渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

鉄製のベスパ本家風スクーター

2024年11月17日 | open



鉄製のスクーターが新車で購
できるらしい。
といっても現行の正規ベスパ
も鉄モノコックフレームなの
だけどさ。

なんでも、旧型のシルエット
のベスパ風スクーターがある
という。
本家からのライセンス生産の

デッドストックで、イタリア
本家ピアッジオ製よりも品質
が良く、一時期話題になって
いた台湾製だ。
厳密に言うとベスパではない

が、イタリア本国ベスパ公認
の本物と同じ車両。
2ストベスパ自体は私も妻の
赤い(ややオレンジがかった
色)ベスパ100に乗らせてもら
ていたが、実に面白い二輪
った。乗ってて愉快になる
車、という感じで。

ベスパのライセンス製造個体
の新車がまだ数台あるの?
つまり新車の鉄ベスパが今買
えるってことね。タイムカプ
セルのように。
へえ~。こりゃ滅法面白いや。
てか、即売り切れでしょうね。

これ新車!? やけにクラシカルな「鉄スクーター」がいま買えるワケ 元ホンダ技術者と「ベスパ」を巡る奇跡みたいな話 | 乗りものニュース

これ新車!? やけにクラシカルな「鉄スクーター」がいま買えるワケ 元ホンダ技術者と「ベスパ」を巡る奇跡みたいな話 | 乗りものニュース

イタリア生まれのスクーター「ベスパ」のクラシックモデルが、いまも新車で購入できます。実はアジアでライセンス生産されたものですが、品質は本国を凌駕するとの定評。こ...

乗りものニュース

 

 


モーターサイクル事始め

2024年11月17日 | open



生まれて初めて自分で運転
したのはこれだよ、これ。
ホンダスーパーカブ。
何年製かわからないけど、
始動がキックのしのやつ。
敷地内で叔父の車に乗った。

小6の正月の時だから、かれ
これ51年前になる(笑
生まれて初めてバイクに乗
せられたのは2才になる齢で、
後年機種を持ち主に確認した
らヤマハYDS1だった。
自分で初めての運転は中1に
なる前の正月休みの時のカブ
だった。於広島県三原市。
その後、友人の兄がよくヤマ
ハGTミニトレを貸してくれて
コースで練習した。
二輪の公道デビューは高1の
16才の
時からだ。

生まれて初めて自分で乗った
スーパーカブ以降は全くカブ
には乗ってなくて、広島に
赴任転居して以降、40代の時
友人のカブを借りてちょっ
と用を足した時だけだ。
こんだけバイクに乗り続け
いて、人生でカブに乗っ
たの
はたったの2回(笑
カブど素人(笑

ただ、カブ自体は大いに認め
賞賛したいが、自分自身がカ
本体には全く興味がないの
で、
乗らないし所有もしてい
ない。

あの手に乗るなら、中3の時
の数学教師が乗っていたスズ
キの2スト車のバーティ―の
のほうがずっといいかと思っ
た。


 


ウィンチェスター・ライフル

2024年11月17日 | open




妻に「ウィンチェスターって
知ってる?」と尋ねたら、
「何?お城?」と言われた。

そりゃ、確かにそれはお城だ
けどさあ(笑


ウィンチェスターとはアメリ
カ合衆国の銃器メーカーで、
各社を買収して巨大メーカ
ーに膨れ上がった会社だ。

弾薬製造でも高シェアを誇る
が、特に西部開拓時代のレバ
ー・アクション・ライフルが
有名だ。

これは1860年製のヘンリー
社を買収したことが大きい。
ヘンリー・ライフルのレバー・
アクション・システムは、
改良を加えられ、1873年に
不朽の名銃ウィンチェスター
M1873となる。

その後M1876で強力実包用
に改良され、さらにジョン.
F.ブローニングによりM1886
とM1892が開発され、最終バ
ージョンとしてM1894が発売
されて軍用銃として各国に売
り込みがかけられたが、安全
性等多くの理由から成功しな
かった。(唯一ロシアが弾薬
を変更して採用)


西部劇、というか西部開拓時
代末期(1860~1890年)に
よく登場するのはウィンチェ
スターのM73モデルだろう。

だが、多くは、M92を1880年
代の物語に登場させてしまっ
ているというハリウッド特有
の時代考証のいい加減さがあ
る。

ジョン・ウェインが西部劇で
使用するウィンチェスターは
ほぼM92。これは第二次世界
大戦の戦争映画の空戦にファ
ントムが出てくるようなもの。



ウィンチェスターの兄弟ライ
フル(西部開拓時代)



そして、ウィンチェスター・
ライフルと並んで「西部を征
服した銃」とまで呼ばれて圧
倒的な生産量とシェアを誇っ
たのが、コルト社のシングル・
アクション・アーミーだ。
こちらも、ウィンチェスター
と同じく1873年に軍用発売が
開始された。民間発売は1875
年から。

なぜコルトSAAが爆発的に売
れたかというと、ウィンチェ
スターM73と同じ.44-40とい
う.44口径弾薬を使用するシッ
クス・シューターというモデ
ルがあったからだ。
コルトSAAというと.45ロング
コルト弾のモデルが有名でポ
ピュラーだったが、ライフル
銃と同じ.44口径40グレイン
(2.59グラム)の火薬の弾薬
が使用できる拳銃は、それは
もう西部開拓者にとっては願
ったりかなったりだったので
ある。
ヘンリーライフルは連発式ラ
イフルとして非常に画期的で
あり、そのヘンリーを買収し
たウィンチェスターのM1866
イエローボーイは同じ.44口径
でもリムファイア弾を使用す
る人気ライフルだった。
だが、M1866は7万丁の販売
実績であるのだが、.44リム
ファイアより強力で高速弾で
あるセンターファイア・カー
トリッヂ.44-40弾を使用する
M73に至っては72万丁も売れ
ている。
もう西部に行く者はほぼ全員
がウィンチェスターM73を持
つのが定番、といったほどに
M73ライフルと使用弾薬の
.44-40は爆発的に売れていた
のだった。

当然にして、拳銃のコルト
SAAは実質的な人気も、ウィ
ンチェスターM73弾が使用で
きる.44口径にこそあったと
いう現象が発生している。
.45口径の弾薬がコルトSAA
の代表選手だが、1873年に
ウィンチェスター・リピータ
ーアームズ社が初めて発表し
たセンターファイア弾である
.44-40弾は、記録を観ると発
売後すぐに全米でトップ人気
の弾薬となっている。

拳銃とライフルに共用できる
この弾薬があったからこそ、
コルトSAAもウィンチェスタ
ーM73も "The gun that won
the West." =邦訳意訳で「西
部を征服した銃」と呼称され
るようになったのだ。

つまり、SAAにおいても、売
れ筋は代表選手のキャリバー
.45ではなく、.44口径だった
のである。

レミントンが.44口径の強力バ
ージョンである.44スペシャル
を更にチューンナップした.44
マグナム弾を販売したが、最
初はエルマー・キースが個人
的にハンドロードでチューン
ナップした弾薬が.44マグナム
だった。

なぜ.45ロングコルト弾ではな
く.44スペシャル弾を選択した
かというと、.44スペシャルの
ほうが.45ロングコルト弾より
もカートリッヂが頑丈であり、
かつ、シリンダーが小口径の
ため僅かながら肉厚となり、
この理由でも堅牢さが確保で
きたためだったと銃砲史の研
究者たちには言われている。


かくして、アメリカ人は.45
弾と「45」という数字に一
種の聖域的な感覚を持ってい
るが、歴史の実像としては、
西部開拓時代に実際に圧倒的
に普及していたのは.44-40弾
であり、その後ハイパワーな
一発倒しの本来ならば米国人
が.45口径に抱くようなイメ
ージを真実体現していたのは
.44マグナムだったのである。
.45口径リボルバー弾が本当
の主役にはなっていないのだ。
リボルバーの弾丸での主役は
.44-40(フォーティーフォー・
フォーティー)であり、それ
の強装弾の.44マグナムだ。
警察弾ならば.38スペシャル
であり、それの強装弾の.357

マグナム(.38と全く同口径
で安全のためケースが長い)
である。

.45口径が実質的にシェアを
持つのは、半自動拳銃である
コルトガバメントに使用され
た.45ACP弾が唯一メジャーで
ポピュラーとなった弾薬とい
える。


西部を征服した銃はコルト・
シングルアクションであって
も、弾丸は.45口径ではなかっ
た。

この事実は結構深いところで
はショッキングだが、もし、
仮に私が西部開拓時代の合衆
国に生まれていて、西部に生
きる男であったとしたら、弾
丸は迷わずに.44-40を選択す
る。
理由は他の西部開拓時代の人
たちと同じく、拳銃弾とライ
フル弾が共用できるからだ。
このことの実効性はとてつも
なく大きい。

なお、.44口径と.45口径では、
銃身の口径はたった0.01イン
チしか違わないが、弾薬のほ
うは0.01違っただけで、.44口
径の銃のシリンダーにはまっ
たく.45口径弾は入らない。
だが、.45口径用銃に.44口径
弾は装填できてしまうので、
プライマーのセンターを叩け
れば撃発は可能だろう。
シリンダー内でカートがぐら
ぐら揺れて危険だが。
ブレット=弾頭のセンターが
銃膣の中心線と合致せず、銃
身フレーム基部のフォーシン
グコーンを横削りしながら弾
頭が発射されることになるの
で、極めて危険だ。暴発に近
い現象になることだろう。


コルト.45SAAは西部を征服し
た銃=ピース・メーカーとは
よくいうが、実は.44-40弾を
使用するフロンティア・シッ
クス・シューターのほうが実
体としては普及していたとい
う驚愕の事実(苦笑

コルトは専用弾として.45ロ
ングコルト(略称LC)をSAAと
同時発売したが、結局はウィ
ンチェスター弾.44-40のほう
がシェアが強すぎたのだろう。

ということは、それからある
ことが類推できる。

それは、SAAまずありきでは
なく、ウィンチェスターM73
ライフルが爆発的人気があっ
たということだ。72万丁販売
実績は伊達ではない。

西部劇や西部開拓時代という
と、どうしても腰に吊るした
拳銃のイメージが先行するが、
実はライフルこそが狩猟や自
衛のためにも必要不可欠な大
西部の道具だったのだろう。
さもありなん、という感じが
する。

拳銃よりもライフル。これも
本当のワイルドウエスト、西
部開拓の真の姿だったのでは
なかろうか。

なんだか「刀が合戦の主力武
器」と大きな勘違いが今でも
広くなされている日本刀の姿
にも重なる。
日本の歴史の中で腰の刀が戦
闘に広く使われたのは幕末の
京都でのごく一時期のごく限
定的な場所においてのみであ
り、合戦の主要武器は薙刀、
槍、弓、鉄砲だった。
そして、実は最も多く使われ
て広まっていた最大の殺戮武
器は石つぶてだったのである。
つまり、そこらに転がってい

るただの石。
戦国時代、投石での死者は夥
しかった。

真実の歴史というものは、普
段思い込んでいることとはか
なりかけ離れた実像であるこ
とが結構あるものだ。


コルトSAA




 


映画『時をかける少女 2010』(2010)

2024年11月17日 | open



映画『時をかける少女 2010』
の桜並木は物語の途中と最ラ
ストシーンで出てくる。

とても切なくなる。
物語の途中で何も未来を知ら
ない場面での桜並木と、最ラ
ストシーンで、何も過去をも
う知らないという場面で同じ
所を歩く、その桜並木が悲し
いのである。
桜並木は何一つ変わっていな
い。
しかし、主人公の少女は、過
去も未来も消されてしまった
のだ。
愛する人が死んだから、ただ
それだけが悲しいのではない。
愛したことも、愛する人がい
たことも、記憶から消されて
しまう。
それが悲しいのである。


この映画、私の心の中では
「傑作」だった。









ZEPHYRというタンクロゴ

2024年11月17日 | open



ある時、高速道SAの二輪Pで
休憩して
いたら、バイクに
乗っている20代だという
若者
に話しかけられた。

「ゼ・・・ゼップハイヤー?
これ、何ていうメーカーなん
ですか?」と。
「バイク乗って何年?」と問
うと乗り始めたばかりだとい
う。
「これ、メーカーはカワサキ
だよ。ゼファーと読むんだよ」
と言うと驚いている。
「メーカーの名前じゃないん
ですか!?新型ですか?」と。
なんだかオートバイの歴史と
か機種とかあまり知らないみ
たい。本人はヤマハの250に
乗っていた。

まあなぁ。
バイクのメーカー名ではなく
モデル機種名をタンクに表示
したのは珍しいもんなぁ。
俺もバイクの事よく知らない
けどさ。
スズキあたりがその方式を90
年代頃に始めたのかな?
いや、もっと大昔にもありそ
うな気がする。

ゼファーχ(カイ)に関しては、
あえて
KawasakiやKAWASAKI
のロゴ
に変更しないほうがい
いので
は?とは乗り屋相方の
助言だ。

「ゼファーはこれが特徴だし」
との言。
なるほど、と感じた。
感じ入るところあり、私は自
分の
ゼファーχはオリジナル
ロゴの
ままにしている。
たしかに巷間溢れまくってる
カワサキロゴに自主変更の
ファーではなく、メーカーオ

リジナルの97年式のままなの
で、
これはこれで結構気に入
ってる。
カワサキさんというよりも、
ゼファちゃんという感じで。


zephyrの意味は「西のそよ風」
だ。突風ではなくそよぐ風。
χとはやはりギリシャ語だが、
救世主の意味がある。
クリスマスをχ'masとするの
はそれの意味。
PCやスマホではフォントに
より正確に表示されないが、
原字のχは逆S字コーナーに
直線が交差するようなカッコ
いい文字だ。筆記だと数学
の小文字エックスとも異な
る字。書き順もエックスと
は異なる。
(画像のサイドカバー部参照)


 




見た目ノーマル、中は・・・

2024年11月17日 | open



中はカリカリチューン・・・
てなこたない。
吸排気をいじって、ある電子
制御をカットオフして、リ
サスをオーリンズにして、タ
イヤは
ミシュランを履かせて
るだけ。
あとはミラーをZEPHYR1100

用に交換し、ヘッドライトを
LEDにした程度だ。
オイルは1,500km~2,000km

の間隔で交換している。
インシュレーターやスロット
ワイヤー、クラッチワイヤ
ー、各部ベアリング、チェー
ン、各部
シール、パッド、フ
ルード等の消耗品類も適宜新
品に交換している。

基本的には準ノーマル。
それでいい。
実はゼファーχ用のセパハンも

バックステップも持ってるの
だが、あえてノーマル仕様で
乗っている。

 
 
 



見た目ノーマル、中はカリカリ

2024年11月17日 | open



こいつは見た目はそっけない
ノーマルだが、
中身はカリン
カリンに
チューンナップして
いる。


そういうのがいい。

オートバイも。
こけおどしの外見で中身サッ
パリというのは、すんごく
ダサい。
日本刀でも、大ダンビラを
ドヤって振り回すよりも、細
身ながら実は斬鉄剣、という
のがいい。
斬ったあとも切先が地面を向
くような制御不能の腕無しを
見せる無様な事無く、ピタリ
と切先水平やや下で刀身を止
めてさ。
ドヤらず、さりげなく。

ピースメーカー自体は、それ

までの銃に比べたらかなり小
柄で小さい銃だった。
だが、実力は超頑丈なフレー
ム構造と当時最大パワーのキ
ャリバー.45ロングコルト弾を
使った。
山椒は小粒でピリリと、どこ
か、ドーン!と大砲みたい
威力を発揮した。
一発でノックアウト。
最大マンストッピングパワー。

それなのよ、それ。
カッチョイイのは。
小柄だった講道館の西郷四郎

(姿三四郎のモデル)の無敵の
山嵐みたいなやつ。
イニD拓海のハチロクだって、
見た
目が大仰なエアロ着けて
たら
超ダサだぜ。
とうふ屋のロゴのままであの
走りだからカッコいいのさ。