![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/3475f50db3b07e47cfc174d9bcb03769.jpg)
皆さん、夏休みは満喫されましたか?コメントを読ませていただいていると、素敵な体験をされた方、色々と日々忙しく夏休みなぞなさそうな方、さまざまなご様子ですが、いよいよ今日で8月も終わりですね。もう後ほんの少しで、秋の声が聞こえてきてしまいますよ。あぁ、夏よ、さらば。海、行ってない・・・ってか、どこにも、行ってない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
。
「そばにいるよ」、とか「そばにいて」とか、曲のタイトルや歌詞に多いと思うんですが、毎回というわけではないんですが(笑)、「そば」が食べたくなります。「ぼくのそばにおいでよ」「誰かにそばにいてほしい」・・・ほらね、あなたにも、もう「そば=蕎麦」に思えて、はぁ、きませんか。うーん、やっぱりー
?
いやいや、以前、僕は「うどん派」です、と書きましたが、こういう夏の暑い日にはお蕎麦もいいものです。冷や麦や素麺はどうもこう、僕はいいんですが、胃の腑の方で食べた気がしないらしく(笑)、他の料理の付け合せ程度なら喜んで頂くのですが。蕎麦は、少し固めに茹で上げて、あらかじめ用意したキリッと冷えた氷水でジャバジャバと「引き締まれー引き締まれー」と、我がわき腹辺りに片手を当てながら、ダブルミーニングで(笑)、2~3回洗いますと、さほど高くないスーパーで売っている普通のお蕎麦でも、食べ味のしっかりしたモノになりますよ。そ、まずは茹で加減と、温度差が大切です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
山葵(わさび)と刻みネギをたっぷり入れたお椀に浸ける前に、僕の場合は、例によって、別の椀に用意した生卵にちょいと。それっ、一気にズズズー。ンまい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
。
あ、そうそう、なんでお蕎麦は「ズズー」と音を立てて食べるか、ご存知でしょうか?お蕎麦のツユは、うどんの汁なんかと違って、醤油っ気の多い、しょっぱいやつですよね。とっても、そのまま飲めるような代物じゃない。なので、先っちょ3分の1くらいだけをツユにつけ、そのツユが落ちてしまわないように、急いで口の中に啜り込まなくちゃならないわけなんです。すると、自然に、あの「ズズズー」って音が立つってわけなんです。程よく空気がはいるのもいいのかも知れません。また、美味しい蕎麦ほど大きな音を立てて食べ、調理場の職人に音で「うまいよっ!」と知らせる意味もあると聞いたことがあります。いいですね、なんかこういうの
。
とは言え、僕も最初は作法に則(のっとっ)って、そうやって食べるんですが、だんだんとね、全部べちょ~っとツユに浸けてますね。卵とも混ぜてね。自分で作るツユは、最初からそんなにしょっぱく作らないですから、これでも一向に構わないと思います(笑)。
さて、今日はせっかくですから((笑)?)、「ざる蕎麦」と「もり蕎麦」の違いをですね、是非憶えて帰っていただきたいと思います
。えー、ざる>もり。はい、以上(笑)。
えっと、つまり、良い蕎麦粉を使って打って、出汁(ダシ)も一番出汁を使うのが「ざる蕎麦」。ツユには当時(江戸時代)高級品であった、砂糖も入れていたそうです。さらにこれまた高級品だった焼き海苔も乗っかっているんですね。
そしてそれほど良い蕎麦粉ではないものを使って打って、出汁も二番出汁を使うのが「もり蕎麦」。焼き海苔も無し。その分お安い。リーズナブルな庶民のお味。
もっとも、最近じゃ、よっぼど本格な店にでも行かない限り、蕎麦も出汁も一緒で、焼き海苔の有無だけだと聞きます。まぁ、いわゆる古い食文化の名残り、ですよね。
ちなみに、蕎麦は「食べる」ではなくて、「手繰(たぐ)る」というのが一般的だったそうです。僕の大好きな「鬼平犯科帳」でも、主人公、長谷川平蔵が仕事の合間に部下に「こうも暑くちゃどうもかなわんわい。おい、そこらで蕎麦でも手繰ろう。」と誘い、昼間っから「タニシのぬた(酢味噌和え)」なんかを肴にね、冷酒をキューっと一杯やって(笑)、美味しそうにズルズルと蕎麦を「手繰る」シーンがよく出てきます。「親父、旨かった。ここに置くぞ。」と、お代を置くと、キッと厳しい鬼の顔に戻って、さっそうと仕事に戻るんです。あぁ、カッコいいなぁー
。冷酒なんか飲んだら、僕はその日は絶対に仕事なんてできないなぁ(笑)。なので、美味しそうだけど、蕎麦だけにしときました(笑)。
みなさんも、これからお蕎麦を食べたい時は「ちょっとおソバ手繰ってくるよ。」とか「ねぇ、今日あたり、ちょっと手繰らない?」なんて(笑)、使ってみたらいかがですか?カッコいいと思うけどなぁ。いや、ほんとにですってばー
(笑)。
ではー。