たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

つゆじとじと

2013年06月15日 | Weblog
 6月 15日

 梅雨ですねぇ。

 関東地方は梅雨模様が続いています。
 この季節、雨が降ることよりも、湿度が高い
ことのほうがイヤですねぇ。(まぁ、雨が
降れば湿気が多くなるのは当たり前ですがね)

 我が家、あまり通気がよくないので、よけいに
感じるのかもしれないけれど、床のフローリング
や畳みがジットリとなりますね。
 なんだか、素足で歩くと粘つくようになるん
ですよ。

 んで、あまりにジットリとなるので、以前に
クローゼットと布団入れ(押入れ)には通気穴を
作ったので、チョコッとだけ良くなったんです
が、それでも年に何回かは扇風機で風を送り込ん
だりしています。(我が家はエアコン無し)

 あれは一昨年だったかなぁ。物入れがカビ臭い
ので、中の物を出して見たら、革カバンが白く
なっていましたもの。
 物が多すぎる。詰め込み過ぎる。っていうのも
あると思うんですがねぇ。

 我が家はガラクタが山になっています。
 ご主人に言わせれば宝の山なんでしょうが、
使わなくなった小物とか、着ない服とか、とに
かくアチコチに人の身長よりも高く積み上げて
ありますからねぇ。大きな地震がくれば、山の
下敷きだよ。(3.11のときは少しだけ崩れた
んだけれど、それほどでもなかったけどね)

 ふんとにみなさんが見たらビックリするで
しょうねぇ。人が通るスペースも無い部屋だって
あるんですから。(^^ゞ
 やっぱ、風通しが悪くなるよね。 


 こういう季節はダニの発生が増えたり、食中毒
にも注意ですよ。
 我が家は台所も汚い。訂正、このブログを読ん
でいただいている人の台所よりは整理整頓されて
いない、清潔感が劣る。ってことです。

 だからといって、食中毒になるとか、病気に
罹った。ということはありませんですよ。今まで。
 とにかく雑然としていますね。台所も。

 作った料理鍋が最低でも5~6個は並んでいて、
それらを毎日(朝晩)加熱しています。
 多いときには鍋が10ぐらい並んでいますから
ねえ。(それだけでもガスの使用が増えますよ)

 花や植物はすぐに枯れてしまう(枯らしてし
まう)家なので、料理に使った野菜などの残りが
水道の横に置いてあったりします。
 
 どんなものが置いてあるかというと、サツマイモの
端っこ、三つ葉や豆苗の根元などがタッパーなどの
容器に入っていますよ。 
 そうすると、そこらか芽が出るんですよね。
それが鑑賞植物の代わりです。(*^_^*)

 アタイ、夏、寝苦しい夜はキライですが、湿気が
一番イヤですね。
 なんだかんだといっても、清潔にしてましょ。 
コメント

こみっしょなぁかとーくん

2013年06月14日 | Weblog
 6月 14日

 プロ野球のかとー君困ったねぇ。

 最高責任者とは思えないような逃げの発言
でしたね。
 「私はしらなかった。知っていれば公表した
これは不祥事ではない。」

 いいんですよ。ボールを変更してもそれなりに
事前説明すれば。
 理由もそれなりに通っていたんですから。
「反発係数が規定値の下限をしたまわっている
ボールが見つかったので、それならということで、
少し反発するように改良した」ってことなんだ
そうですよ。

 だもんだから、昨年よりは飛ぶようになったが
規定を守るための改良。ってことを早めに公表す
ればよかったんだよね。
 そうすれば、納得する人も多かったんじゃない
かねぇ。

 そいで、今回の問題となった公式球について、
ある専門家(空気抵抗や揚力)は、以前使って
いた「飛ぶボール」と同じぐらいになったんじゃ
ないか?(「飛ばないボール」より2mぐらい
飛距離が伸びるのでは) ってことですよ。

 「コミッショナーに話をした」と言っていた
事務局長が一転して「混乱していて、コミッショ
ナーに相談したと言ってしまったが、ほんとうは
伝えていなかった。」と発言を訂正しましたしね。

 そいから、変更したことは「黙っていなさい」
ってボールの製造会社ミズノに口止めだもの。
 統一球はミズノのボールだけだしねぇ。(それ
までは4社あった)

 コソッとやっておいて、「今年はホームランが
多い。」「ボールが飛ぶ。」「ボールの質が昨年と
違うんじゃないの?」って、聞かれて、「違いは
無い」と否定するのはよくないですよ。
 これは「規定値を守ることに違いはない。」って
ことだったんでしょうかねぇ?

 んで、話しは横道に。
 会社人生って、<ウソをつかずに本当のことを
言わない>ってことですよ。
 いろいろ差し障りのあることについて、どうやって
隠すか。ですよね。

 アタイなんか、まともに本音を言うので、上司に
イヤがられています。
 でもさ、自分に都合の悪いことは相手に曲げて伝える
っていうのはサラリーマンやお役人だけじゃなくって、
国や人種に関係なく、人間みんな同じですかねぇ。
 外国も外交も国会も町内会も「いかにコッチに有利に
なるようにするか」ですよ。

 てなわけで、コミッショナーも事務局も自分たちが
不利になるようなことは自分から言わないでしょう
ねぇ。バレた部分だけは小出しにするんでしょ。
コメント

かちょーとぶちょー

2013年06月13日 | Weblog
 6月 13日

 あるシステムの教育です。

 部長と課長が「システム管理者」になって
いるんですよね。
 そいで、「システム管理者」教育をすることに
決まっているので、勉強資料を作成したんです。

 本当は昨年度に実施しなければならないんで
すが、遅れに遅れて今の時期になりました。
 なにしろ2ヶ月前に今年度の年間計画について
部長に説明したとき「それはどんなシステムなん
ですか。私は知らないけれど。」って言われて
しまったんですねぇ。

 部長の本心は
 <システムについて説明を受けていないのに、
なんで年間計画なんだ!> ですよ。
 部長が知らないわけがないんですがねぇ。
システム教育していないコチラのミスですけどね。
(^^ゞ

 課長からは
 「システムについての勉強会とか説明会じゃ
ないんですか? 教育なんですね。あなたたちに
教育されるとは思っていませんでした。」
 って言われましたよ。(@_@;)
(しかたがないんです。このシステムを運用する
ためのマニュアルで「教育」って規定されている
んですから)

 んでね。この教育のために部長のスケジュールを
押さえていたのに、別の行事が入ってしまい、急遽
変更前倒しで今週になってしまたんですよ。

 そいで課長が「日時が早まったことを部長には
話したんですか?」って、アタイに聞くんですよ。
 「これからです。」
 「部長一人だけが対象ですか?」
 「いえ、課長も同じ日に受けてもらいます。」
 ここでついに課長がキレてしまいました。

 <なんで部長と私の2人だけでお前たちに教育
されなきゃならないんだぁ!>

 んで直後に、作成した教育用の資料を事前説明し
たんだけど、なんだかんだと難癖をつけて、「こん
な資料で部長が納得すると思っているんですか? 
部長が質問したり、説明を求めたときに、あなた
たちが返答できなくても、私もフォローのしようが
ないですよ。こんな資料じゃ。!!」 
 ネチネチ ブツブツ アレコレ・・・

 でもね。ふんとは課長の指摘に対応できる資料も
別に作成してあったんです。
 静かに落ち着いているのなら、コレコレこういう
資料も作成してあります。って言うんですが、あれ
だけ興奮している人に説明しても、本人も引っ込みが
つかないから、重箱の隅を突くようなことをまた
言いだすのは分かり切っているからねぇ。
 てなことで、黙っていました。(これは2日前)

 そいで昨日の午後に部長への教育だったんです。
 直前まで資料の最終チェック、なんとか時間前に
作ることができましたよ。 フゥ~っ。

 ギリギリ間に会って、説明開始前に「それでは
システムの説明をさせていただきます。」
 ってアタイが口をきったら。
 「私ね。このシステムのことは以前の職場で勉強
したから、ある程度は分かります。」って部長。

 あとでみんなに聞いたら、ドテェーとひっくり
かえりそうになったんだそうです。
 アタイは部長が知っていたと思っていたので、
<やはりね>と心の中で思っただけでした。
(以前、それらしいことを言っているのを聞いて
たからね)

 いくつか宿題をもらいましたが、なんとか無事に
説明終了。ホッ でした。
コメント

すいどうすいけんさのこと

2013年06月12日 | Weblog
 6月 12日

 水道水検査項目。

 こないだもカキコしたんですが、いろいろな項目に
ついて検査しています。
 その中に、今はまだ問題となるほどではないが、
将来的には影響が出ると予想される物質などについ
ても検査しているんだそうです。

 そいじゃ、それらはどんな物質で、どんな影響が
あるのか? ですよね。

 まずはダイオキシン。塩素系の猛毒物質で、環境中には
微量ですが広く存在しています。
 主に物を燃やしたときに発生して、それが空気中へ。
そいから雨といっしょに地上へ。ふんで土や草や川・海
に。食物連鎖(動植物)で人間が食べる。という順。

 クリプトスポリジウム。
 人にも家畜にも感染する病原体だそうです。病原体で
汚染された食物や飲料水などにより、口から入って腸に
寄生し、下痢や腹痛、発熱を起こします。
 これらの症状は、1~2週間で免疫が働き、自然に
治するそうですが、できれば病原菌は遠慮だね。


 そいから、「内分泌かく乱化学物質」っていうのも
あります。
 完全に水と離れてしまいますが、内分泌について
チョイと詳しく調べました。

 汗や唾液は体外に出てくるので 外分泌。
 甲状腺などに作用する体内のみの物質はホルモン
って呼ばれていて 内分泌。(内分泌ホルモン)

 人体の内分泌器官としては、下垂体、甲状腺、副腎、
卵巣、精巣(表)の他、松果体、脳、肝臓、心臓、
膵臓、腎臓などがあります。これら器官から、ホル
モンが、人体の発達や発育などに対応した適切な時期に、
適切な量が分泌されます。ホルモンは、内分泌器官から
分泌された後、主に血液の循環によって運ばれて全身の
標的器官・細胞に到達して作用を発揮し、代謝・免疫・
生殖といった人体の正常な機能を調節します。

んで、内分泌ホルモンには
 成長ホルモン、甲状腺ホルモン、インシュリン、
副腎皮質ホルモン、エストロジェンなどがあります。
 これらは体内で複雑な働きをして分泌されるんだ
そうですよ。(「風が吹けば桶屋が儲かる」って
いうのがあるでしょ。あんな感じで順番にホルモンが
作用していきます)

「内分泌かく乱作用」とは、生体の複雑な機能調節の
ために重要な役割を果たしている、内分泌(系)の
働きに影響を与え、生体に障害や有害な影響を引き
起こすこと、だそうです。

 内分泌をかく乱する物質にはいろんなものがあって、
自然界にもあるし、化学合成でつくられた物もあり
ます。
 ピルなどは内分泌に影響させる代表的な薬ですよね。

 環境ホルモンやかく乱ホルモンの影響といわれて
いることが、たまにニュースになったりしますよね。
「魚や貝がメスだけになった。」っていうようなこと
をね。
  人間もそうなったりする可能性があるってことだ
ものね。

 水道水以外にもいえることだけれど、検査はしっかり
やったほうがいいね。
 
コメント

まてき にちようれんしゅ

2013年06月11日 | Weblog
 6月 11日

 日曜は衣装合わせでした。

 っていうか、前回の立ち稽古のときに演出家から
「以前の公演では、みなさんはどんな衣装だったんで
すか?」っていう質問があって、「自前の衣装で
上下とも白でした。」って答えたんです。(アタイは
今回が初参加なので、そういう会話を聞いていました)

 「では今回の公演も同じでいきましょう。靴も白。
ただし 真っ白 でなくても可ですが、上に着るのは
長袖にしましょう。場面によってはコチラで用意した
布などを羽織ってもらうことになります。」となりま
した。

 てなことで、日曜はみんな衣装を着たんです。と
いっても白のチノパンに白ワイシャツなどでした。
 アタイは白シャツと白っぽい(真っ白じゃないけれど、
それなりに白い)ズボン、それに少し茶色が入った
デザインのスニーカーでした。

 さぁて、通し稽古の開始です。1幕目から順にエン
ディングまで。
 といっても、合唱団が歌う場面までは、練習会場の
壁にもたれて待機。(劇全体からすれば、合唱の出番は
少ないからね)

 んで、土曜(前日)に出ハケ(出入り)とか立ち位置
とかを決めてあったんですが、そいでもかなりの変更が
あるし、物語の流れが分かっている人のほうが少ないし、
とまどいながら稽古が進んでいきました。

 アタイ、だいたいからして あらすじ も覚えていな
いんだからね。ストーリーが頭に入っていないと、今の
場面はどこなのか、自分が何をやればいいのか(やって
いるのか)次は何をやればいいのか。っていうのが分か
りませんよ。
 劇の流れは借りたDVDで、一度見ただけですから。
(^^ゞ
 
 本番は昼夜2回公演。昼と夜で殆どの主役級が替わり
ます。つうことで、この日もそれぞれの役者ごとに稽古
しました。(つまり、通し稽古を2回)
 そいでね。稽古とはいいながら「夜の女王のアリア」が
よござんした。 

 そうそう、稽古を見ていて感じたこと、どちらかといえば
昼の公演は 歌 
夜の公演は 劇 
 そんな感じで楽しめると思います。

 2日間の稽古、合唱は待機が仕事みたいな感じでしたが、
それなりに緊張するし、休んでいる間に教わったことは
忘れるし、ケッコー疲れましたね。
 
 そいでアタイは大まかに合唱は歌えるようになったん
ですが、曲の意味するところとか、ドイツ語発音とか、
劇の流れとか、とにかくまだまだ覚えることがてんこ盛り
です。ガンバロ。
コメント

まてきまえすとろ

2013年06月10日 | Weblog
 6月 10日

 土・日は魔笛のマエストロが指揮でした。

 それまでは合唱指揮者や 事務員 が
指導してくれたんですが、数日前にドイツから
マエストロがやってきて、土曜は午前中に合唱の
初指揮だったんですよ。

 マエストロ、日本語も少しだけ話すことができ
ます(まぁ単語だけですがね)。
 あとは英語です。ふんで、どうしても微妙な
表現などを伝えたいときにはドイツ語(母国語)
でした。
 特別な通訳はいないんですが、アタイたち素人
合唱団以外はプロですから、ドイツ語が理解でき
る人が何人かいるんですよね。(その人が通訳の
代わりをしてくれました)

 つうことで、アタイたちが歌うとどうしても
「日本語のドイツ語」マエストロは「ドイツ語の
ドイツ語」。
 だもんだから、もちろん発音とかイントネー
ションが違うんだものね。
 こればかりは 「付け焼刃」だから、どうしよう
もないもの。(ドイツ語の真似はできます)

 マエストロから ダメ出し たくさんありまし
たねぇ。


 これは休憩中 舞台裏で待機

 午後は通し稽古、もちろん主役級に多くの時間を
かけていましたが、アタイたち合唱隊も
舞台に出る場面があるので、キッカケや舞台位置の
確認、デハケ(舞台に出たり引っ込んだりするとき)
の練習などがありました。

 んで、舞台(のつもりの練習会場)に並んで歌い
だしたら、テナー仲間から「たまおさん。あなた
ソプラノを歌っていますよ。」って言われてしまい
ました。

 そうなんですよね。自分でも分かったいるんで
すよ。それはね。練習を録音したのを聞いて曲を
覚えているんだけど、一番よく聞こえるのがソプラノ
だから、ひっぱられるんですよ。

 声を出す意識があるときにはテナーなんですが、
歌っていて ノッってきたり、音出しの意識が弱く
なってくると、ついついソプラノになってしまうん
ですよ。(^^ゞ

 てなことで、この日は夜遅くまで練習だったん
ですが、アタイは途中で抜けました。

 日曜の稽古については明日ね。
コメント

こんしーんかい

2013年06月09日 | Weblog
 6月 9日

 昨日は「U高校PTA-OB会」の懇親会でした。

 本当は総会後に懇親会なんですが、アタイは
魔笛の練習を途中で抜け出して駆けつけたので、
総会には間に合いませんでした。

 まずは定番となっている長老(元校長など)の挨拶。
今年はH先生の自慢話((笑)。
 でも、そういうのってアタイは好きですよ。
オレがオレが。っていうのはね。
 んで、このH先生。「私はU高校の校長在任が
5年以上でしたが、U高校が好きなので、『日比谷の
校長にどうか。』という誘いもあったけれど、固辞し
ました。」とか、「高校にはクーラーが入っていな
い時代でしたが、私が尽力して取り付けさせました。」
とかね。

 んで、長い自慢話もすんで、乾杯!
 そのあとは歓談です。
 そうそう、各テーブルは期(こどもの入学年度が
期となっています。これは、創立から何年目か。
ということですね。愚息は59期)の近い人が同席
です。

 アタイと同じテーブル、右隣の人だけ知らない顔
だったので、「59期のたまおです。」って挨拶しま
した。
 「たまおさん。59期なんですね。よかったわぁ、
59期は私だけかと思っていたから。」
 「そうなんですよね。59期は参加しないですよ。
ここ何年もアタイだけですから。」って言ったら。
 「昨年は主人が出席しましたけど。」って言われて
しまいました。(^^ゞ

 自分で言っちゃいますが、アタイが参加している
集まりで、アタイのことを知らない人って少ないと
思うんですよね。この方、OB会の行事には初参加
なのかもしれないねぇ。











 アタイ、いつもは自分の席でジッとしているん
ですが、今回はアチコチのテーブルに動きましたよ。 
 今年の幹事さん。親睦会を盛り上げる企画が無かった
からねぇ。間が持たないかなぁ?ってことで、アタイが
騒いで少しでも賑やかに。でした。
(アタイも乗っていたんでしょうねぇ。それなりに
飲んだけど、悪酔いしませんでした)



 中締め後に 定番となってきた 木遣り でした。
そいで、それこそ定番の校歌を全員で歌って、お開き
となりましたよ。


 ふみこちゃんは二次会に行きたいような顔をして
いましたが、飲み足らない人が少なくて、そのまま
解散になりました。

 次の全体行事はバス研修旅行でぇす。また騒いじゃお。
コメント

やなせいかく

2013年06月08日 | Weblog
 6月 8日

 自分の性格ながら、ふんとにイヤになるねぇ。

 外面(そとづら)がいいのには困ったものです。
なにしろ、何か頼まれたとき、自分ができること
だったら「No」って言わないんですから。

 言わない というか 言えない んだよね。
 あっ、誰に頼まれても断らないわけじゃないんで
すよ。あしからず。(^^ゞ

 たまには断ってみたい気もするんですが、それ
こそ考え無しで引き受けてしまうんですねぇ。
 チョイと頭を働かせたらすぐに分かる「自分が
苦労するだけじゃないの。そこまでやることはない
んじゃないの?」っていうようなことまで引き受けて
しまいますからねぇ。

 てなわけで、今度はいつのも「運のないおねぇさん」
からどんでもない頼まれごとでしたが、それを深く
考えもせずにヤッパ軽くOKしてしまいましたよ。

 それはね。おねぇさんが
 わたしさぁ。最近、頭が痛いのよねぇ。」 
 「えっなんで、またなにかマヌケなことでもしたの?」
 「あのさぁ、私がやっている習い事の師匠が、上位
資格免許を取りなさい。ってうるさく言うのよ。それで
しょうがないから受験することにしたんだけど、作文提出が
あるのよ。それを考えていると、頭が痛くなってきて・・・」
 
 ホレ、おねぇさんは脳みそが半分無い人なので、難し
いことは考えられないんですよね。
(アタイは脳みそはあるんですが、頭は良くないん
だよね)

 こういう「免許商売」はキライなんですがねぇ。
なにしろ一番下から最上位まで30段階ぐらいあるそう
ですよ。
 金儲けが目的のような団体だから、作文といっても
形だけですが、そいでも書いていないと免許をくれま
せんからねぇ。
 つうことで、「現代の○○教育について感ずること」
って題なんですよね。

 その○○について、アタイは何も知らないし、考えた
こともないんですが、ネットからそれらしい情報を
集めて無理やり原稿用紙に3000文字を埋めること
になってしまいました。

 オペラ魔笛の合唱曲を覚えることだって出来てい
ないのに、なんでこんな作文までやらなきゃなら
ないんだろう・・・ だいたい、受験のための作文なん
だから、自分で苦労しなきゃダメじゃん。
 なんて正論を言っても 後の祭り だねぇ。

 頼まれてから1週間近くになるんですが、やっと
半分だけ作りました。
 しかし、アタイが作文しても、それをおねぇさんが
覚えられるのか? ってことも心配ですよ。
 資格取得のとき、おねぇさんが自分で発表すること
になっているんですがねぇ。(笑)
コメント

まいとしみずふそく

2013年06月07日 | Weblog
 6月 7日

 日本国内、毎年どこかで水不足?

 今日は関東地方も雨の予報ですが、先月は
雨量が平年より少なかったそうですね。
 今年も水不足が懸念されている地方がある
ようです。

 つうことで、ダムの水位も低くなっていま
すね。(アタイ、こないだ現場立ち合いに行く
途中で、あるダム湖の横を走ったんですが、
やはり水は少なかったですよ。ダムの少し
上流部には「島」がいくつもできていて、
木が茂っていましたもの)

 関東周辺のダム。現在の貯水率
 利根川水系は。
 薗原ダム   の貯水率が一番低く 34%
 下久保ダム  が次で       52%
 奈良俣ダム  が一番多くて    79%

 利根川水系9ダムの平均だと
         66% 
 昨年の同じ時期 88%
 
 同じように
 荒川水系の平均 52%
 昨年は     70%

 そいから
 多摩川水系平均 65%
 昨年は     84%

 こうやって並べると、やはり今年は雨が少ない
ことがわかりますね。
 これらのダムのうち、最大なのが荒川水系の
小河内貯水池(小河内ダム)です。
 2番目が利根川水系の下久保ダム、3番が同じく
利根川水系の矢木沢ダムとなっています。


 
 ついでに東京都の水道関係のこと。
 河川の上流から取水するだけじゃ足らないので、
下流にも浄水場がたくさんあります。
 つうことで、いろいろな検査や基準があるんで
すねぇ。

 「水質基準項目」として50項目あります。
 ①人の健康の保護の観点から設定された項目が
  30項目あり、主な項目としては
  一般細菌、大腸菌、カドミウム、水銀、シアン、
  ヒ素、六価クロム。などなど。

 ②生活利用上障害が生ずるおそれの有無の観点
  から設定された項目が20項目あり、主な
  項目としては
  亜鉛、アルミニウム、鉄、銅、ナトリウム
  味、臭気、色、濁り。などなど。

 このほかにも、「水質管理目標設定項目」が
27項目。
 ウラン、ニッケル、トルエンなど。
 これらは、現在まで水道水中では水質基準とする
必要があるような濃度で検出されていないけれど、
今後、水道水中で検出される可能性があるものなど、
留意する必要がある項目だそうです。

 あとは「要検討項目」として48項目。
 銀、バリウム、塩化ビニルなど。
 こっちは毒性評価が定まらない、または水道水で
検出実態が明らかでないなど、水質基準や水質管理
目標設定項目に分類できなかったもので、今後は、
必要な情報・知見の収集に努めていくべき項目だそ
うです。

 水については、また今度続きをカキコしまぁす。
コメント

ころもがぇぇ

2013年06月06日 | Weblog
 6月 6日
 
 衣替えということで洋服入れ替えました。

 クローゼットの中にある箪笥に入っていた
夏用の服と、普段使っている箪笥の中にある
冬服を入れ替えたんです。

 といっても、最近はあまり洋服に金をかけて
いないので、ここ何年も同じ服を入れ替える
だけですがね。(最近、買うのはTシャツだけ
で、それもユニクロだね)

 だもんだから、30分程度で入れ替えが終わり
ましたよ。(防虫剤は新しいものを追加しました)
 ふんとに油断していると、虫がモグモグやって
いるんだよね。虫の穴があると、”あぁ~ぁ”
ってふんとにガッカリするものね。

 そいから、冬用のスーツやブレザー、コート
などをクリーニングに出しました。
 通勤に使っているので、それなりに汚れて
いると思うんですよ。(ホコリとか汗とか)

 そういえばクリーニング業界も過当競争で
経営はタイヘンなんでしょうねぇ。
 我が家から駅まで行く途中に何店もあります
ものね、クリーニング屋さん(取り次ぎだけの
店も含めてね)。

 業界全体の約60%が個人経営の店です。
会社組織が35%ほどとなっています。
 クリーニング店は個人がガンバッテいるん
ですよ。

 アタイ、ワイシャツは殆どクリーニングに出し
ますね。
 我が家のご主人、料理や洋裁は得意ですが、
アイロン掛けは苦手なのか、あまりやってくれ
ません。

 アタイは近所のクリーニング屋さんを利用
していますが、そこだって、年に何度もセールを
やったり、定期利用者(お得意様)サービス、
時間帯割り引きや割引きチケットの配布、プリ
ペイドカードの販売をしたりしてますよ。

 この店、いちおうクリーニングの料金は決め
られているんですが、定価で利用している人は
まずいないと思いますね。
 競争が激しいんでしょうねぇ。チェーン店など
低価格な店も多くなっていますしね。

 そいでもその店は黒字なんでしょう。
 年に何度か従業員慰安旅行で店を休むものね。
 そのぐらいは必要ですよね。社員旅行って
楽しみだもの。 
コメント

さいごまでしんりせん

2013年06月05日 | Weblog
 6月 5日

 昨日の対オーストラリア。

 本田がメンバーの中で「浮いていない」
ことに、日本選手のメンタル面が強くなって
いることを感しましたね。

 今までにも本田のような選手が出てきた
ことがありましたが、他のメンバーが「お前
だけでやってろ!」みたいな態度をして、
チームに一体感がなくなり、その選手が熱く
なればなるほど、チームとしては冷めていく。
という試合が何度もありましたよ。

 昨日の試合は 本田が「オレがやる。」と
いう気持ちを表に出すと、みんなも「オレも
やる。」ってことで、最後まで相手にプレッ
シャーをかけていましたね。

 チョイと前までなら、残り10分を切った
時点で勝ち越されたとき、負けムードというか、
負けモードというか、とにかく選手はもちろん
サポーターもモジベーションが下がっていま
した。

 なにしろ昨日は監督が残り時間が少なくなった
時点で 「後ろ向きの」 作戦になってしまい、
DFを交代させて、守りに入った直後の失点
でしたもの。

 こういうことで勝ち越されたとき、以前なら
みんな あぁ~っ ってことで、もう駄目だ
でしたよね。

 昨日はとにかく笛が鳴るまで攻撃し続ける
んだ。っていう強い意識をもって闘っていま
したよ。

 そいでね。なぜオーストラリア選手が手を
出したのか? って考えてみました。
 オーストラリアのシナリオでは、「引き分け
でもOK」だったと思うんですよね。

 そのことは選手もベンチも意識を共有して
いたと思うんですが、あの場面で日本のプレッ
シャーに負けて、思わず手を出してしまった
んでしょ。

 完全に「手を出して」いましたからね。
 無意識なんだろうけれど、「手を出させて
しまう」気迫があったんでしょ。日本選手に。

 試合後、オーストラリアの選手。笑っている
人もいましたもの。
 「勝ち点1 だったから まぁいいか。」
ということなんでしょ。

 つまり、あそこで手を出すことはなかったん
ですよね。もし手を出さなかった場合と、PKと
を比較して、どちらが失点の確率が高いか。
 ってことでしょ。

 とにかく世界レベルには遠い試合でしたが、
最低ラインである引き分けでW杯出場ですねぇ。
あと1年で本番ですが、それまでに建て直す
ことができるか? ですよ。
 

 
コメント

まてきおんがくけいこ

2013年06月04日 | Weblog
 6月 4日

 魔笛の合唱練習でした。

 日曜の午前中2時間だったんですが、
合唱指導者の けいさん がやさしく指導
してくれました。

 海千山千のオジサンオバサンが多いから、
けいさん もタイヘンですよ。
(この日は「ウルサイ事務員」がいなかった
ので、そいでもノビノビ指導してくれました
よ。→ウルサイ事務員については5月27日
に少しカキコしました)

 しかしまぁ、練習しているときには「それ
なりの合唱だなぁ。」なんて思っていたん
ですが、あとで録音を聞いてみたら、ヒドイ
ですねぇ。(笑)

 アタイ、最近は運動もしていないし、合唱も
久しぶりだし、とにかく体が鈍っていますか
ら、腹筋が弱くなっていますよ。(もともと
強くはないけどね)

 そうすると出した声が安定しないんです。
ビブラートというか演歌のコブシというか
声が上下に揺れるんですよね。特に高い声
のときにね。

 それに合唱の場合、「弱い声」とか「小さい
声」っていうのは目の前に落ちるような声の
ことじゃないんですよね。
 いくら小さくても、会場(ホールなど)の
一番後ろまで聞こえなきゃいけないんです。 
そのためにもチャンとお腹から発声しないと
ダメなんです。(やはり腹筋も使いますよ)

 アタイ、なんとかどうにか「ウソ発音」では
ありますが、8割方は暗譜することができま
した。(ふんとはもっと前に暗譜しなきゃ
いけなかったんですがね)

 そいでね。ドイツ語ですから完璧な発音で
歌うというのには無理があるというか、制約が
多いわけで、そうするとそれなりに聞こえれば
可とする。ってことになります。

 そのためには母音や子音の発声、単語の語尾
までシッカリ出す。というような、ある意味の
テクニックが必要になりますよね。

 ドイツといえば、次の練習には本番指揮者が
日本にやってきます。
 つうことで次の練習内容としては「マエストロ
音楽稽古」と「合同立ち稽古」が予定されてい
ます。

 合唱指導の けいさん からも「マエストロの
前では絶対暗譜でお願いします。やる気だけでも
示しましょ。」でした。

 アタイ、会社で仕事をしないる場合じゃありま
せんねぇ。曲を覚えなきゃ。(笑)
コメント

えぇかいわに

2013年06月03日 | Weblog
 6月 3日

 昨日の続き、先週の英会話。

 そいで英会話後、いつものデネーズ。
 「ねぇねぇ。今日の見学者は私たちの教室に
入ると思う?」
 「入らないと思うわよ。私たちとは人種が
違う。って感じだもの。」
 「先生もたぶん『この教室には合わない』
って思っていたんじゃないの?」

 「先生も考えているわよね。入会してもらい
たい人の場合には見学者に質問したり、会話に
入ってもらったりするのに、あの人には何も言わ
なかったものね。」
 「そうよね。私も入会する前に見学したとき、
先生と会話したもの。」

 このとき、デネーズにいたメンバーは5人で
したが、そういうのって阿吽の呼吸というか、
示し合わせたわけじゃないけれど、<他の教室を
探したほうがいいわよ>光線を出していたそう
ですよ。アタイを含め全員が。
 
 たしかに”あの感じだと、私たちもアッチも
不幸になるわよね。レベルが違うし、求めている
ものが異なるんだもの。” って、みんなも心で
思っていたんだそうです。
 だもんだから、英会話のときもコッチから話し
かけたりしなかったし、見学者が退室するときに
お決まりとなっている「また来週きてね。」とか、
「待ってまぁす。」って言う人がいなかったもの。

 さぁて、あの人は次回の教室にやってくるで
しょうか?
 (^_^;)


 ひとしきり見学者の話題で盛り上がったあと、
みよこさんが「ねぇねぇ。NHKのドラマで
離れ島に学校の先生が来る。っていうようなの
をやっているでしょ。ロケ地になった島に娘が
住んでいるのよ。娘はTVに出ないんだけれど、
彼氏の姉さんが映っていたのよね。」

 「えぇーっ。いいわねぇ南の離れ小島。私たちも
行ってみたいわぁ。」ってベルちゃん。

 「あのさぁ。いつものことなんだけどね。『たち』
っていうの止めてくれない。私は南の島に行きたい
わけじゃないから。」ってよしえさん。

 「それでね。島に若者が定住してくれるように
行政が住宅を改築して、安く貸してくれるのよ。
娘が申し込んだらそれに当たって、こんど引っ越し
する。って喜んでたわ。広い家で、家賃が1万5千円
だそうよ。」ってみよこさん。

 「えーいいわねぇ。南の島で、広い家なのに
そんなに安く借りられるなんて、私たちも住んで
みたいわぁ。」ってベルちゃん。

 「あのさぁ。もう一回言うけどね。『たち』
っていうの止めてくれない。私は南の島に住みたい
わけじゃないから。」ってよしえさん。

 「南の島だから、やっぱり過疎というか、若者が
少ないでしょ。住んでくれて子育てしてくれるように
行政も力をいれているのよね。」ってみよこさん。

 「ベルちゃん。まだ81歳でしょ。十分大丈夫
だよ。南の島へ行って、定住しますから、住宅を
安く貸してください。って言ってみれば?」
 ってアタイ。

 「そりゃ無理よ。子育てしなきゃいけないんだ
もの。私たちは年齢的にあまりに無理があるわよね。」
ってよしえさん。

 「あのさぁ。『たち』って言わないでくれない。
私はまだまだ子どもを産めるわよ。」って言い張る
ベルちゃん。

 不毛な話はやめたほうがいいね。「あなたたち」
には出産は無理だと思うね。
 チャンチャン。
コメント

えぇかいわいち

2013年06月02日 | Weblog
 6月 2日
 
 昨日の英会話。

 まずはリリーさんの話から始まりました。
リリーさんはアメリカ本土に住んでいる
娘さんとハワイで会ってきたんですよね。
 そのときのことが英会話の話題になりま
した。

 娘さんと会えてヨカッタねぇ。
 旅行(全体的)はどうだった?
 英語で会話した?
 食べ物はどうだった?
 気に入った場所はあった?
   などなど

 んで、今週は同じようなかんじで、みさお
さんがオーストラリアに住んでいる娘さんと
シンガポールでランデブーしているはずです。

 んでね。先週の振り返りで、「ハエが飛んで
いてウルサイ!」というようなときには何と
言うか。っていう おベンキョ していると
きに、見学者が入ってきました。

 最近は公立学校で英語教育が取り入れられ
たり、企業も語学力を求めていて、社内の
会議や会話は英語。っていう会社も増えて
いますよね。
 そういうこともあってかどうか分かりま
せんが、やはり昨年末あたりから英会話に
興味をもたれる人が増えているみたいです
ねぇ。(だもんだから見学者も増える)

 その見学者ですが、30代後半ぐらいの男
の人でした。
 黙って座っていましたが、あきらかに”あぁ
この教室は想定外だ”って思ったんじゃない
でしょか?
  
 なにしろ、英語よりも日本語のほうが多く
飛び交っているし、この男の人の親みたいな
年齢の「おねぇ様」が殆どですからねぇ。
この人、15分ぐらいで退室しましたがね。
(笑)

 どんな団体や集まりでもそうだと思うん
ですが、ある種の雰囲気というか、ニオイと
いうようなものがありますよね。
 
 てなことで、コッチも受け入れられる人と
拒否したい方。入ってきてもいいけれど、でき
れば入ってこないほうがいいんじゃないか。
 などなど。それなりにありますよ。人間です
から。

 まず見学者が教室に入ってくると、先生が
「Hello」とか「Nice to meet
you」とか言って迎えるし、質問したりする
しね。
 でもこの人のときは何も言わなかったですよ。

 そいでも過去に べんきょ した復習をして、
この教室ではこういう学習をしています。って
アピールしていました。
 
 見学者が退室してからは元に戻って、幽霊を
見たとか金縛りにあったとか暑気払いはどうし
ようとか、いつもの英会話教室でした。

 そうそう。先生が若かりし頃には何度も幽霊
を見たと言ってましたね。
 「私の布団の上を歩いているのよ。重さを感じ
るし、幽霊が布団の上を歩くと、歩いた跡が窪む
のよね。」ってことでした。

 「みなさんは幽霊とかオバケを見たことが
ある?」
 全員が首を横に振りました。
 「私ね。昔は霊感が強かったけれど、最近は
感じないわねぇ。」
 「やっぱ年齢とともに感度も低くなるんだよ。」
(笑)
コメント

たいけんだん

2013年06月01日 | Weblog
 6月 1日

 体験談DVDを見ました。

 なんのDVDかというと、高所から落下した
人が、自らの体験を、ある集まりで講演したときの
DVDなんです。

 警察(交通事故)などでも、加害者が自分を
振りかえった話をしたりしていますよね。
 今回のDVDは、自分の責任で自分が負傷した
体験を多くの人の前で話した。
 ということで、そういう講演は少ないですよね。

 アタイもDVDではあるけれど、こういう話を
聞いたのは初めてですね。(自分が加害者に
なった。という話は聞いたことがあります)

 この人、安全対策をしないで高い場所で作業して
いて、5mの高さから落下したんですよ。
 んで、頭蓋骨陥没、背骨骨折などで、意識不明の
重体だったんだそうです。

 頭は2~3回の手術でほぼ回復(多少の後遺症
があるようです)。
 でも背骨はダメだそうですよ。人工的に補強
しているんですが、下半身は動かないため、車椅子
生活。

 歩けないのはもちろんですが、足の痺れ(長時間
正座していると、足がジンジン痺れてきますが、
24時間そんな感覚があるんだそうです)
 
 それから、膀胱に尿が溜まっても、オシッコが
溜まったからトイレに行かなきゃ。って感じが無い
んだそうです。

 ということで、2~3時間に一度定期的にトイレ
に入るんだそうです。放っておくと、膀胱で雑菌が
増殖して、その毒が体にまわるんだそうですよ。
 そういう感覚がなくなったのも、背骨といっしょに
神経系統が損傷した影響なんでしょねぇ。

 労働中の事故でしたが、労災保険を受けられる
条件が揃わなくって、適用外だったため、半年間の
入院・治療費(800万円以上)を自己負担。
(直接の金額だけなんでしょ。その後のリハビリ
とか、家族の生活費とかは別勘定だと思います)

 「事故を起こした私が言うのもおこがましいの
ですが、<自分だけは大丈夫>。と思っていたり、
<忙しい>からといって、手抜き(近道行動や安全
軽視)すると悔やむことになる。この会場の中にも
<オレだけは大丈夫>という考えの人がたくさん
いるんじゃないでしょうか?以前の私もそういう
考えでした。」という発言がありました。

 そうなんですよね。たぶん何度かヒヤリとする
ような体験があったと思いますよ。何年間も危険
作業をしていると。
 体験を生かして、シッカリ安全対策をしておけば
よかったんでしょうが、落ちてから「あのとき
ああしておけば・・・」って思っても遅いものね。
(でも、殆どの人が<自分だけは大丈夫>って
思っていますよね)

 この人、現在は親会社に雇用されているそうです。
まだ40歳前後ですから、先の人生も長いねぇ。
 ずぅ~と何度も思い出しては後悔するんだろう
ねぇ。
 でもまぁ生きていりゃ、それなりに楽しいことも
ありますよ。

 アタイ、月に何度か現場立ち合いに行きますが、
やはり本音は「立ち会っているときに事故が起き
ませんように。」だものねぇ。
コメント