61歳になって、やっとと言うかいよいよと言うか年金受給年齢になりました。
共催組合から手続きの書類が来て、必要書類として年金加入期間証明が必要だそうです。
所管の年金事務所と言うことで熱田年金事務所に行ってきました。
まず総合受付で用件を言うと番号札をくれてひとまず受付書類を書くことに。
私の要件はいろいろある中でその他だったんですが、それを教えてくれるとよかったのに結構悩んでそこは空欄にしたまま待つことに。
待ち人数は3人で30分とあったのですが、実際には15分ほどで呼ばれました。
パーティションで仕切られた1番窓口でしたが、初老の担当者が最初にお待たせしましたとの言葉とともに名刺を出してくれて名乗ったのにはちょっとびっくり。条件反射でこちらも名刺を出さないといけないかと思ってしまいます。
要件を話すとパソコンをかちゃかちゃやってすぐに処理してくれました。申請書に住所と名前と基礎年金番号を書くのですが、やたらと名前と基礎年金番号を書くのはどうにかならないのでしょうか。最初の受付票から数えると名前は4回書きました。ただし本人が書いたということで印鑑は必要ありませんでした。必要だと書いてあったので、せっかく持って行ったのに。
身分証明も必要だと思ったのですが、私は自動車免許証を持っていないので家の中を探したら写真が付いた免許証として衛生管理者の免許があったので持って行ったのですが、それも必要なく健康保険証でOK、衛生管理者の免許証は有効期間が無いので書き換えすることなく写真もほぼ30年前のもの
。これで通用するかという危惧もあり30年前の写真をさらすのも恥ずかしいので出さなくてよかった。
程なく加入期間を打ち出した紙を持ってきて内容を確認。後で郵送でもいいかというので「はい」。それほど急いでいないしすぐにいると言うと証明印を押すのに決済を取るのだろうからここからさらに何分か待つことになるのでしょう。
来週郵送してもらうことにしてこの日はこれで終了。結局全部で30分もかかりませんでした。
非常に丁寧で誠実な窓口対応で、他の行政機関も見習うべきでしょう。思えば消えた年金問題の時は年金事務所にお客が殺到して何時間待ちという時もあったとか。窓口でいきなり罵倒する人も多かったと思います。窓口に責任があるのではなく制度の問題なのですが、担当者としては理不尽な罵詈誹謗を受ける中で堪え難きを耐え、こう言う接遇を徹底してきたのでしょう。
いつも窓口対応では文句が多くクレーマーもどきのように言われている私ですが、ここは素直に「グッド」とほめておきす
。
厳しい状況の中でモチベーションを維持してきたのは立派です。
共催組合から手続きの書類が来て、必要書類として年金加入期間証明が必要だそうです。
所管の年金事務所と言うことで熱田年金事務所に行ってきました。
まず総合受付で用件を言うと番号札をくれてひとまず受付書類を書くことに。
私の要件はいろいろある中でその他だったんですが、それを教えてくれるとよかったのに結構悩んでそこは空欄にしたまま待つことに。
待ち人数は3人で30分とあったのですが、実際には15分ほどで呼ばれました。
パーティションで仕切られた1番窓口でしたが、初老の担当者が最初にお待たせしましたとの言葉とともに名刺を出してくれて名乗ったのにはちょっとびっくり。条件反射でこちらも名刺を出さないといけないかと思ってしまいます。
要件を話すとパソコンをかちゃかちゃやってすぐに処理してくれました。申請書に住所と名前と基礎年金番号を書くのですが、やたらと名前と基礎年金番号を書くのはどうにかならないのでしょうか。最初の受付票から数えると名前は4回書きました。ただし本人が書いたということで印鑑は必要ありませんでした。必要だと書いてあったので、せっかく持って行ったのに。
身分証明も必要だと思ったのですが、私は自動車免許証を持っていないので家の中を探したら写真が付いた免許証として衛生管理者の免許があったので持って行ったのですが、それも必要なく健康保険証でOK、衛生管理者の免許証は有効期間が無いので書き換えすることなく写真もほぼ30年前のもの

程なく加入期間を打ち出した紙を持ってきて内容を確認。後で郵送でもいいかというので「はい」。それほど急いでいないしすぐにいると言うと証明印を押すのに決済を取るのだろうからここからさらに何分か待つことになるのでしょう。
来週郵送してもらうことにしてこの日はこれで終了。結局全部で30分もかかりませんでした。
非常に丁寧で誠実な窓口対応で、他の行政機関も見習うべきでしょう。思えば消えた年金問題の時は年金事務所にお客が殺到して何時間待ちという時もあったとか。窓口でいきなり罵倒する人も多かったと思います。窓口に責任があるのではなく制度の問題なのですが、担当者としては理不尽な罵詈誹謗を受ける中で堪え難きを耐え、こう言う接遇を徹底してきたのでしょう。
いつも窓口対応では文句が多くクレーマーもどきのように言われている私ですが、ここは素直に「グッド」とほめておきす

厳しい状況の中でモチベーションを維持してきたのは立派です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます