岩城滉一 バイクツーリング(東京~大阪)
50原付での東京から大阪まで
の走りなどは、構えて大げさ
にする程「大それた」事では
ないと思うけどね。
50原付の納車のその日に、慣
らしを終えるには川崎から広
島まで走って帰ればいいや、
とバイク屋からその足で広島
まで1回走行で走ったような
奴がここにいるのだから。
まあ、芸能プロモーション企
画なので、「大きな事」とし
てのイベント的な企画で、そ
れはそれとして成功したのだ
ろう。岩城さんのイメージ
戦略として。興行化は成功だ
っただろう。
この映像を観て、当時バイク
に興味を持って乗り始めた人
たちもきっと多くいただろう。
それは番組企画として「成功」
だろう。
川崎から広島行きの50原付の
走行では、自動車専用道のバ
イパスは使えないので国道1号
国道2号のオール下道。西湘バ
イパスも使えない。
今、厳密に走ったルートを辿
って距離を計算し直したら、
ずっと800kmほどかと思って
いたが、計算上は約1,300km
程だった。
800kmオーバー程というのは
前年のRZ350で往復した時の
距離の勘違いだった。長年
勘違いしていた。
原付で国道1号・2号ひた走り
は、神奈川県川崎市木月から
広島県三原市まで計算上は寄
り道しないならば約1,300km
だ。
それを往復それぞれ走った。
思い出すに、だからハマに帰
って顔を出した川崎のバイク
屋の大将が「先々週新車納車
したのになんで3,000km超え
てるの?」と言ってた筈だ。
バイクで富士山に登頂した
記録を持つ人だった。遊び
に行くといつでも「いいよ、
ゆっくりしてけよ」と6時間
位長居させてくれる店だった。
飲み物や食い物まで出して
くれて。そこでいつもレース
のビデオや映画観てた。
今の時代、そんなバイク屋は
無い。
今は相模原に店舗を移した
KMCという店だ。大将いい人。
その大将もドカン走り人で、
気が向いたらサクッと青森ま
で走ったりする人だった。
1980年代初頭は野沢那智に
似ていた。
復路では友人(隣りの部屋の
KO日吉の学生。FX乗り)の実
家に呼ばれて1泊泊まったが、
片道往路は宿泊せずに一発
走行だ。
厳密にはあまりにも眠くなっ
て往路では福山市に入った
ところでの公園休憩でうとう
として、多少公園のベンチで
休息睡眠を取ったが、すぐに
覚醒して福山グリーンライン
を走った。
なので往路の距離は1,300km
よりももっと長かった筈だ。
その真夏のグリーンラインで
は、黒いホンダVT250二人乗
りのカップルを悪いけど左コ
ーナー手前の下り直線部分で
パーンと抜かせてもらった。
ナラシはその時点では完全に
終了していた。実は静岡過ぎ
からはほぼ全線全速全開だ。
よくネズミに一度も引っかか
らなかったと思う。走りの距
離は深夜で稼ぐに限る。所用
時間は往路1,300km超を23時
間。京都で夕陽を見た。地図
無しなので標識頼りでの走行。
行ったからには帰って来る。
当然、陸路で。
強がりでもいきがりでも何で
もなく、本当にサクッと行っ
て帰る感覚だ。疲れようがど
うだろうが。
一番つらいのは走りながら眠
くなる事だけだ。
あとは、トイレと飯以外はひ
たすらぶっぱしる。延々と。
ただそれだけ。
ただそれだけの事だ。
大仰に構えて「走破を目指す」
とかの類ではない。
マラソンランナーはマラソン
を走る事を大それた事だとは
感じないだろう。身を引き締
めたとしても、ごく自然体で
臨む事だろう。走る事そのも
のは大仰な事ではない。大切
なのはもっと別な事だ。
そこ、心得違いすると、かな
り本質がずれてくる。
二輪乗りにとって走るのは本
意であり本位であるのだ。
距離を走る事に別物の何か
特別な「偉業」とか「偉い」
とかの価値観があるかのよう
に装飾するのは極めてダサい。
ただ走る。
それだけであり、それ以上の
ものもそれ以下のものも無い。
二輪走行者は走り人(びと)で
あるがゆえに、走る事そのも
のは当たり前の事で、それよ
りもその向こうに真実の価値
がある。走り人としての。
これは走る人以外には絶対に
理解はできない。
二輪走行者は走る事が当たり
前で、それは武士が刀を差し
ているのは当たり前と同じ事。
刀を差しているからどうだで
はなく、問題は人の心の中味
だ。
魂の在りかがどうかの問題。
神奈川⇔広島往復途中の名古
屋では東山公園の一通周回路
を何周か周回した。RZ350の
セカンドバイクのこれで。
ナンバーは原付のハマナン。
胸には半人半馬のへの字。
この50原付で広島に行った
学生時代の夏、父の仕事の
手伝いで大分の竹田城に行
った。
道を高いとこから観てたら
パァーンと吹け切ったいい
音をさせてホンダの当時ク
ラス最速50原付スポーツが
走って来る。
「走ってんなぁ」とか思って
観てたら「あれ?」と。
どこかで見た事ある革ジャン
とメットといでたちと乗り方。
世の中似た人がいるもんだ、
と思った。
パーンと全開で走り過ぎて
行った。
横浜に帰ってから自由が丘に
住む当時のふたつ下の彼女に
その話をしたら「え?」と言
う。
日時と道を照合したら、なん
と嘘みたいな話、彼女本人だ
った。俺の貸したダブルの革
ジャンを着て。
移動距離はとんでもないが、
東京からは船で宮崎港に行き、
そこから阿蘇越えで熊本まで
行ったのだそうだ。
ツーリング行くんだぁと言っ
てたので「気をつけてな~、
俺もハマから広島まで原付で
走るよ」とか言ってたのだが、
まさか、超遠隔地で本人を見
るなんてことあるの?と偶然
の不思議に二人であとで驚い
た。
人の事は言えないが「よく走
るね」と言ったら、「だって、
宮崎港から熊本まで片道たっ
た150km位だよ」と不思議そ
うな顔で言う。
バイク乗りなんてそんなもん
だ。
それが今のかみさんだ。(今
も昔もかみさんは一人だが)
そして、俺は彼女がいつの間
にか自分一人の考えで自動二
輪免許を取りに行ったのも知
らなかった。
免許取得などはひけらかすも
のでもない。ごく普通だ。
二輪乗りなんてそんなもん。
大仰に構えて吹聴したりして
も意味はない。乗ってるバイ
ク自慢と同じで、それは詮無
き事だ。
免許区分を自慢する奴も、そ
れは正直言ってタコだ。
また、乗っている機種の排気
量なども関係ない。
どう乗るか、どうあるか、こ
そが重要で、ひけらかしを微
塵たりともやる奴はスカタン
なのではと今でも思っている。
なので、ここ20年程で登場し
た免許マウント、排気量マウ
ントの新種の種族の精神性は
俺には全く解らない。
俺らの世代はそれらとは別種
の生き物だからだ。
そして、レーシングライダー
や真のバイク好きで50ccの
WGPチャンピオンだからと
排気量クラスで格下にみたり
する馬鹿は存在しなかった。
歴史上、日本人初のマン島を
制した伊藤選手は50ccクラス
での制覇だったが、それを
50だからとバカにする事が
いかに本馬鹿な発想と言動で
ある事か。
その事を俺らの世代は知って
いる。
昨今の機種マウント、排気量
マウント、免許枠マウントを
する連中に本物のバイク乗り、
本当の走りの実力者はゼロだ
ろう。
バイクを利用して自分のちっ
ちゃい虚栄心に満足を得たい
だけの取るに足りない者たち
で確定ガチだろう。
つまらぬ存在だ。
まして、匿名ネットでグジ
グジと人の事を免許や機種
をつついて誹謗中傷。
下劣過ぎて話にならない。
どうせ二輪など乗ってない
奴らだろう。
乗ってたとしたら尚更論外。
バイクに関与する奴らも、
クズもここまで来たれりと
いうものか。
暴走しようがドカン走りし
ようが大人しく走ろうが、
そんなカスはバイクに多く
の人が親しんだ従前にはい
なかった。
いたかも知れないが、世の
中にでかい顔して出て来れ
なかった。
今でも出て来れないから、
匿名の陰に隠れて卑怯で下
劣な事して喜んでるのだろ
う。
アホらしゅうて話になりま
へんわー(棒読み)。
「必殺仕事人」第二話:主水おびえる!
闇に光る眼は誰か?【公式】
名作。
仕事人第1シリーズ第2話。
最高傑作。
ダウンマフラーがカッコいい!!
チャンバーカスタム大作戦!
Kawasaki Classic Tow-Stroke Motorcycles
あらゆる所がビッカビカの新
車状態。
エンジンも腰上も下もすべて
リペアしてある。
インシュレーターなんて、こ
れワンオフで作ってるでしょ?
なんでしょうね、このレスト
ア魂は。
バイクも喜んでいそう。
ウインカーとライト、ちっけ~(笑
オートバイがとてもカッコ
よく映える例のアングル。
右斜め後ろ。
世田谷ベースに KAWASAKI 90 SSS
が納車された日【2ストバイク】
所ジョージさんは2ストオフ車
が大好きだ。
毎回世田谷ベースまで広島県
から納車している業者さんが
呉市内にある。
旧車専門のマニアックなお店(笑
カワサキの小排気量2スト車。
結構いいのよ。キビキビと
元気があって。
昔の機種がさらに良い。
もう殆ど玉数が市場には出回
ってないけどね。
所さんも海外で探していたみ
たいだし。
ところが、広島にあった。
しかも2ストカワサキが2台も。
業者さんは業者間オークショ
ンや逆輸入で仕入れているか
ら、ある程度は目星がつくの
だろうけど、SSSやサイドワ
インダーは超貴重なバイクで
あるのは確かだろう。
90スリーSはMSと同じエンジ
ンなのかな。よく知らないけ
ど。
私が乗っていたMSもキャブ
がエンジンカバーの中にあっ
た。
ときどき割って掃除してあげ
ないとケースの中はデロデロ(笑
かなり走るやつ。MS90。
これと25以上のバイク2台。
入れ替えはあったが、それが
高校の時の定番だった。
MSはクラッチ板は早期に滑り
出した(笑
所さんって、カワサキの
2ストが好きだよね~。
「距離ガバ」ではない。
「え~?俺40km以上は多分
無理~」とか「あたし長距離
走った事ありませ~ん」とか
言ってた人たちも、たとえ50
原付だろうと、休みの日に走
ってると楽しくて、気が付け
ば総距離150kmくらい現実に
走ってる。
解散時には全員が満面の笑顔
だ。
そもそも無理ポ宣言していた
人が原付四国行き走破プラン
を企画した(笑
終われば笑顔、それが二輪。
二輪なんてそんなもん。
高速道を利用したらオートバ
イで1日800km走行とかも案
外大したことではない。
乗って走れば分かる距離の実
感覚。
乗って走らない人間は距離だ
け聞いて走り人を馬鹿にした
り、嘲笑したり、忌避したり
する。
それは、自分が実際に乗って
走った事が無いから。
自分がやらない、やった事無
い、できない事をやる人を馬
鹿にするのは、人として良性
資質ではない。
あと、原付もオートバイも同
じだが、長距離を乗るにはそ
れなりの絶対条件がある。
それは乗車姿勢だ。
バイクと一体化して「丸く」
なるのだ。
所ジョージさんが言うような
「束になる」というフォーム。
上半身だけ直立させて車体と
分離していては二輪にはまと
もには乗れない。物理的に
身体に負担がかかり過ぎる
ので。腰も痛くなるだろう。
あと前傾しても背中を逆反り
させて腹出していたりとか。
これ、好みとかは関係ない。
物理的な事。
所さんは好みというとこで
まとめてるけど、実はその
方法は長距離乗りや通常乗
りで身体に負担もかけない
理に適った乗車姿勢といえ
る。
当然原付スクーターだろう
と、背骨直立伸ばしや逆反
りのそっくり返りは避ける。
そうした硬直姿勢はオート
バイでも✖。
背骨はごく自然に脱力させ
て丸くして、肩を落とすよ
うにする。顎は軽く引く。
顎出しのヘッドアップは絶
対に駄目。
そして、原付だろうと加速
するときにはこうなる。
誰も使わないルートで"のぞみ号"
を先回り!【広島→東京】
こんな時短ルートはさすがに
知らなかった(笑
新幹線で広島駅から品川に行
くよりも早い!
なんだか推理小説の「~殺人
事件」とかに使われるトリッ
クみたいだ。
でもなんだかんだで、広島
空港利用が一番早いのだけ
どね。広島駅からは。
三原からなどは市内に広島
空港があるので超早い。今
は飛行速度を下げているが、
ちょい前までは広島空港か
ら羽田まで1時間で到着した。
三原市に転居した頃、川崎
の道場に何度か居合の稽古
しに行ったら、所要時間の
短さを聞いた師匠や道場仲
間みんなに「川崎まで毎週
通え」とまで言われた程(笑
という今、三原市内を爆速
新幹線のぞみが通過した。
新幹線は結構楽チンでいい。
ちなみに新幹線「のぞみ」
の命名者は、作家でキャス
ターの阿川佐和子さんだ。
本当はやり方次第で50cc原付
のままでもどうにかなったの
に。本当は最近突如として出
たホンダとヤマハ系(製造ホン
ダ)の50原付のリコールも、実
は50原付消滅促進の為の周到
に計画された陰謀なのではと
さえ思える。四輪各社の「違
法検査」が突如として沸き起
こったのと軌を一にする動き
だからだ。
いずれにせよ、新原付政策は
EV政治政策乗りと同じ基軸で
バカらしくて話にならない。
忖度腑抜けにジャーナリズム
精神は存在しない。
竜王みはらしラインを下りて
ちょい竹原寄りの海沿いにあ
ったたこ焼き「大ちゃん」が
廃業している。
くそ不愛想なおやじが焼くた
こ焼きだったが、素朴な味で
実にウマかった。
すなみ港のおばちゃんの焼く
たこ焼きもかなり美味しいの
だが、ちと味が濃い。おやじ
の大ちゃんたこ焼きは味薄目
ながらコクがあって良かった。
10個350円から400円に値上が
りしたばかりだったが、いつ
の間にか店を閉じた。
廃業閉店は残念至極に御座候。
1960年代後編
昭和40年(1960年代)
あなたが生まれた時代、ご両親
が生まれた時代。
平成、令和と続き現代と何が違
ったのか?
振り返ることで現代が見える事
もあるでしょう
1965年~1969年。
東京と首都圏が激変した時
代だった。
1965年は私が2年制幼稚園
に入った年だ。
65年当時の記憶も鮮明だが、
1969年までは国内は激動の
時代だったといえる。
私が幼稚園から小3までの
時代。
急速な高度経済成長により、
首都圏では深刻な公害問題
や様々な歪みが噴出したの
が1960年代後半だった。
社会制度や政治と教育も激
変よじれの時代で、当然に
して「異議申し立て」をす
る大学生が日本国内に大挙
して現れた。
1960年代後半は日本も米国
従属ぶりが徹底化された時
代で、ベトナム戦争の米軍
進軍を日本政府は諸手を挙
げて支援していた。
それの首謀者の時の首相が
ノーベル平和賞だというの
は笑止千万の噴飯物だ。
激動の時代にあって、大学
生だけでなく、小学生たち
も社会意識、政治意識が高
かったのが1960年代後半だ
ったのは確かだ。小学生で
はない若者の不良たちでさ
え社会的な意識性があった。
「ひでえ事するなよ」と強
圧的権力に対して。
私がタイムリーにその時代
を経験しているので、その
世情の実際がよく分かる。
勝手に法務局で他人の戸籍
簿を閲覧出来て、どこどこ
の特定地区出身だからと結
婚差別や就職差別で人を扱
っていた時代。
但し、こうした社会的な歪
みと権力者の不正を正義と
するかのような強圧的前社
会的パワハラ構造は、これ
は首都圏に住していなけれ
ば看取する事はできなかっ
たかも知れない。
当時の地方は、今のような
情報社会ではなかったので、
極めて牧歌的だったからだ。
公害?なんですかそれ、ベ
トナム戦争?なにそれ?み
たいな感じで。これ、マジ
で。
当然にして、日本の国政選
挙は地方に行けば行く程保
守支持層が分厚く存在した。
お上の言う事に逆らうのは
非国民じゃ、みたいな感じ
で。
それが日本であり日本人だ
った。
中古の古い排気管改造バイク
の場合、加速走行騒音試験と
いうものがある。登録には
必須。
これが結構厄介で、友人の
一人が今これで手間取って
る。
折角気に入って中古車販売
店で購入した大型車がなか
なか手元に来ない。
この加速走行騒音試験に引っ
かかっているようだ。
ナンチャッテその場しのぎ
バッファを入れればよいと
いう問題でもないので結構
シビア。
登録の時だけ金タワシを入
れてごまかすとかいうのは
アウトだから。
やってる業者多いけどさ。
やはり登録等は適法に通さ
ないと駄目でしょ。
母が乗る買い物原付バイク
の前照灯の光軸が低かった
ので上向きに直したが、け
さまだ暗いうちに確認した
ら、やや上向きにし過ぎた
ようだ。
ま、いいか。下向きライト
で上向き照射ほどではない
から、整備不良には該当す
るまい。
日本車の歴史 70年代まとめ後半(大型車編)
なつかすぃい~。
俺らの頃の限定解除使用車。
これの茶色タンクのやつだ
った。
あまりにもの超絶不人気車
だからホンダが警察に割り
当てを振ったのかどうかは
分からない。そのあたりの
官民癒着(笑)構造は。
採用は合法入札だろうが、
カルテルでも組んでる独禁
法違反でない限り、ドカン
と破格値を出したメーカー
が入札に通る。
750Fourではなく超絶不人
気車のフォーインワン。
結構いいのに、CBファンか
らは蛇蝎のように嫌われた
悲劇のナナハンだ。
解除の引き起こし専用車は
くっそボロのFour。タンク
には砂がパンパンに入れら
れているサビサビ車両だが、
これは当時都道府県どこで
も定番の鉄板だったようだ。
受審者の目つきが悪い、返
事が悪い、直立礼の姿勢が
悪い、白いジェットヘルで
はない、等々の理由で即検
定中止を警察が言い渡して
いた時代。
番号呼ばれての返事も「は
いっ」ではなく「はっ」と
か「かしこまりまして候」
とか言わないと通用しない
のではとか思えるような人
民を舐めた警察の専横時代
だった。
最初から合格させないのは
解っている。受審者たちは
陰で「お布施」と言ってい
た。
実際に審査官の警察官も顔
なじみになるのだが、「あ
と6回くらい通ったら何とか
なるかもなぁ」とか現実に
口にしたりしていた。
そこで、「たわけ。木っ端
役人、推参なり!」とか武
士のように気を荒立てては
ならない。
「へいへい。八丁堀の旦那、
宜しくお願いしますよぉ」
てな下衆野郎ども風味に徹
しないと絶対に(絶対であ
る)審査合格は得られない。
権力の不当な事に表面上屈
しないと手に入れられない
のが自動二輪限定解除だった。
今の大型二輪免許も金で買
える免許で清廉性に乏しい
免許だが、昔の自動二輪限定
解除も正々堂々とした気骨を
貫徹すると100%取得できな
いという歪んだ免許だった。
国家権力に徹底的に従順で
ひれ伏さないと免許が得られ
ないという構造を警察は構築
していたからだ。
それを「正しい事」としてい
る世の中だった。
私がある免許を取りに行く時、
「貴方が取れるの?絶対に
不正を許さず糾そうとする
でしょ?」と7才齢下の当時
仲良かった子が言ったが、
結果はスンナリほいほいだ。
免許取得が目的なので、面従
腹背だろうがそれは卑怯でも
なんでもない。作戦成功の為
には泥にまみれようが糞にま
みれようが厭わない。
免許取得などはそんなもんだ。
教習所にしろ一発試験にしろ
端っからまともな事を審査側
はやってないのだから、一々
不当性不適切性を指摘して抗
議したり口応えしても埒も無
い。(ムフフ、馬鹿め)と心
の中だけで思っていればよい。
目的は正義を主張する事では
なく、現実的に物理的な走行
許可証を得る事なのだから。
したたかにならないと目的は
達せられない。直情憤怒は一
番の敵と知ろう。
これは「作戦」なのである。
任務の課せられていない自主
的な目的意識に属する「作戦」。
すべての世の中の作戦は、成
功しなければ意味が無い。
が海で、朝日が見える場所
というのがあまりない。
山から日が昇るような所が
多い。
それでも所により住宅街で
昇る朝日が見える場所もあ
る。
そうした場所を早朝バイク
でゆっくり走るのが心地よ
い。
風光明媚な田舎である。
【吐道♦/トラウマ級の東京の
抜け道に突撃した結果…】
東京都道186号 高月楢原線
【八王子市/高尾街道】
TP186。
東京都内も都下となると
地方の田舎と変わらない。
結構厳しい道路だ。
投稿者は驚いているが、地
方の県道などはこうした道
路はザラにある。
こういうとこが地方の県道
だよ。
国道2号バイパスを下りて
福山市から府中市に向かう
広島県道157号線-HP157。
車の離合は不可能。
ちなみに都道186号線は上掲
の動画の道路だが、国道186
号は広島県にある。
道幅の広い上下1車線の山岳
ワインディングロードだ。
めちゃくちゃバイクの死亡事
故が多い所。
緩い直線で160km/h超とか緩
いコーナーで130km/h旋回と
かやってるからスッ転がって
死亡するのかも。大型SS車は
そういう走りでR186を走る。
それと、低速で走行してもド
下手くそはコーナーを曲がり
切れずにセンターを飛び出し
て対向車と激突して死亡する。
そういう道路。羅漢温泉のあ
る道。
ただ、私などは国道246号の
ニーヨンロクの感覚で国道
186をイチハチロクと呼んで
いるが、地元広島県の人たち
はR186の事を「もみのき」と
呼んでいるようだ。
でのR186の流し乗り。
ほらほら。
高速で事故。
無謀運転者だらけの自動車
専用道路の三原-福山バイ
パス国道2号と同じだ。
高速もこのあたりは無謀運
転が非常に多い。
今回の事故現場付近。
高速道でも100mの必要車間
距離など誰も取っていない。