渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

映画『駅馬車』(1938) カラー化 /日本語字幕

2024年11月16日 | open

駅馬車 | ジョン・ウェイン | カラー化 | 日本語字幕


これすごいよ。
1939年の名作「駅馬車」の
デジタルカラー化。
ところどころ色飛びはある
が、あの名作が総天然色(笑)
で観られる。

古いフランス映画とかはモノ
クロのほうが味があるが、西
部劇だきゃあカラーのほうが
いい。
なぜならば、広い青空と荒野
の風景はカラーのほうが映え
るからだ。
それと黒い拳銃。実は銃は
ブルーイングなので深い青
だというその色合い。
それはカラーならではだ。
今風の言葉でバエってやつ。





ジョン・ウェインはコルト
SAAを使うのは巧かったが、
ブーツを履くと2mを超える
大柄なので、小さな拳銃だ
と映えが悪いのでライフル
を使うのが定番になったと
いう。


ジョン・ウェインに「君は
俳優としてやって行った
ほうがいい」
とアドバイス
をしたのは、
ワイアット・
アープ実物
本人だったとい
う逸話が
ある。

ジョン・ウェイン(1907-1979)。
アイオワ州ウィッターセント
生まれ。本名マリオン・ロバー
ト・モリソン。
この写真は1930年。ワイアット・
アープ本人と出会って後、ワイ
アットが亡くなった翌年。

晩年のワイアット・アープ。
(1848-1929)。本名ワイアット・
ベリー・スタップ・アープ。


西部劇を観るには、テーブル
上にごろんと無造作にピー
スメーカー
を置いて観るに限
る(笑


俺の東京の友人のバイク乗り
の西部劇好きの奴は、西部劇
観る時には本物の実銃用ウエ
スタンガンベルトを締めて、
ホルスターにピースメーカー
をブッコんで西部劇風椅子に
座ってバーボンウイスキーを
飲みながら映画を観るという。
やりすぎだっつーの(笑
そういえば、今94才になる
西
部劇好きの私の居合の師匠

ガンベルトとモデルガンを

って持っていた。道場の片隅
の棚にゴロンと転がってた。
どうして銃とガンベルト?

と尋ねたら、「だってカッコ
いいでしょ」ですと。

好きですね~、皆さん(笑
今は亡くなった居合の先輩も、

家にはSAAがあって、カリン
カリンにチューンしてたし。
西部劇ファンはハマりんぼが
かなり多い。

そうだ、そういえば俺もだ。
今は相当数を減らしたが、コ
ルトピースメーカーは80丁位
持っていた。
アホやで。

つーか、子どものメンコ集め
の感覚(笑

持ってるやつは全部気に入っ
てるが、一番手にしていじく
りまわす
のはいつも一丁とい
うパターン(笑

玉撞き棒と一緒で。

サイトなんていらねえのす。

でもさ~。
思うに、1800年代後半~末期
のアメリカの西部開拓時代っ
てのは野蛮だよなぁ。
南北戦争時代のすぐあとが戊
辰戦争で、日本でも西部開拓
時代の武器が多用されたけど、
新政府樹立後は最初は暗殺や
テロも横行したが、すぐに
治安国家体制に日本はなった。
1877年の最後の内戦の西南戦
争以降は。
アメリカがまだフロンティア
が消滅せずに西部では無法が
横行していた銃暴力の時代は、
日本ではもう自由民権運動が

始まってた時代でしょ?
暴力ではなく言論で民権を確

立しようと壮士たちが奔走し
て。「腕力はやめたまえ。官
憲横暴!」とか民主人士が叫
んでさ。
アメリカ西部なんて「やかま
しいわ、ドン!」と銃をぶっ
放して人殺しするのがまだ
横行していたのだから。保安
官が人殺しして逆に自分の指
名手配書回ったり。ワイアット・
アープとか。
そのアープ実物本人に俳優業
を勧めら
れたジョン・ウエイ
ンが1939年の映画
『駅馬車』
では本物のアープが1880年代
に追っ
ていたリンゴ・キッド
を演じ
るというのは、何とも
歴史の皮肉。
独協大で新左翼のモロ本職活
動家
だった根津甚八が後年よ
ど号
ハイジャックの日航機機
長を
演じた時のようなものか。
(ゴルフクラブで学内に潜入
した公安デカを見つけ出して
スボコにしっぱたいちゃった
のは、あれは確か根津さんの
グループだったのでは)
まあ、それにしても、日本の
ほうが1880年代末期のタイム
リーには、法治国家として熟
成度もアメリカに比べると先
進国だったぜ、こりゃ間違い
なく。
日本は戊辰戦争の丁度100年後
に今度は大荒れに荒れたけど
ね。100年後の志士たちによっ
て。

 

 



 


バイク用ヘルメット

2024年11月16日 | open
 


バイク用ヘルメット、数え
たら、かみさんのも含めた
らうちに16個ある(笑
かみさんの古いベスパ時代
のAGVとかも入れたら全部
で18個(笑
どこに置いてるのかっての
もあるよな。
 
室内には背の高いのと低い
やつのメット専用のラック
が2基あって、普段使う物
はそこに格納するように置
いている。他は戸建て敷地
内の別棟に置いてある。
他にも災害用ヘルメットも
すぐ出せるとこに4個ある
ので、うちはメット一家
みたいなもんだ(笑
 
前回の原付散歩にはHJCだ
ったが、軽いこれを被って
行けばよかったと今思う。
ピンクのドラたん。
ショート
ジェット。








でも、何だかんだいって、
一番被る頻度が高いのは
これだ。気に入ってるの
でこれを一番多用している。
自分のオリジナル塗
装。
ウレタンカラー&ウレタン
リア仕上げ。
タコヘル(笑


今はサーキットは走らない
ので、インナーバイザー付
のメットが多い。

このカワサキクラブの古い
上っパリは、夏物で薄いが
作りがかなり良い。
バイクウエアとしてだけで
なく、街着としてもちょい
羽織る時とかにも使える。
バイクウエアとして使うと
防護力はゼロ(笑
 
 
 
 
 
 
 
 

原付散歩

2024年11月16日 | open
 

原付散歩は本当に楽しい。
マニュアルオートバイでの
ツーリングはとても良い。
しかし、原付でトコトコと
っくり行くのもかなり
い。


二輪走りはソロもいいが、
と共に走るのが最高によい。
 友 遠方まで共に走る
 また楽しからずや(孔子/嘘)

 
ほんとは
 子曰、志於道、拠於徳、
 依於仁、游於芸。
(子曰く、道に志し、徳に拠り、
仁に依り、芸に学ぶ/論語
述而第七・六)
といったところだ。
 
 
 
 
 

白バイ隊員のバイク操作方法

2024年11月16日 | open

30秒の真剣勝負!白バイ隊員
がCB1300Pを限界まで追い込む!
全国白バイ安全運転競技大会2024
バランス走行






白バイ隊員の右手右指操作。
親指のつけ根だけでグリップ
を保持する危険な4本掛けな
ど、
誰もやっていない。
これが真実だ。
これが正しい前輪ブレーキレ
バーの操作方法。

前輪ブレーキレバーは4本で
握れ、
などというのは、まだ
バイクの
前輪ブレーキがワイ
ヤーとドラ
ムブレーキだった
ブレーキがあまり利かない60
年前の頃の
教えなのだ。
現代でその方法を採ると前輪
簡単にロックしてしまう。
またABSがあった場合、断続
に制動が解除されるので尚
更危
険。
前輪ブレーキは繊細なタッチ
右手の指2本乃至3本で操作
し、ハンドルグリップは親指
のつけ根だけで押さえず、指
で必ず輪っかを作ってそこに
グリップゴム部分の筒を通し
て保持するよう
にする。
中指以降を使う形がOKタイプ
はフェンシングの剣と同じ手
の用法、人差し指と中指でレ
バーを掴む方法は日本の剣道
の竹刀と同じ手の用法を用い
る。
どちらも「円筒」のグリップ
ハンドルと「棒状のレ
バー」
を繊細に自在に操作す
る事が
可能だ。


なお「ハンドル」とはハンド
ルバーの事だけでなく、グリ
ップの事を指す場合もある。
ナイフの持つところ=柄手の
事は英語ではハンドルと呼ぶ。
二輪でもグリップ部分の事も
含めてハンドルと呼ぶことも
ある。
グッドハンドリングはグリップ
の保持のやりかたとフロント
ブレーキの使い方次第だ。

白バイ隊員もレーシングライ
ダーも、グリップの保持位

はバーエンドを握るのではな
く、やや指の一部がグリップ
ムの凸部の内エンドに触れ
る人が
多い。
これは物理的な事で、筒の外
の端を持つよりも三点支持
のよ
うな接触点を得てグリッ
プを操
作するほうが格段に安
定するか
らだ。

真剣日本刀や竹刀では鍔に指
が接触する位置で持つと
自由
自在な運刀は不能となるが、
バイクのハンドルのグリップ
場合、外端を握ってただ筒
回す動きよりも、内側に寄
せて
筒の保持だけでなく指の
一部を
軽くゴムの鍔部分に接
触させた
ほうが抜群に安定す
る。これは物理的にそうなる。

そのやり方のほうが、操作も
微細な信じられない程の繊細
なアクセリング操作が可能と
なる。ただ筒を回すのではな
く、三点支持で任意な角度に
スライドさせ
るようにして回
す事が可能となる
からだ。
ただ、その技法の唯一の欠点
は、ブレーキレバーの基部に
近くなるので、てこの原理が
減衰するという事。
これは操縦者各人の工夫で
解決するしかない。
その解決方法は指の使い方。
とにかく4本掛けでくそ握り
するやりかたは、操作・操縦・
制御とは一切無縁の方向に向
かう
という事を知ろう。
現代ディスクブレーキでの

ブレーキレバーの4本掛けは、
二輪に「乗る」のではなく、
「載せられる」事への片道切
符だと知ろう。
実践を重んじる現代警察白バ
イ隊は、時代に即応しない指
4本掛けなどはとうに切り捨
てている。
実利と乖離して、形式のみを
今でも重んじる教習所と一発
試験のみが4本掛けを強制し
ているのが現実だ。
そして、実用性と実利を実践
走行で遂行しなければならな
い警察白バイ隊は、半世紀以
上前の方式などは遥か昔に
捨象し、消去している。
白バイやロードレーシングラ
イダーの右手の指使いが現代
では正しく、また実を伴う。
夢想概念で二輪を走らせよう
とするのはとても危険だ。
「乗る」のではなく、「載せ
られ」になるからだ。
また、真実を伝達しない教習
層に「載せられ」てもならな
い。
あくまでも「免許証を取得す
るための形式審査」であると
教習所の教えは虚実を見抜い
て割り切ろう。
でないと、公道に出てから極
めて危険。

私の場合、審査合格の為には、
形のシルエット上は4本掛け
をしているような形を取り、
内実は中指と薬指でレバー
を引く方法を採っていた。
これならば、審査にも通り、
ブレーキ操作も適切にでき
る。
だが、実践公道走行では、
グリップ保持が親指のつけ
根のみになるので公道では
危険。
グリップは指のOKマークで
人差し指と親指の輪っかに
通すか、あるいは剣道竹刀
のタツノクチのように小指
と薬指に通して保持して中
指と人差し指を揃えて浮か
せてレバーを操作するかの
方法が適切的確正確だ。
変則方法としては、人差し
指と親指でOK保持して、
さらに小指もグリップに回
し、中指と薬指2本でレバー
を握る方法もある。
これも実はかなり操作性が
高い。
上掲画像トップの白バイ隊
員がやっている方法だ。

私も、中指使用法は結構場
面により使う。
微細で
繊細なブレーキング
が必要
な場所では、中指1本
でレバー
を自在に適正に操作
する。



 
 
 

 


 
 


切腹コンテスト

2024年11月16日 | open






最近、世の中バカが増えてる
のか?
大阪の通りすがりのすれ違い
で「バキューン」「うっ!」の
ノリとは違うんだから。
浅はかだよなぁ。
おもちゃ屋さん、それあかん
て。
 
 


 


 
 
 


善と悪

2024年11月16日 | open


ある旧ツイートから。

黒いほうは正直そうで分かり
やすいが、袈裟を着ているほ
うは「ごめんちゃい」
してる
ので、心にやましい事がある
偽善者の悪人であることがよ
く判るという、
世の中の仕組
みを示す図。

 
 


スズキ モーターサイクル レーシング

2024年11月16日 | open

Suzuki Motorcycle Racing History Episode 3
All Chapters (Japanese ver.) | Suzuki


いいねぇ。
実によい映像作品。
WGPのレギュレーション
変更の歴史は「日本車潰
し」の歴史でもある。
だが、日本のメーカーは
繰り返される主催者のレ
ギュレーション変更にも
かかわらず、GPでトップ
を取り続けた。
日本が世界一の時代が
40年程続いた。

地球上の人類世界で排除
されながらも気を吐いて
世界一になり続けた日本。
私などよりもずっと年上の
二回り上の世代の人たちが
それを成し遂げた。
この人類史上の日本人の功
績に敬意を抱かずにいられ
ようか。

XR40。ちびりそうになる程
カッコいい。1982年、チャ
ンピオンマシン。


1983年以降の世界グランプリ
一時撤退
まで、絶対不動のメ
ーカー王
者を獲得し続けた当
時のスズキのGPマシン
開発者
は実に良い事を告げて
いる。
今の日本製オートバイが勝て
ない最大のポイントはここだ。
これは二輪界だけでなく、す
べてのモノヅクリの産業分野
でいえる事だろう。




 



重力と大気がある星での永久運動

2024年11月16日 | open

 


これは欲しい(笑
人類が滅亡した後も動いて
いそうだ。

だが、そのうちボールの損
耗によりバランスが変化し
て、きちんと受け皿に入ら
なくなるだろう。
何万年かかるか不明だが。

ただ、SF映画のシーンとか

では使えそうだ。
数千年後に地球に宇宙船で
降り立った地球人の子孫が、
人類のいない地球でこの装
置がずっと動いているのを
発見する、とかのネタで。



 


モーターサイクルの音

2024年11月16日 | open
 


深夜から明け方。
時計の針はとうに午前3時
を周っている。
♪午前3時の東京ベイは
(東京ララバイ/1978)
ではないが。
モーターサイクルの音が
街に響く。
「あ、あの人が走って行っ
たな」
とマシンの音で判る。
「どこ行くのかな、こんな
時間に」とか「事故らない
ようにね」とか一人思った
りする。
サタディ・アーリー・モー
ニング。
夜から朝にかけては、昼よ
りも街の音がよく聴こえる。
そして、明け方には港から
船の始動音が聴こえ始める。
ここで、ヒュイヒュィッと
いう船の音が響けば、もう
横浜と変わらない。

街に住む。
それは人々の息吹をとても
感じながら生きるという事
なのだと、夜明け前のコー
ヒーを飲みながら思う。

 

佐木島一周

2024年11月16日 | open

佐木島を一周してみた。
2019桜を見に行こう!番外編
【ホーネット250】モトブログ#119


三原沖の佐木島一周動画。
時計回り。
まだJR三原駅前から180mの
場所にある三原港から車両
が乗れるフェリーが発着し
ていた頃の動画なので、佐木
島は「鷺港」からの出発と
なっている。
三原港から出航するフェリー
は歴史があったが、2021年
4月30日で全線廃止。
現在は瀬戸内海への島へは
三原市南部海岸沿いの須波
港からしかフェリーが出て
いない。佐木島への到着港
は佐木島北部の鷺港ではな
く、島内南西部の時計盤で
いうと8時あたりに位置する
向田(むこうた)港となる。

この動画の人は時計回りに
佐木島を周っているが、バ
イクで佐木島を周るには、
今は向田港からなので、実
は反時計回りに一周するほ
うが景観が楽しめる。
12時から10時にかけての位
置にある狭路の「うずしお
ライン」というエリアが道
と自然しかない場所でバイク
なら面白い。
また、6時から4時にかけて
のワインディングエリアは
低い丘の中の緩やかなカー
ブ連続を抜けるといきなり
ドンと目の前に海と前方に
続くS字曲線ロードが広が
る。とても景色が良い。
そこをスーッと走り抜ける
のが心地よい。


次の友人たちとの「原チャ
でGO!」は佐木島の千本桜
を見に行く予定だ。
来年の春。


前回の「原チャでGO!」は
今月11月の4日(祝)に開催し
た。
しまなみ海道を通って広島
県三原市内から四国愛媛県
今治市まで走った。
帰りは生口(いくち)島から5
人全員でフェリー利用。
結局往復150km近く走った
がかなり楽しかった。参加
者も最後の解散の時の集合
写真は満面の笑顔だった。
私がMCの友人と5月に原付
スクーター同士でしまなみ
三原⇔今治を走った時の体
験談を古い撞球仲間である
撞球会のリーダーに話して
いたら「今度行きましょう」
という事になった。
なので11/4の「原チャでGO!」
はリーダーの発案企画だった。
私は全員を知っていたが他は
互いに初めて会う人たちで、
良い出会いと走行会になった。
バイクというのはそういうの
がいいね。
若い男は言ってた。
「バイクはソロもいいけど、
人との出会いと、一緒に走る
のが何より楽しい」と。
マスツーの楽しさは共に走る
面白さだよね。
共に走る時は、インカムが無
くとも、互いに合図し合った
り、顔を見合わせたり、信号
待ちの時には直前状況やこの
先の状況を手短に会話したり
する。
そして走る。
それがとにかく面白い。
四輪ドライブには無い楽しさ。
二輪外出は面白い。

ところで、この動画の人、走
が上手い。綺麗な乗り方を
している。



マンホールはきちんと避け、
横断歩道の白線も踏まない
ようにしている。


私もマンホールも歩道の白
線は踏まないように走る。

何年か前に日本全国の歩道
は路面に引くペイント代節
約の為にハシゴ型から線並
びに変更されたよね。
なので線の引かれていない
所を私も通る。
横断歩道自体は信号が無く
とも歩行者の有無、横断し
ようとしている人がいない
か要注意ポイントだ。
渡るそぶりを見せている人

が道の横にいたら必ず停止
線手前で私は停止する。
信号が無くとも。

そして、私は横断歩道通過
では線を踏まない。

この動画の人もそうだった。
そうした路面と周辺状況へ
の気
配り走行が無事故無転
倒の
連続時間を紡ぐ。
安全運転の内実とはこうし
た類を積み重ねる事だ。
速度がどうのとかではない。
速度を下げさえすれば事故

防止になると誤認している
と、そのうちまず事故を起
こす。

事故防止要点はもっと別
大切な次元の問題としてあ
るか
らだ。
それが理解できないと、極
めて安全走行をしていても
「危険だ」「危険だ」と騒
いで個人攻撃したり誹謗中
傷したりする人間になって
しまう事になる。
それは、そうした識別判断
が不正確な者の資質こそが、
実は大きな危険因子を持つ
存在なのだ。