8月 24日
生徒山荘研修。その3
昨日からのつづき。夕食の途中から。
「今日は動いたし、暑かったからビールが飲みたい」と、ヒロシ。
「んだ。こういう日はビールが最高なんだけど」と、アタイ。
んでも、そういうわけにはいかないね。生徒といっしょだからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/e035566aa86f2067373202dd62b0e7cc.jpg)
これは夕方に採ってきたブルーベリーの一部
みんなで食べても余るぐらいありました
食後は夜の勉強。先生は元校長。進学(大学)するための実践的な講義で
した。(文法とか助詞の変化とか)
講義がおわり、次はお楽しみの焚火と花火大会。
山荘がある地域は、夏は毎日のように夕立やにわか雨が降ります。講義中に
雨、花火のときだけ雨が止んで花火を終えたらまた雨でした。ラッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/66ab40945a1a2e2664bed33538c5101b.jpg)
手持ち花火と打上げ花火を
持っていきました
打上げ失敗
東京じゃ花火をする場所がありませんからね。薪で焚火なんかもっての外
だしね。生徒は大喜びしていましたよ。
「熱い、こんなにあついとは思わなかった。焚火に近づけない」
1時間弱でしたが、記憶に残るぐらいに楽しめたと思います。
焚火に水をかけて後片付けをして山荘の中に戻りました。
ここからは完全にフリータイム。
「何時に寝ろ。とは言わないけど、明日の朝は6時起床だからね」
2時ごろまでカードゲームをしたりおしゃべりしていましたね。
2日目、アタイは5時半に目が覚めた。6時になったので、生徒の部屋を
まわって「起きる時間だ。シーツを外して布団を畳んで食事の準備」
いくら若くてもすぐには動けないね。部屋から出てきたのは15分後ぐらい
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/81da277c7325dc87202213ed0302a41c.jpg)
すがすがしい朝の空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/7d93c2a9f1d0e8be187c8b6355b87965.jpg)
黒板には生徒が描いた「おはよー」
「おはようございます。うるさくなかったですか? 眠れましたか?」
「眠れなかったよ。誰だ『キャー!』とか『わぁー』って言ってたのは」
「たぶん私でぇす」
生徒は全員ホールに集合。
「朝ごはんは2班に分かれてカレーを作る。まずは班分けだ。どうやって
決める?」
「グーパーじゃんけんで決めます」
(じゃんけん1回で決まりました)
「出来上がりを食べてみて、旨いチームは東京に帰ることができる。美味し
くなかった班は居残り」
「よおし旨いカレーを作るぞう」
ホールのテーブルには野菜とまな板、それに包丁が置いてありました。
「なにをやればいいですか?」
「それは自分で考えて行動でしょ。でもカレーの材料とまな板と包丁がある
んだから、まずは野菜を切ることからじゃないか?」
「ニンジンの皮むきはしますか? するならピーラーはありますか?」
「ニンジンは皮があってもなくても食べられる。ジャガイモは皮を剥いた
ほうがいいだろうけど、そのあたりも自分たちで考えたら」
というところで明日へつづく。(^^)/