怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

10月12日瑞穂公園テニスコートは台風襲来で中止

2019-10-14 07:00:06 | テニス
巨大台風が週末に東海から関東を直撃と報道され、金曜日中にベランダのものを片付け、懐中電灯とか水を備蓄していくようにとテレビでやっている。
雨が降り出す前にと金曜日の午前中にイオンに行って遅ればせながら水とカセットコンロを購入。平日の午前中にもかかわらずレジ前は長い列で同じような人が結構いてどんどん売れています。
買い物を済ませたらベランダの片づけ。

準備万端で土曜日の朝を迎えたのですが、雨は降っているけど思ったほど風は吹いていない。
台風は伊豆半島を目指しているようで、台風本体の左側は風もそこそこなのか。でも巨大台風なので暴風域も強風域もやたら大きくて暴風圏内にはいるはず。窓から見ると木々は揺れているけど換気扇を逆流してくることまではなかった。
鉄道は計画運休とやらで9時過ぎると全面運休。

お陰で列車の音が聞こえない静かな時間を過ごすことができました。
列車は盆も正月もなく通っていましたからね。ひょっとするとここへ引っ越してきて以来の静かな日中かも。
テニスは当然ながらできませんし、不要不急の方は外出しないでと言っているので部屋で本でも読んでいるしかない。なかなか読めない図書館で借りている本でも読むか。

原瞭の探偵沢崎シリーズ「それまでの明日」はテンポが良くて期待に違わず面白い。
内田樹の「日本の覚醒のために」は講演録なのですが、読むのは2度目。ほとんど覚えていないので新たな知見に感心しながら読了。この調子ならあと半年もすれば新たな気持ちで読めるかも。
でもテレビの台風情報をずっとつけていたので、中々集中できずに読めたのは1冊半。
この地方は直撃を免れたためにこれと言ってすることもなく一日テレビ漬けになった完全休養の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金払うのにも身分証?

2019-10-11 22:03:09 | Weblog
テニスコートの利用料を支払うのに本人確認が必要で利用者登録番号と生年月日を聞かれることについて、場所と時間と氏名を言えば本人確認ができるはずなので悪しきお役所仕事そのものと以前の記事で怒った記憶がありますが、それ以上に怒髪天を衝くことが。
健康保険は退職後任意継続を選択しているので保険料を自分で支払いに行かなくてはいけないのですが、面倒なので半年分前払いにしました。
18万円弱なので、某銀行のATMで引き出して、郵便局で支払うことに。
納付書と一緒にお金を出したのですが、窓口係員から身分証を見せてくださいとのこと。
お金を支払うのに身分証が必要だとは想定外だったので、持ってきていなかったし、どうして?
敬老手帳は持っていたのですが、それではだめ。ちゃんと写真は添付してあるし、名古屋市の印も押印してあるんですけどゆうちょ銀行はそれは認めていないとか。
なんで身分証が必要かと聞くとマネーロンダリングの恐れがあるとか。高額(10万円とか)な出所の明らかないお金は可能性がある。
はあ~、10万円を超えるとマネーロンダリング?
私は免許証は持っていないし、共済だったので何故か年金手帳もない。どうすればいいというのか。
マイナンバーカードを是非取得して下さいというのは余計なお世話だ!
この件については余計に怒れるのは、コンビニに行けば30万円以下であれば何の身分証も求められずに納付できること。
別に差別意識がある訳ではないけれど、今のコンビニでは日本の税制とか健康保険制度のことはまるで理解していないであろうパオさんとかタオさんとかが収受印をポンポン押すだけなのでイマイチ不安があって郵便局で納付しようとしたのですが、予想外のバリアでした。
思うにこんな収受は金融機関としては面倒くさいだけの赤字事務なので、出来るだけコンビニでやってもらおうということなのか。そうでも思わないと全く理解できません。
金融庁の指導でもあるのでしょうが、それならば金額をコンビニと合わせて30万円以下はフリーパスにすべき。コンビニでも身分証明を求めるという手もあるのですが、今のコンビニの窓口の状況ではちょっと無理ですね。
まあ、10万円以上はマネーロンダリングの恐れがあるという理屈自体が無理があると思うのですけど、金融庁は何を考えているやら。
日本の第三次産業は生産性が低いとよく言われますが、こんなことに余計な手間をかけて人員を配置しているとしたら生産性はあがる訳はない。
身分証を求められないまでも銀行で税金などの公共料金を支払う場合は住所氏名を書かなくてはいけないのですが、これもコンビニでは納付書だけでいい。コンビニと金融機関とでは収納事務の生産性はかなり違うと思うのですが無駄な規制が日本の金融セクターの生産性を落している典型的な事例でしょう。
どうも人間、定職もなく暇になると怒れることが目について黙っていられないのは切れる老人の第一歩、というか既になっているか…

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日鶴舞公園テニスコートの後は3人

2019-10-09 14:10:28 | テニス
終わって何処へ行こうかとなったのですが、コートから見ると東隣の萩の茶屋が営業している。

ここは確か前払いで、メニューは田楽とかおでん、串カツぐらいだったかな。
ちょっとメニューが少ないというのでこの日はパス。
タケちゃんマンにも一応声をかけたのですが、7日からのベトナム行きを控えて当然パス。何やら悲壮感も漂うベトナム行きですが、家族からはもう帰ってこなくていいと言われているんのではと聞くと、ビザが取れるなら暫くベトナムにいようかとの返事。医療体制が心配になりますが、もう十分生きたのでどうなってもいいと投げやりな答え。命をかけてまでもベトナムに行くことはないと思うのですが、しぶといので大丈夫なんでしょう。
そう言えばタケちゃんマンは倒れた時も病院に見舞いに行ったはげ親父にそのまま死ねばよかったなどと弱気なことを漏らしていたとか。思うようにならない体に苛立ちがあったのでしょうが、その割にはリハビリを頑張ってテニスをやれるようになり、ベトナムへ行って楽しんでいるみたいなので、まだまだ死にません。
残ったいつもの3人でガード下に16時からやっている居酒屋があったはずなのでそこに挑戦します。

「はなちゃん」という名前でどことなく怪しげな雰囲気の赤ちょうちんですけどね。
入るとこの時間だからか大将が一人。
テーブルについてとりあえず生ビール。

ホワイトボードにお勧めがあるのでまずポテトサラダ。

ポテサラは結構量が多くてワイルド。

これにはたくあんなども入っていて1059さんは苦手でパス。
肝入りイカの干物も頼んだのですが、これは結構塩辛い。

肝は美味しくて酒の肴にもってこいですけどね。
ここで瓶ビールにします。
アジフライを一人1尾。

開店したばかりでほかに客もいないので、大将一人で時間かかると思いきやすぐに出てきました。当然ながら揚げたてで美味しい。
森の熊さんが鍋におでんがあるのを目ざとく見つけておでんの盛り合わせを。

どことなくワイルドです。辛子とみそが両方ついているのはいい。
メニューに体にいいと書いてあるのでオニオンスライスを。

切り方もどことなくワイルドで量も多い。う~ん、たっぷり3人前あるかも。
水餃子を頼んで一人前でいくつなのかと聞くと、何と12個。

小さい餃子ですけどこれまた一人前を3人で食べてもいい。
瓶ビールを3本飲んでこの日はお勘定。
私の記憶が確かなら6061円で一人2千円。61円は基金から出しておきました。
やっぱり前回の蕎麦屋の方がよかったかな。少なくとも店員に若い子がいたからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日鶴舞公園テニスコート

2019-10-07 18:14:41 | テニス
台風が日本海を抜けて早朝は雨でしたが天気は急速に回復してきました。
でも前線通過後なので風が結構強い。
13時に家を出て雁道のバス停まで行くとちょうどバスが行ったところ。
13時20分のバスに乗って、15分ほどで鶴舞公園へ。
そこからコートに5分ほどで到着できますが、途中の居酒屋の旗が強い風でちぎれそう。

あまりテニス向きの日ではないようです。
コートに着くと1059さんが待っていてほぼ同時に島んちゅうが到着。
まだ森の熊さんは来ていないので、その間に公園窓口に行ってナイターの時の利用料を支払います。
実は以前同じ公園案内所で利用料を支払った時、お金を払うのに何で利用者番号と生年月日が必要なのかと言ったら「私は市に言われたとおりにやっているので意見があれば市に言ってください」と言われたので、それならばと東山公園テニスコートでは名前を名乗って利用料を払えば受け付けてもらえるのに土木事務所所管コートではなぜ本人確認で生年月日が必要か市にメールを出しました。利用料を支払うのに都合のつく人に頼むことはよくあるのですが、そこで生年月日をいちいち伝えておかないとお金も払えないのはおかしなものです。
最初は緑政土木局の企画経理課から、次は緑地管理課から返事があったのですが、要は要綱で利用者番号と生年月日を聞いて本人確認することになっている、東山公園テニスコートでも要綱上同じ規定なので、東山でも生年月日を聞くように指導するとのこと。
唖然としたのですが、テニスは一人でするものではないので、東山公園テニスコートでは早く着いた人が受付すれば順番でいいコートが確保できるし、時間帯と利用者氏名さえ分かっていれば本人確認となり何の支障もないと思います。現場の受け付けもスムーズに出来て、要綱はともかく現場の優れた知恵だと思うのですが、利用者視線の全くない対応でした。現場の知恵を活かして要綱をスルーした運用で何の支障があったのでしょうか。とてもデメリットがあったとは思えないのですが、それでも要綱を守れというのか。むしろ他の施設でも現場の知恵の運用をすべきでは。
まあ、一利用者の声などで要綱をいじれる訳もないでしょうが、運用によって東山の現場の知恵を活かすということもできたと思います。
要綱の改正なり弾力的運用を有力市会議員にでも頼むとすったもんだしても、今の役所の体質として、それなりのことを行うのではないかと思うと残念でなりません。
閑話休題。
支払いを済ませて戻ると森の熊さんもいて4人で乱打を始めます。
空はよく晴れていて動くと暑いのですが、テニスには少し強いのですが風は涼しくて気持ちいい。

一休みして試合にしましょう。
最初は森の熊さんと組んで1059、島んちゅう組と対戦。最初の試合と言うこともあってまだみんな元気で一進一退の展開。最後のゲームで長いデュースを制して何とか3:1で勝利しました。
一試合終えて休んでいる14時30分過ぎに時間認識に問題あるタケちゃんマンが登場。これで5人です。
順番を決めた結果、次の試合は空く予定の私が乱打に付き合います。
休んだ次の試合は1059さんと組んで森の熊さん、タケちゃんマン組と対戦。この試合は突風のように吹いてくる風に悩まされ、結果長いデュースの続いたゲームを落として1:3の負け。タケちゃんマンは前後の動きはともかく空間認識はしっかりしています。
試合をしている間に休んでいる島んちゅうは早々と着替えます。日が少し陰ってくると、風が冷たく感じられ、寒くなったとのこと。まあ、帰りに買い物を頼まれているとかもあって早めにあがりにしたみたいです。
最後の試合はタケちゃんマンと組んで森の熊さん、1059組と対戦。この試合最初の2ゲームを連取してこれはと思ったのですが、後半2ゲームはボロボロで2:2の引き分け。まあ最初の2ゲームが風の影響もあってラッキーだっただけでした。
16時には終わってコート整備します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日木が崎公園テニスコートの後は大曾根で

2019-10-05 13:18:42 | テニス
電車で行こうと渋るヨイショを引き連れて大曾根まで歩いて行きます。
以前終わった後いつも利用していた「嘉文」は名鉄駅の工事の影響で休止になっていて、そろそろどうなのか分からないのですが、新規のお店を開拓しなければ。
サイゼリアという説もありましたが、ファミリー層の真ん中でお酒を飲んでいるのはちょっと浮くでしょう。
駅に行く途中で昼飲みの看板の出ている新しい店が。

覗いてみて躊躇いながらも昼飲みの看板もあるので一度行ってみるか。

因みに「呑む」という漢字が間違っている…
お店の名前は「平蔵」
入ると愛想の悪いお姉さんに一番奥の席に案内され、とりあえず生ビール。

ヨイショはいつもながら瓶ビールです。
ビールとくれば、とりあえず枝豆。

これまた定番の串カツを人数分になるように2皿。

タコのから揚げもいただきます。

当然ながらカウンターの向こうで揚げたてなんで揚げ物は美味しい。
どうも愛想の悪いお姉さんと調理の旦那と夫婦でやっているお店みたい。
ここらでビールがなくなったので焼酎の水割りに。

因みに後でレシートを見たら水と氷はそれぞれ150円でした。
う~ん、これぐらいサービスしなさい。
又しても揚げ物ですが、秋のキノコの天ぷらを2人前。

色々なキノコを揚げてあるのですが、マツタケも入っているとか。それを聞いた途端どれがマツタケだと探り合いに。でもマツタケでなくても美味しかったですけど。
チラシによるとこの店ではひき肉を使わずに肉を叩いて使っているとか。
それでは餃子を2人前。

さらにメンチカツを、これは一人半分づつと言うことで3個。

焼酎は頑張って空けてしまい、〆にしましょう。
焼きそばにしたのですが、お姉さんにどのくらいの量かと聞くと、もうだいぶ食べているので2人前で満足できますとのこと。それでは2人前。

写真を撮る時には残骸しか残っていませんでした。
帰る頃にはお姉さんにも上客と判断されたのかだいぶ愛想がよくなっていました。
お勘定は12610円。

一人2千円で610円は基金から出しておきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日木が崎公園テニスコート

2019-10-03 07:49:09 | テニス
もう9月も末なので、さすがに朝晩は涼しくなってきました。
この日は予報では午前中雨でしたが。朝起きたら曇り
雨は降りそうもないので、慌てて支度して8時30分過ぎに家を出ます。地下鉄で西高蔵からナゴヤドーム駅へ。
着替えるのも面倒くさいのでこの日は短パン姿だったのですが、列車に乗って周りを見回しても皆、ちゃんとしたズボン姿。パーカーとかカーディガンを着込んだ人もいます。
しばらくして短パンのお客が乗ってきたと思ったら中国人の3人連れ。う~ん。
そのせいか車内で死に損ないの蚊に刺されてしまったので撃墜。結構血を吸われてしまいました。
駅を出て空を見上げれば晴れ間がでて、秋の空。

木が崎公園テニスコートに着くと森の熊さん、ヤッターマン、はげ親父、1059さん、ヨイショと休憩しています。
待っていたとかいうヨイショに早速乱打を付き合ってもらいます。
しばらくやると大汗をかいてしまいます。
暑い!
家に帰ってから確認したらこの日の最高気温は32度。8月か!
一休みしていると汗に蚊が寄ってくるので蚊取り線香を焚きます。

それでは試合をしましょうか。
最初の試合はヨイショと組んでヤッターマン、はげ親父組と対戦。この試合は最初のゲームこそ取ったのですが、そのあと3ゲームは完敗で1:3の負け。
終わるとはげ親父とヤッターマンは持参のビールを飲みだすのでご相伴します。

続いてもう一度ヨイショと組んで森の熊さん、1059組との対戦は一進一退の攻防で2:2のドロー
天気はどんどん雲が切れてきていい天気に。
いや~、9月末とは思えない暑さにバテます。
休憩をはさんで組み替えて試合を続けます。
今度はヤッターマンと組んで森の熊さん、はげ親父組と対戦。この頃になると暑さでバテてくるしビールの酔いも回ってきたりしてつまらないミスも。一進一退の展開となって結局2:2の引き分け。
この場合勝ち残りで引き分けの場合はじゃんけん勝負なのですが、はげ親父は立ち上がろうとせずに勝ちを譲ってくれますと言うか押し付けてきます。
バテバテの中で今度はヤッターマンと組んでヨイショ、1059組と対戦。普段仕事以外では喋っていない孤独なヨイショは試合中も声が大きくでてパワーは衰えない。こちとらはミスを重ねて3ゲーム連取され、最後の1ゲームをかろうじて取って1:3がやっとでした。
全員4試合はやって、11時過ぎたので、もういいだろうとなってコート整備をして終了。
歩くのを渋っているヨイショも引っ張っていき6人で大曾根まで歩いて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25・26・27日東京・伊東旅行その3

2019-10-02 07:52:29 | Weblog
朝、目が覚めると年寄りの常でまだ6時。
それではひと風呂浴びてくるか。
まだ早いので入った時点ではお風呂にだれもいない。
丁度いいのでお風呂の写真を1枚。

露天風呂もパチリ。

一番前に行けばガラスの壁なのですが、後で下の公園から見ると全部見えてしまうみたい。
まあ、距離があるので双眼鏡ででも見ないと何が何だか分からないでしょうけど。
朝食は8時30分で予約してありましたが、普通の美味しい朝食。

でもこれが胃にやさしくて美味しいんですよね。
普段はパンとヨーグルトの朝食なのですが、出されたものは全部食べて、結構がっちりいただきました。
朝食後はロビーに降りて無料のコーヒーを飲みクッキーを食べる。どうも無料のものは全部頂かないと満足できない性分なんで…でもさすがにいろいろなお茶までは飲みませんでしたけど。
チェックアウトは12時なので朝食後は付近を散歩。
ホテルの道を挟んで三浦按針の像があります。

何でもここが日本最初の洋式船の造船所だったとか。
海側は公園になっていて何やら彫刻の森のよう。

海に挑んで景色は最高です。
この後チェックアウトして伊東湾内の遊覧船に。船底に窓がついていて海中の様子が分かります。港内はえ付けがしてあるのか結構魚影が濃い。でも航行しだすと見えなくなるので甲板に。これまた餌付けしてあるウミネコが寄ってきます。かっぱえびせんを売っていて観光客がやると群がってきます。中には器用に手から其の儘取っていくものも。
一周45分でそこそこ満足して帰港。 
伊東の駅に戻ってお昼にします。
駅前からゆのはな横町を散策してよさげな店を物色。

丁度席が空いたので少し歩いたところの店に入ります。
メニューを見ると伊東の漁師飯でうずわ飯というのがあったので、これはどういうのかと聞くとそうだカツオのたたきと青とんがらしを刻んだのを混ぜて云々。よく分からなかったのですが地物だというので頼んでみます。
出てきたものはビジュアルとしては全く予想外。

皿一面にそうだカツオのたたきが広がっています。
食べ方の説明書を出してくれたのですが、皿のそうだカツオを三等分して最初はそのままに、次に熱々のご飯と一緒に、最後はご飯に乗せて出汁をかけてお茶漬けにして。

これはカツオ版ひつまぶしか。
ビジュアルは予想外でしたが、味は予想通りで美味しかったですね。最初にビールを一緒に飲めばよかった。
ここから土産物を買って新幹線で帰ってきました。熱海からの乗車でしたが、こだまは自由席でもガラガラ。のぞみに何回か抜かれることだけが腹立ちますけどね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25・26・27日東京・伊東旅行その2

2019-10-01 07:54:18 | Weblog
この日、伊東の宿は星野リゾートの界アンジン。
伊東の駅から歩いて10分ほどと合ったので歩いて行くのですが、またしてもメッソでこの方向だろうと行くと中々たどり着かない。途中でおまわりさんに聞いて近づいたのですが、看板が大きく出ていなくて入口はどこだ?駐車場から半周歩いてまた戻るという始末。どうもデザイン重視でさりげなく表示してあるのですが、初めてだと分からない。

遠くから見ると飾り気のない黒いビルです。
チェックインは何やらごたごたやっていて結構長い時間がかかったのですが、部屋は海に面して全面ガラス窓でいい感じ。
夕食は17時30分か19時30分の選択制。これってホテル側の都合でもう少し30分刻みとかで選択できないのでしょうか。因みにこれは星野リゾートの界全体のシステムみたいです。なんだかな~
と言うことで夕食前にひと風呂浴びます。
風呂上りには夕方はビールが無料のサービス。
飲む酢とお茶もフリー

ついでにアイスキャンディもフリー

デッキに出てビールを飲みながらくつろげます。

気候は暑くもなく寒くもなく、天気もそこそこで極楽、極楽
正面に初島が見えて、リゾートトラストのエクシブ初島が見えています。
お待ちかねの夕食は土瓶蒸しから始まります。

いい出汁が出ています。
そこから刺身とかが怒涛の勢いで出てきます。

ビールと日本酒でいい気持ちになって揚げ物が出てくるときには結構おなか一杯に。

でもそう言いつつ最後のご飯まで全部食べてしまったのです。
夕食後はロビーで三浦按針に関する15分ほどのビデオショーがあって、ロビーに用意されている飲み物は無料で飲めます。コーヒー紅茶だけでなくリキュールとか日本酒とかもあって、無料だと思うと意地汚く元を取ろうという一心でまたまた飲んでしまいました。
部屋に戻ると撃沈でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする