こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝もよく晴れていますが、やはり昨日同様(このところずっと、ですが)風が身を切るように冷たくて、なかなか外に出てくにも気合いがいりますね。(この歳になると。)
(いったいいくつだよ、お前は!)
朝方にゴミ出しに外に出るだけで、うちの奥さんなんか「マフラー、した方がいいよ」なんて言うほど。
そりゃ、ちょっと大げさすぎますが。
西から低気圧が近づいていて、西日本から東海地方までは今日中にも雨になるということです。
こちらの方は明日ですね。
その雨が季節を分けるようです。
その雨が止むとだんだんと春が盛んになってくるはずです。
もちろん花粉も調子に乗ってたくさん飛び始めるようですが。
今日は2月26日、お、二・二六だ!
あの事件て、2月26日の夜が明ける前に起こった(起こした)のでしょうか、それとも2月26日の夜で、開けたら27日? まあそんなことはどうでもいいか。
どうでもいいことが気になる年頃なんです。
調べればすぐに分かることんですが。
あの事件を境に、日本は世界を相手の戦争状態になっていくんですね。
身の程知らずといいますか、今から見れば、ですが。
なんか今の中国を見ていると、そんな気がしてしょうがないですね。
過去の歴史に学ばない国だなあって。
今問題になっている公害だって、日本では40年ほど前がそうだったこともあり、それから日本の環境技術が世界に冠たるほど優れたものになりました。
その技術を初めから取り入れていればこんなことにはならないのに。
日本にまで迷惑を及ぼしていますが、一番たいへんなのは、中国の人たちですね。
さて、前例に学ぶということですが、これはビジネスの例においても、必要なことで、前例に学ぶことによって、たいへんな思いをしなくてもいいことがたくさんあります。
逆に前例があるのに、それに学ばないで、しなくてもいい苦労をしてしまうということも多々あります。
しかし、前例を知りながら、自分なりにその苦労をしてみるということもあります。
どれが一番良いのかとはいちがいには言えません。
それは人それぞれですから。
たとえ前例があっても、その過程を学ぶために、わざわざ自分でひと通り初めから苦労してみるということもあります。
そうして初めて理解できるということもありますね。
まあ中国の例は、しなくてもいいことですよね。
自分だけ(経営者)が苦労するならいいんですが、人に迷惑をかけているのですから。
一方では、前例があるのに何もわざわざ同じく労しなくても、それを参考にさせてもらってやればいいという考え方もあります。
それももちろんいいことですね。
余計な予算もかかりませんし。
わたしは個人的には、やはり先人の苦労をたどってみるという方がいいかなと思っています。
先人の道をたどることで、初めて理解できるということもあり、それを身につけることができるというのは、後々にプラスになると思います。
「急がば、回れ」ではありません。
「急がないで、まっすぐ」とでも言いますか。
それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!
さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所と桐生商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、今年度は数件の案件をまかされました。
各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。
一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
今朝もよく晴れていますが、やはり昨日同様(このところずっと、ですが)風が身を切るように冷たくて、なかなか外に出てくにも気合いがいりますね。(この歳になると。)
(いったいいくつだよ、お前は!)
朝方にゴミ出しに外に出るだけで、うちの奥さんなんか「マフラー、した方がいいよ」なんて言うほど。
そりゃ、ちょっと大げさすぎますが。
西から低気圧が近づいていて、西日本から東海地方までは今日中にも雨になるということです。
こちらの方は明日ですね。
その雨が季節を分けるようです。
その雨が止むとだんだんと春が盛んになってくるはずです。
もちろん花粉も調子に乗ってたくさん飛び始めるようですが。
今日は2月26日、お、二・二六だ!
あの事件て、2月26日の夜が明ける前に起こった(起こした)のでしょうか、それとも2月26日の夜で、開けたら27日? まあそんなことはどうでもいいか。
どうでもいいことが気になる年頃なんです。
調べればすぐに分かることんですが。
あの事件を境に、日本は世界を相手の戦争状態になっていくんですね。
身の程知らずといいますか、今から見れば、ですが。
なんか今の中国を見ていると、そんな気がしてしょうがないですね。
過去の歴史に学ばない国だなあって。
今問題になっている公害だって、日本では40年ほど前がそうだったこともあり、それから日本の環境技術が世界に冠たるほど優れたものになりました。
その技術を初めから取り入れていればこんなことにはならないのに。
日本にまで迷惑を及ぼしていますが、一番たいへんなのは、中国の人たちですね。
さて、前例に学ぶということですが、これはビジネスの例においても、必要なことで、前例に学ぶことによって、たいへんな思いをしなくてもいいことがたくさんあります。
逆に前例があるのに、それに学ばないで、しなくてもいい苦労をしてしまうということも多々あります。
しかし、前例を知りながら、自分なりにその苦労をしてみるということもあります。
どれが一番良いのかとはいちがいには言えません。
それは人それぞれですから。
たとえ前例があっても、その過程を学ぶために、わざわざ自分でひと通り初めから苦労してみるということもあります。
そうして初めて理解できるということもありますね。
まあ中国の例は、しなくてもいいことですよね。
自分だけ(経営者)が苦労するならいいんですが、人に迷惑をかけているのですから。
一方では、前例があるのに何もわざわざ同じく労しなくても、それを参考にさせてもらってやればいいという考え方もあります。
それももちろんいいことですね。
余計な予算もかかりませんし。
わたしは個人的には、やはり先人の苦労をたどってみるという方がいいかなと思っています。
先人の道をたどることで、初めて理解できるということもあり、それを身につけることができるというのは、後々にプラスになると思います。
「急がば、回れ」ではありません。
「急がないで、まっすぐ」とでも言いますか。
それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!
さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所と桐生商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、今年度は数件の案件をまかされました。
各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。
一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)