8月 23日
生徒山荘研修。その2
昨日からのつづき。お昼ご飯として峠の釜めしを食べているところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/06c9b280cf3c46ef4c92ae5efaba81f9.jpg)
「この開いた梅干しみたいなのはなんですか?」と、女子生徒。
「杏子だよ。少し甘いよ。美味しいよ」
「そうなんですか、食べたことありません」
「タケノコとシイタケがダメです。だれか食べてください」
「鶏肉なら食べたげるよ」
「肉はなんでも好きなのであげません」
「そんな好き嫌いが多いと健康になれないよ」と、アタイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/97ae1312d21f8920e40dee9ae62bf515.jpg)
少しだけオコゲがあるような
ご飯がウマイ
「水はどこにありますか?」と、男子生徒。
「そこに水道があるから、自分でコップに注いで」
「水道しかないんですか?」
「ないよ」(笑)
自宅や学校でも、水道から直接飲むことは無いんでしょね。東京の水も味が
良くなっていますが、やっぱ山荘で使っている水道水のほうが美味いね。
ものすごくゆっくり食べる生徒が1人だけいます。その子は食べ終わって
いませんでしたが、まずはごちそうさま。
少し休憩してから江戸時代についての講義。先生が持参したDVDを参考に
しながらおべんきょでした。
大河ドラマとはいいながら、使われた言葉(セリフ)にはそれなりの意味が
ある。そこから歴史を考えることができる。そんな話しでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/88b92661de6cc0ee2551bf3b8df3c530.jpg)
幕末の人間相関図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/e79a92f0be31ffa59c43503a4baa618d.jpg)
アニメやコミックの作品も取り入れた
現代風の講義でした
休憩をはさんだのですが、約3時間の講義でした。質疑応答をして講義終了
お忙しい先生なので、宿泊しないで帰京されました。
生徒はフリータイム。スマホでゲームしたり風呂に入ったり、ブルーベリー
を採ったりしましたよ。7月に来たときにはまだ未熟でしたが、今回はほぼ
完熟。
「ほれほれ、採った実は皿に入れてよ」
「どれを採ればいいんですか?」
「紫色になっていれば熟してる。木からすぐに取れるよ」
「キャー蜘蛛がいるぅ」「蜂もやってくる」
昆虫を見たり触ったり(触られたり)するだけでも山荘に来た意味があるの
かも?
全員お風呂にも入って、夕食の時間。まずは準備というか簡単な配膳などを
手伝いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/28/cf755be2638b326476260cf641ad2c99.jpg)
メインはトンカツ。地元の野菜と
海苔巻きでした
「味噌汁は飲まない、ズッキーニは好きじゃない」と、アタイ。
「あれぇ。お昼の時に『好き嫌いすると健康になれない』って、言っていま
せんでした?」
「だからアタイは健康じゃないんだよ」(笑)
夕食途中ですが、今日はここまで。明日へつづく。(^^)/