7月 8日
真夏の演奏会。その3
昨日からのつづき。ファミレスから控室に戻り衣装に着替え。
今回の演奏会はホールの隣にあるホテル宴会場が合唱団の控室でした。
ホールの控室は地下なので、なんだか湿っぽいし、暗いんです。それが
豪華な宴会場ですから。もうそれだけでモチベーションが上がりましたよ。
本番直前、最後に声出しをしてから
控室前のラウンジに集合
今回の演奏会で一番悩んだのは本番でのマスク着用について。でした。
合唱のマエストロ稽古が始まるまでは、ほぼマスク着用の方向でした。
その次は、コロナ対策(一般に多くの人が着用しているマスクが効果が
あるかどうかは別)として、マスクを着用しないと不安な方がいるなら、
マスクを着用しましょう。となりましたがぁ。
6月下旬から気温が上がり、コロナよりも熱中症のほうのリスクが高く
なってきました。なにしろ早い梅雨明けで猛暑日の連続でしたからねぇ。
そして舞台の上は照明が煌々と照らしますから、冬の演奏会でも暑いぐら
いなのに、夏ですから。
そしてマエストロの最終決断は
「マスク着用は個人の判断にお任せしますが、できることなら歌うときだけ
でもマスクを外していただけると助かります」
つまり、入退場とかオケだけが演奏しているときとかはマスクを着ける。
歌うときは個人の判断だけどなるべくなら外す。となりました。
アタイはマエストロの要望どうりにしましたが、本人や家族とか仕事の
こととかでマスクを着用しなきゃいけない人もいますから、苦渋の選択をした
人もいたでしょうねぇ。
省資源というか手間を省く、出費を抑える。ということで、プログラムは
チラシに掲載されたQRコードなどで読み取る方式になりました。
QRコードが使えない人はどうするんだ。ですが、もうそういう時代になっ
てしまったということですね。
本番前日に山台の組み立て。そして本番後に山台バラシがあったんですが、
合唱団も手伝うことになり、アタイも少しだけ手伝いのフリをしましたがぁ
本当の裏方(大道具)さんとかのジャマをしていたようなものでした。(^-^;
椅子や譜面台の出し入れ、山台運び。そんなことをしました。
何回かあった合唱練習後
顔は知っていたけれどあまり話をしたことがない人と数人で何度か飲みに
行きましたよ。なにしろ暑い日が続いたから、練習後は喉が渇く。(笑)
んで、その人が「まだ子どもが小さかったときに、妻が『家で歌わないで
よ。子どもの音感が狂うから』って言うんだよ。(笑)
(奥さんは楽器を弾くし、プロ級の合唱団に所属していましたから、まぁそう
言われてもしかたがないか?)
「たまおさぁん。3人の写真を撮ってぇ」
「いいよぉ。どこ? なに、ソファに座る。椅子が心配だけど、大丈夫
かな?」(笑)
「いいわよ。椅子が壊れても、私たちは大丈夫だから」
ソファ、横もギリギリだぁ
本番演奏。
合唱団。75人にしてはオケに負けませんでした。と、思っていますが、
判断はマエストロとお客さんにお任せします。
まぁお客さんの評判も上々(悪く言う人はいないけど)のようでしたから
出来は良かったんじゃないでしょかね?
演奏が終わったら、客席のアチコチから「ブラボー!!!」の声が聞こえて
きましたよ。
まだまだコロナで観客も拍手だけと制限されているはずなんですが、よほど
出来が良かったんだなぁ? って思いました。<お客さまありがとー>
んで、おおきなトラブルもなく終演しました。
アタイもホッ。
ドタキャンが1人出ましたが、それは想定内です。
合唱練習でクラスター発生とかになっていたら目も当てられませんでした
からねぇ。
楽しくてヤリガイがあった演奏会でした。(^^)/