goo

糖質制限

世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである、これは非常に共感できます。
常識は常にアップデートされるべきですし、、、でも、それを伝えるのは非常に難しい。変われないし、変わりたくないことって多いですよね、、、

http://toyokeizai.net/articles/-/190605
僕自身ここ最近、味付けされている食べ物が増えているのが非常に気になっています。

素材の味を引き出すというよりも、、、素材に味付けをしていることの方が多いように思います。
その味付けの中にある塩と糖と脂に関しては常習癖もあるし危険だなーって思っていますが、、、確かに手早く美味しくできますが、それでいいのか?って気になってしまいます。

ご飯やパスタなどの炭水化物の量が増えるのも、まずは調理法の理解が低いことが原因で素材の味が引き出されていないことがあると思います。それが原因で幸福感が素材の味の質ではなく、量に変わり満腹中枢が満たされているという満足感になっているように思います。だから味付けをしなくてはいけなくなって、常習癖になるという悪循環になっていると思います。

改善方法は?

まーやはり料理というか調理の意味を理解できるようになることと、やはり自ら調理ができるようになることでしょうかね?
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

魚醤の歴史!

地中海の牡蠣とコラトゥーラ(ヨーロッパの魚醤、昔はガルム)と、エストラゴンのグラニテ、、、
単純だけど美味しくて、歴史の詰まった一品です。
https://it.m.wikipedia.org/wiki/Colatura_di_alici_di_Cetara

ベトナムのニョクマムベトナム🇻🇳、タイのナンプラー🇹🇭、日本のしょっつる🇯🇵、イタリアのコラトゥーラ🇮🇹いろいろと歴史を調べてみると面白い!
発酵食品と発酵調味料、、、人間が失敗から発見した工夫されたものって言えば良いのかな?

食を通して歴史を旅するのも悪くない
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

line