渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

神の島 厳島・生口島・岩子島 ~広島県の島~

2024年11月25日 | open


厳島(いつくしま/広島県
廿日市市)

広島県の島々には古代より
「神の島」とされる島々が
ある。
まず、厳島(いつくしま)。
平安以前の古代より自然信
仰の中で神の島と崇められ
た。現在では瀬戸内海国立
公園に属し「日本三景」の
一つとなっている。

厳島(いつくしま)の名称の由
来は、ネット百科では以下。
イツク(斎く。意:心身の
けがれを除き、身を清めて神
に仕える)+シマ(島)」か
ら来ていると考えられており、
厳島神社の祭神の筆頭に挙げ
られる女神・イチキシマヒメ
(市杵島姫)の名に由来する

か、少なくとも同根語である。
厳島神社縁起の伝えるところ
では、スサノオ(素戔男)の
娘とされる宗像三女神、すな
わち、イチキシマヒメ(市杵
島姫)、タゴリヒメ(田心姫。
タキリビメの別名)、タヅキ
ヒメ(湍津姫)の3柱は、2羽
の神鴉(しんあ。神使の鴉
〈カラス〉)に導かれ、現在
厳島神社のある場所に鎮座し
た」


一方、神武東征の際には、
島を立った一行が現在
の尾道
市生口(いくち)島に
立ち寄った
との伝承もある。


生口(いくちじま/尾道市)


生口の名の由来には諸説ある。

1.『魏志倭人伝』の生口(日本
 の古代の奴隷)から。邪馬台
 国が魏への朝貢に連れて行
 く生口をこの地に留めてい
 たとされる。
2.名荷にある生石神社の縁起
 によると、神武天皇東征の
 際に斎串(いぐし)を立
 て祀ったことから、その

 を五十櫛山、そこに生石

 名がついた社が建ち、そ

 から訛って生口になった

 される

3.島そのものが「神の島」と
 いわれ、神を祀っている島、
 神をいつき奉る島の「いつ
 き」が「いくち」に変化し
 たとする説。いわゆる厳島
 信仰(市寸島比売命)から。
 関連する伝承として、厳島
 神社が宮島に創建される前、
 仮社が鹿田原付近に置かれ
 ていたと伝わる。

なお神の島伝承や厳島信仰は
この生口島周辺の島々にはい
くつもあり、例えば岩子島の
厳島神社の縁起には市岐島比
売命が厳島から生口島経由で
岩子島へ着き滞在したという
伝承がある。
また、三原市の佐木島は島内
全域が神域とされている。
神仏習合の時代の影響か、佐
木島内では殺生が禁じられて
来たゆえ、今でも一切漁労民
は住していない。

生口島の島名由来については、
上記1.は俄かには措信し難い。
なぜならば、古代奴隷の生口
(セイコウ)と大和言葉の生口
(いくち)は明らかに別読みであ
り、言語学的な語源考察にお
いても別単語であるからだ。
生口島の「生口」という文字
は後世の宛
字であり、魏志倭
人伝の頃
の生口(セイコウ)と
同一語意である
ならば、生口
島もその時代か
ら「生口」の
漢字で表記され
ていた筈だ。
だが、漢字が日本に渡来して
以降の仮名宛においても生口
島の表記は生口ではなくイク
チという語音を表現する仮名
文字が充てられている。
つまり、斎(いつき)⇒いくち
に変化したとみるのが単語の
推移としては妥当な解釈であ
り、生口島を古代奴隷の島で
あるから生口とした、とする
のは、学術的考察を丸無視し
た無学な先入観が為した事だ
ろう。
似たような島名の歪んだ由来
発想は呉港の向かいの江田(え
た)島にもある。

そこにはそういう語音の階級
の人々を押し込めて溜めたか
らそういう島名になったと、
まことしやかに言う人間が結
構広島県にはいたりする。
生口島の島名由来にしろ江田
島にしろ、全く以て学術的な
背景のない思い付き思い込み
での差別的先入観で決めつけ
てレッテルを貼る思惟が確実
にそこには働いている。これ
は広島県に転住してみると分
かるが、本州在住の広島県の
人間は広島県内の島の人々を
一段格下に見下す気風が非常
に強い。
そうした事が、何の根拠も無
く島名由来の由緒を捏造した
りする精神性の発露として露
見しているのではなかろうか。
無知であり、無学であり、暗
愚に
尽きる。
その愚劣な思考法で行くと、
明治以降に誕生した東京の月
島は月のものが来るケガレの
女たちを押し込んで溜めた島、
というような無茶苦茶な差別
的な言説
もまかり通る事にな
る。

本当に愚の最たるものだ。
生口島は神の島としての伝承
が文献上にもみられる。
奴隷押し込み溜めの溜まりで
あるなどという説は笑止以外
のなにものでもない。
生口(せいこう)を大和言葉で
イクチと呼んだ事を言語学的
に証明しもせずに、実にくだ
らぬ言説だ。
まず初めにイクチあり、イク
チの前にイツキあり、イツキ
の前に「イツク=齋く」あり
だろう。

なお、上記2.の「神武天皇東
のおり、斎串(いぐし)を
てて祀った→その山を五十
櫛山→そこに生石の名がつい
た社が建ち→語音が変化して
イクチとなった」という説は
これはこれで伝承としての存
在はある
。文献である縁起に
も残っている。


とにかく、歴史解析は、文献
史料解析や考古学的研究結果
に基づいて説を成さないと✖
だ。勝手な思い込みの脳内創
作で説を唱えると、歴史事実
の解明からはどんどん乖離す
る。
それこそ、昭和新派であるの
に「わが流では江戸期から
この業が伝承されており」な
どと言って集客して金を儲け
ようとする大捏造大ペテンの
詐欺みたい行為と同じような
下劣な事になる。要注意だ。

岩子島(いわしじま/尾道市)


一切の古跡が発見されていな
い謎の島、岩子島。

映画作品のロケ地として多く
使われてる。風光明媚。
大正以降の農業改革により、現

在ではワケギの出荷量が国内一
の島となっている。島内の農家
の多くがワケギを生産している。

岩子島を舞台とした映画は以下。
・1986年:「彼のオートバイ.
 彼女の島」
・1991年:「ふたり」
・1995年:「あした」
・2005年:「男たちの大和/YAMATO」

島内には厳島神社がある。
島の縁起としては、島の南西
部にある岩子島厳島神社に市
岐島姫命が滞在した伝説が残
るが、この伝説は後世の創作
であると三原市郷土史家たち
は推論している。時代的な付
合を精査すると不整合が生じ
るからだろう。
ただし、岩子島にも神の島と
しての伝承譚があるのは確か
であり、その伝承は何に由来
するかという類を学術的かつ
科学的に考察研究する事は日
本史学習や学究においては極
めて大切で、論拠無き推論は
避けた方がよいのは論を俟た
ない。これは邪馬台国はどこ
であるかの比定においても然
りだ。


岩子島に隣接する小鯨島と
大鯨島は、現在は三原市に属
する。
この大小の鯨島については、
応安4年(1371)、今川貞世(了
俊)
が九州探題として下向し
ていた
際の紀行文『道ゆき
ぶり』に
記載がみられる。
また、康応元年(1389)、足利
義満の安藝の厳島詣の際の紀
行文『鹿苑院殿厳島詣記』に
も出て来る。

鯨島(くじらじま/三原市)



こうしてみると、日本列島随
の多島エリアである瀬戸内
海の
島々は、神域とされる島
が多い
事が見て取れる。
これらの八十島(島が多いエ
ア)への神域感は、古代の
日本
神話の国造り伝承と、日
本列島
自体を神の島=神州で
あるとす
る古代からの列島日
本人の精神
性が背景にある事
が看取できる。

ただし、そうした思想性は、
本固有のものではなく、
太古に
おいては世界各地で
観られた。

ここでの人類による「神」の
意識概念は、後代に発生した
ユダヤ教・イスラム教・キリ
ト教の「神」とは異なる在
地の
人類の神聖観が基軸とな
ってい
る。
ユダヤ教・イスラム教・
キリ
スト教の「神」は三宗で
同一
の神だが、それはギリシャ

話での「神」とも日本神話

の「神」とも異なる。

日本列島での倭国創生時代以
前からの
「神」の概念と世界
各地での
古代の在地の「神」
の概念の
共通項は、「太陽神」
を崇めるという事だ。
日本における外来宗教である
仏教伝来以降の仏教観では

「神は仏の眷属」とするので
検討記述は割愛する。仏教は
「神」を
人間以下とする思想
宗教であるの
で、「神の宗教
観」とは異質
過ぎるため「神」
の検証にあたって世界各地の
土着信仰や人々の原初的死生
観とは比較検討はできな
いか
らだ。ゆえに仏教におけ
る神
の扱いについては割愛。


日本では、太古の時代に太陽
信仰を
持つ者たちが列島に住
みつき、
やがて時代を経て土
着した人々は「統一」されて
行く。

その統一過程においては、や
はり太陽信仰が中軸に据えら
れて融和し、女
神(じょしん/
めがみ)が信仰さ
れる事も多く
見られた。

日本神話で神の子孫とする天
皇家においても、女神が中心
に古代においてはいたのだ。
皇位継承権を男系のみとした
がる勢力は、果たして真に日
本の遥かなる歴史を紡ぐ神々
の命脈への敬意はあるのか。
日本神話を否定する者たちで
はなく、むしろそれに固執し、
信奉している勢力が女性天皇
を断じて認めない、というの
は、ある時代からの価値観の
外部注入に毒されたものであ
り、本来の天皇家の存在に対
する敬意と似た情念とは異な
る異質なものが後から入って
きた思想性に依拠してはいな
いか。

ただ、現世の日本人たちの様々
な思いとは別に、瀬戸内の美
しい海と島は、太古からの姿
を変えずに洋上に悠久の時を
湛えて今も生きている。

厳島=宮島へのアクセス


岩子島へのアクセス


生口島へのアクセス


特に生口島は「しまなみ海道」
の通過点でもあり、島内には
多くの見所、立ちより処があ
る。
生口島は三原沖に浮かぶ尾道
市に属する島で、
三原市内か
らはフェリーで30
分ほどだ。
バイクで行くにも車で行くに
も、生口島が瀬戸内海芸予諸
島の中ではかなり面白い。



クリックで拡大(PC)

この海域は、「乗り鉄」なら
ぬ「乗り船」
の船舶海上航行
ファンの人た
ちにとっても聖
域となる程に
フェリーや高速
艇の航路も
多い。
瀬戸内海多島地帯は、かなり
いろいろな楽しみ方ができる
パラダイスエリアなのだ。


 


この記事についてブログを書く
« 江田島と能美島 ~広島県の島~ | トップ | かきしま海道 ~広島県のロ... »