7月24日
電気の小ネタ。
節電要請とか電力逼迫とか、今年は電力不足が続いていますね。
それとは別の話ですが、誰かと会話するときにチョイとしたネタとなるよう
なことを書きます。
家庭の壁にあるコンセント。使用できる電気量は1口につき15アンペア
(1500ワット)までです。2口あったら30アンペアまでOK、3口だと
45アンペアという計算になりますが、同じところから出ているコンセントか
らなら15アンペアにしておいたほうが良いと思います。(まぁ使いすぎたら
ブレーカーが落ちたり、個別配線用遮断器で部屋ごとなどの使用電力が決まっ
ていますがね)
自分で電気の延長コード(テーブルタップ)を壁や柱に配線したことがあり
ませんか?そのときに釘やステープルで固定してはいけませんよぉ。被膜を
破ったり押し付けることによって抵抗となり発熱する場合がありますからね。
(以前は釘やステープルで固定するのが当たり前でしたね)
エアコンなどは室内に専用配線(200ボルト)されているコンセントを
使っている家庭が殆どでしょうが、購入する前にはどこに専用配線があるか
確認しておいたほうがいいですね。
水を使う洗濯機や冷蔵庫に食洗器、それに電子レンジなどは漏電の危険が
あるのでアースを取っておいたほうがいいです。(最近の冷蔵庫や電子レンジ
などはアースを取らなくてもよい製品があるようですね?)
コンセントにアース用の端子があればそこに接続するんだけど、マンション
などでは部屋にアース端子が無い場合もあるでしょうね。でもアースはやった
ほうがベターですよ。漏電遮断器も取り付けたほうがいいですね。
もし停電したら。家の中の一部か全部か?一部なら家の配線が切れていたり
ショートしている可能性が高いですね。あと、電気の使い過ぎでブレーカーが
落ちている可能性があります。
全部なら近所も消えているか?自宅だけならブレーカーか漏電遮断器を確認
します。
近所も消えているようなら電力会社のサイトで停電地域を調べたり、電力
会社に連絡しましょ。
地震や洪水などで避難するときはブレーカーを切ってから家を出ましょう。
一度地域全体が停電して、復旧したときに漏電や感電(帰宅したときに、
電線が切れたり濡れたりしていることに気が付かないで感電することがあり
ます)それに火災の危険もあります。
電気は肉眼で見えないから要注意ですね。(^^)/