原宿食サミット 食と安全
【食サミットスタッフレポートDAY1「食と安全」】
夏到来を実感する晴天☀ジリジリと太陽の光が肌を刺していきますが、暑さ対策を万全に、心に涼しい風をもちながら、どなた様も心身ともにご安全にお過ごしください!

本日お届けするレポートは、「食と安全」です。ランチのおともに、お読みいただけると嬉しいです。
====
6月10日に行われた食サミットDAY1。ランチ後にはじまった第3部のテーマは、「食と安全」です。
パネリストとして予防医学博士の石川善樹さん、精神科医・藤田博史さん、モデレーターとして株式会社サキコーポレーションの秋山咲恵さんが登壇し、「食を通して心と体の健康、そして豊かになることを考える」について話し合いました。
最初の話題は、ランチ時のトークで石川さんが語った「日本の中で幸福感が下がっている」という内容から。

藤田さんは「日本とフランスを往復していると、フランス人は貧乏であっても生活を楽しんでいる。一方、日本人はしっかりと給料をもらえる生活を送っていても、鬱になってしまう傾向がある。その点、日本はどこかおかしくなっているというのは言えると思う」と説明。「食の安全性を含め、ウェルネスの観点で生活を考えなければいけない」と言います。
石川さんは、藤田さんの安全性ということに付け加える形で「ミクロとマクロの視点が必要」と解説。
「ミクロの視点はその食べ物を口に入れても問題ないかということ。マクロの視点では、手元の水のペットボトルを環境的にどうするかということ。これらの2つの視点を横断できるようにする安全性を考えることが必要」と話しました。
また、秋山さんの「これからの都市的な生活に幸せはあるのか」という問いに対して、藤田さんは「人類は地球に住んでるがん細胞。最大のエコは、『人類が滅びること』という話もある。しかも、人間の欲望は満たされることがない。私たちに潜んでいる偽善や悪に気がつかないと、自分たちが行っている大量殺戮に気づかない。もっと根源的なことを考えないと、目先のことだけではいけないと思う」と語りました。
一方、石川さんは、「口にするものの場合、何が善で何が悪なのかはわかりにくい。その一方で、腸内の研究ではダイバーシティのようにいろいろな存在がいた方が健康だという話がある。だから、科学が進めば進むほどわからなくなるのが本音。いま言えるのは『いろいろ食べよう』ということだ」と言います。
セッションの後半では、「情報の洪水の中で、人の安全をどう守ればいいのかわからない」という話題に。
石川さんは「その点は、私たちも途方に暮れている。だから私は、専門家の話を信用しないということを決めた」と言います。その理由は、「仮に誰かが精査してくれて選択肢が出たとしても、本当に正しい選択できるのか疑問だから」。その点で考えると、「ひとりで健康なものを食べるのと、4人で楽しくマックを食べるのでは、どちらが健康でどちらが不健康なのかはわからない」と付け加えました。
このような対話の流れを受け、藤田さんは「人は言葉を獲得して以来、『徹底的に解明する』『感覚的に捉える』という2つの行動は身につけた。人間は、この引き裂かれた2つのベクトルのバランスを保ちながら生きないといけない」と感慨深く語りました。
(©柴崎卓郎)
==========
ご登壇いただきました、秋山様、石川様、藤田様、素敵なお話をありがとうございました!
https://www.facebook.com/2198537936905886/posts/2400918240001187?s=1370251998&sfns=mo
夏到来を実感する晴天☀ジリジリと太陽の光が肌を刺していきますが、暑さ対策を万全に、心に涼しい風をもちながら、どなた様も心身ともにご安全にお過ごしください!

本日お届けするレポートは、「食と安全」です。ランチのおともに、お読みいただけると嬉しいです。
====
6月10日に行われた食サミットDAY1。ランチ後にはじまった第3部のテーマは、「食と安全」です。
パネリストとして予防医学博士の石川善樹さん、精神科医・藤田博史さん、モデレーターとして株式会社サキコーポレーションの秋山咲恵さんが登壇し、「食を通して心と体の健康、そして豊かになることを考える」について話し合いました。
最初の話題は、ランチ時のトークで石川さんが語った「日本の中で幸福感が下がっている」という内容から。

藤田さんは「日本とフランスを往復していると、フランス人は貧乏であっても生活を楽しんでいる。一方、日本人はしっかりと給料をもらえる生活を送っていても、鬱になってしまう傾向がある。その点、日本はどこかおかしくなっているというのは言えると思う」と説明。「食の安全性を含め、ウェルネスの観点で生活を考えなければいけない」と言います。
石川さんは、藤田さんの安全性ということに付け加える形で「ミクロとマクロの視点が必要」と解説。
「ミクロの視点はその食べ物を口に入れても問題ないかということ。マクロの視点では、手元の水のペットボトルを環境的にどうするかということ。これらの2つの視点を横断できるようにする安全性を考えることが必要」と話しました。
また、秋山さんの「これからの都市的な生活に幸せはあるのか」という問いに対して、藤田さんは「人類は地球に住んでるがん細胞。最大のエコは、『人類が滅びること』という話もある。しかも、人間の欲望は満たされることがない。私たちに潜んでいる偽善や悪に気がつかないと、自分たちが行っている大量殺戮に気づかない。もっと根源的なことを考えないと、目先のことだけではいけないと思う」と語りました。
一方、石川さんは、「口にするものの場合、何が善で何が悪なのかはわかりにくい。その一方で、腸内の研究ではダイバーシティのようにいろいろな存在がいた方が健康だという話がある。だから、科学が進めば進むほどわからなくなるのが本音。いま言えるのは『いろいろ食べよう』ということだ」と言います。
セッションの後半では、「情報の洪水の中で、人の安全をどう守ればいいのかわからない」という話題に。
石川さんは「その点は、私たちも途方に暮れている。だから私は、専門家の話を信用しないということを決めた」と言います。その理由は、「仮に誰かが精査してくれて選択肢が出たとしても、本当に正しい選択できるのか疑問だから」。その点で考えると、「ひとりで健康なものを食べるのと、4人で楽しくマックを食べるのでは、どちらが健康でどちらが不健康なのかはわからない」と付け加えました。
このような対話の流れを受け、藤田さんは「人は言葉を獲得して以来、『徹底的に解明する』『感覚的に捉える』という2つの行動は身につけた。人間は、この引き裂かれた2つのベクトルのバランスを保ちながら生きないといけない」と感慨深く語りました。
(©柴崎卓郎)
==========
ご登壇いただきました、秋山様、石川様、藤田様、素敵なお話をありがとうございました!
https://www.facebook.com/2198537936905886/posts/2400918240001187?s=1370251998&sfns=mo