糖質制限
世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである、これは非常に共感できます。
常識は常にアップデートされるべきですし、、、でも、それを伝えるのは非常に難しい。変われないし、変わりたくないことって多いですよね、、、
http://toyokeizai.net/articles/-/190605
僕自身ここ最近、味付けされている食べ物が増えているのが非常に気になっています。
素材の味を引き出すというよりも、、、素材に味付けをしていることの方が多いように思います。
その味付けの中にある塩と糖と脂に関しては常習癖もあるし危険だなーって思っていますが、、、確かに手早く美味しくできますが、それでいいのか?って気になってしまいます。
ご飯やパスタなどの炭水化物の量が増えるのも、まずは調理法の理解が低いことが原因で素材の味が引き出されていないことがあると思います。それが原因で幸福感が素材の味の質ではなく、量に変わり満腹中枢が満たされているという満足感になっているように思います。だから味付けをしなくてはいけなくなって、常習癖になるという悪循環になっていると思います。
改善方法は?
まーやはり料理というか調理の意味を理解できるようになることと、やはり自ら調理ができるようになることでしょうかね?
常識は常にアップデートされるべきですし、、、でも、それを伝えるのは非常に難しい。変われないし、変わりたくないことって多いですよね、、、
http://toyokeizai.net/articles/-/190605
僕自身ここ最近、味付けされている食べ物が増えているのが非常に気になっています。
素材の味を引き出すというよりも、、、素材に味付けをしていることの方が多いように思います。
その味付けの中にある塩と糖と脂に関しては常習癖もあるし危険だなーって思っていますが、、、確かに手早く美味しくできますが、それでいいのか?って気になってしまいます。
ご飯やパスタなどの炭水化物の量が増えるのも、まずは調理法の理解が低いことが原因で素材の味が引き出されていないことがあると思います。それが原因で幸福感が素材の味の質ではなく、量に変わり満腹中枢が満たされているという満足感になっているように思います。だから味付けをしなくてはいけなくなって、常習癖になるという悪循環になっていると思います。
改善方法は?
まーやはり料理というか調理の意味を理解できるようになることと、やはり自ら調理ができるようになることでしょうかね?