5月に予定されている「第10回きいちご移動教室」に城戸久枝さんが参加してくださるとの知らせがありました。僕が去年の今頃から願っていたことが叶うというので嬉しい限りです。
きいちご移動教室は「中国残留日本人孤児」とその家族の方々に日本に帰ってきてよかったという思いを少しでも味わってもらえたらときいちご多文化共生基金が実施しています。
素晴らしい自然とふるさとの風景のただなかで人々と交流する喜びを味わいます。
昨年はインフルエンザの流行のため秋の「教室」を中止しました。ですから一年ぶりです。
支援相談員をしている残留孤児2世の人たちと城戸さんとの出会いがあり、5月には一緒に一泊二日の旅ができるというのですから、企画立案係の僕はわくわくしています。
どこへ行こうかな、どんな旅にしたらいいかな、友人たちと相談しながら、2月いっぱいには決め、3月になったらお知らせを出すつもりです。日程だけは決まりました。
5月15日(土)早朝出発、16日(日)夕刻帰着、です。
子どもから老人まで55人が安く泊まれるところ、自然の素晴らしさを堪能できるところ、「残留孤児」を生んだ歴史にかかわりがあるところ、さまざまな要素を考えて決めることになります。
昨年は北信の木島平でした。満蒙開拓団集団自決事件の高山すみ子さんと出会うなど、僕としても会心の旅を実現できました。
木島平からhttp://blog.goo.ne.jp/keisukelap/d/20090510
一年前の5月9日、木島平の宿で見たNHKのドラマ「遥かなる絆」の原作者が城戸久枝さんなのです。
遥かなる絆http://www.nhk.or.jp/dodra/harukanaru/
願いというものは持つものであり、伝えれば叶うことなんですね。
いい情報をお持ちの方がおられたら教えてください。ここにこんないい宿があるよ、とか。
きいちご移動教室は「中国残留日本人孤児」とその家族の方々に日本に帰ってきてよかったという思いを少しでも味わってもらえたらときいちご多文化共生基金が実施しています。
素晴らしい自然とふるさとの風景のただなかで人々と交流する喜びを味わいます。
昨年はインフルエンザの流行のため秋の「教室」を中止しました。ですから一年ぶりです。
支援相談員をしている残留孤児2世の人たちと城戸さんとの出会いがあり、5月には一緒に一泊二日の旅ができるというのですから、企画立案係の僕はわくわくしています。
どこへ行こうかな、どんな旅にしたらいいかな、友人たちと相談しながら、2月いっぱいには決め、3月になったらお知らせを出すつもりです。日程だけは決まりました。
5月15日(土)早朝出発、16日(日)夕刻帰着、です。
子どもから老人まで55人が安く泊まれるところ、自然の素晴らしさを堪能できるところ、「残留孤児」を生んだ歴史にかかわりがあるところ、さまざまな要素を考えて決めることになります。
昨年は北信の木島平でした。満蒙開拓団集団自決事件の高山すみ子さんと出会うなど、僕としても会心の旅を実現できました。
木島平からhttp://blog.goo.ne.jp/keisukelap/d/20090510
一年前の5月9日、木島平の宿で見たNHKのドラマ「遥かなる絆」の原作者が城戸久枝さんなのです。
遥かなる絆http://www.nhk.or.jp/dodra/harukanaru/
願いというものは持つものであり、伝えれば叶うことなんですね。
いい情報をお持ちの方がおられたら教えてください。ここにこんないい宿があるよ、とか。