そしたら公園では6月に生まれた子ガモが、必死の表情でエサを食べていま
した。

 鳥には親がエサを獲ってきて与え、大きくなるまで育てるタイプと、生まれ
たらヒナが自力でエサを探す種類がいます。カモやニワトリなどは後者です。
 カルガモは雑食で、小さなエビとか水生昆虫やタニシなど、口に入るサイズ
ならなんでも食べますよね。

 下は6月。ビフォー 
生まれてすぐの動画。ヒナが3羽しか いません。卵のときか、生まれてすぐ
天敵に食べられたのかも?


 カルガモは通常10個ぐらいの
 卵を産む

 コレがこないだのとき。大きくなっています。親は鳴いて注意・警戒したり
子ガモを誘導しています。アフター


 けっこー大きくなってた。
 元気に3羽いた

 このビオトープに亀や魚を捨てていく人たちがいて、とくに亀が増えて
います。アタイは初めて見つけましたが、これはアカミミガメ(通称、ミドリ
ガメとして露店などで売られていましたよね。今は禁止されています)の子。
チョイと離れた石の上にいたんだけど、たぶん5cmぐらいの大きさでした。 


 亀が増えています。
 生態系を破壊しますね。

 この鳩は別の日です。水を飲みに来たようですが、なかなか水の近くには
いきません。


 慎重です。危険が無いことを確認してから
 水を飲む

 公園内にある百日紅。



 つぼみと満開が混在です

 カルガモ、生まれたヒナの全てが成鳥になることはまずないでしょね。
烏や猛禽類、猫に鼠など、敵が多いですからね。大きくなれぇ!(^^)/
コメント