言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

成果が見えると嬉しい

2013-11-15 09:59:20 | お店・会社紹介


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


空にはこの時点では薄く雲が出ていて、まだ日が少し射していますが、これから本格的に曇ってきて、雨になるという予報です。
朝起きがけの気温は昨日よりもずいぶんと高く、数日ぶりに朝からのエアコンのお世話にならなくてもいいようです。
昨日は冷たくて、風もあったので、外に出ると寒くて、車から出ると足早に部屋の中に入りました。
昨日は太田で1日過ごしました。
5時の帰宅時刻にはもう真っ暗。

昨日は3軒訪問して報告書は時間内に書けなかったので、今朝早く起きて(何とこの時節柄真っ暗5時起き)7時前には送ることができました。
メールがあると超便利! 文明のありがたさを痛感。(何を今更!)

今日も午後太田へ行きます。
今日は太田商工会議所主催の「消費税増税対策セミナー」に(講師としてならいいんですが、違って一人の受講者として)出席します。
でも朝早く起きたので、居眠りしないか心配です。多分するでしょう。


さて、本題です。
数日前の読売新聞の群馬県版に、ある企業の新規事業が紹介されていました。

▼これです。



この企業は、何を隠そう、私がずっと相談に乗っていたところです。(現在も継続中)

もともとは自動車部品の製造メーカーで現在も製造しているんですが、今年の春頃関東経済産業局中小企業支援ネットワークの方から連絡をいただき、新しい事業を始めるにあたって、その営業や販売促進関係の面倒を見てほしいということで始まりました。

新規事業は何と「植物工場」です。
最先端農業ですね。


まだ植物工場もできていないうちからの本格的な相談でした。
わたしは、一から一緒にやっていくという意気込みで取り組みました。

営業先の選定、その営業方法、営業に必要なツール、ネーミングやホームページ作り、リーフレット作り等販売促進に最低限必要と思われるツール等、考えられることをアドバイスしてきました。

その成果がこうして新聞にまで載るようになり、わたしも感慨一入(ひとしお)です。


そうして一番嬉しいニュースが、昨日飛び込んできました。

初めて契約が成立したということなんです。

3店舗営業している老舗の焼肉店からサンチュの受注です。

何だか信じられないような成果が現れてきています。
本人も言っていましたが、こんなに早く注文を受けることができて驚いているということです。


このように目に見えて成果が現れてくるととても嬉しいですね。

今日の内容は報告だけでしたが、こうした成果の現れているクライアントが他にも増えてくることを祈っています。

それにはやはりわたしも、もっともっと一緒になって勉強していかなければ、いけないことだと自分に言い聞かせています。

もっとがんばらなくては、クライアントとその向こうにいるお客様のために。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

新しいものは現在と過去から生まれる

2013-11-14 08:17:36 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日もまったく真冬と言っていいような寒さでした。
風も前日よりも強くて、ショッピング・モールの駐車場から店内へ行くまでの道のり、それほどもないのに、寒かったこと。

今日はちょっとぐらいはゆるむかな、寒さ。
その証拠は昨日のような冷たい風が吹いていないこと。
空は快晴。
でも今朝の冷たさは今季最低気温だったこと。
いやはや。


さて、「箸」というとあなたは和食を想起しますよね。
ラーメン? うどん?
「箸」は東洋の食文化と密接につながっています。

で、昨日、大好きはコージーコーナーのジャンボシュークリームを食べたくなって注文しました。
注文して待っている間に、ふと目に入ったのが、ケースの上に立てられていたPOPスタンドのPOP。

そこにはこんな文字がありました。

『ケーキのお箸プレゼント』

うん? ケーキのお箸、って?
実物見本がそのPOPについていました。

子供用と大人用なんでしょうか、大きいのとそれよりもちょっと小さめ。

透明のプラスティックの、ちょっと見、普通の箸ののようでした。
でも、よく見てみると、先の方が平たくなっていて、先も尖っているんです。

平たいのはケーキを切るためなんでしょうね。

面白い!
わたしはシュークリームそっちのけで、よくそのお箸を観察しました。
そして思いました。

アイデアって、どこからでも出てくるんだなって。
まさかケーキとお箸なんて、対極にあるものとばかり思いこんでいましたが、このお箸で食べると、小さなケーキ用のフォークよりも食べやすい気がしてきました。

和と洋のコラボは今に始まったことではありませんが、道具にまでそれが及ぶなんて。

新しいものにも必ず、それが生まれるきっかけになる現在や昔のものが存在します。

このケーキ用のお箸だって、ケーキのフォークなんて昔からあったものだし、お箸なんてそれ以上も昔からあったものです。

それらをちょっと考え方をひっくり返しただけで、新しいものが生まれました。

ほとんどすべての新しいもの、商品は、それまであったものから生まれるものばかりです。
そこに介在するのは、頓智と、好奇心と、何でもやってみよう、面白いという心から生まれます。

このアイデア、知り合いのお箸屋さんに話して作らせてみようかなって、一瞬思いました。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「敵」よりも、お客様を見る

2013-11-13 09:11:06 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は晴れていますが、雲も多めに出ています。
気温を感じながら空を見る限りでは、真冬だなあという感じです。
昨夜は何とかエアコンのスイッチを入れないようにとがんばっていたのですが、8時過ぎにとうとうスイッチに手を伸ばしてしまいました。
こたちに入っているときはいいのですが、出ると一度に部屋の中の冷たさが身にしみるのです。
明日ぐらいにはこの第一次寒波(?)は収まるようです。


さて本題です。

競合他店・他社。商売敵。…………。

ビジネスでは、自店・自社以外の同業店・社をそのように形容して、わざと矛先を向ける場合がよくあります。
戦争ですよね。
お客様を取り合っての、武器を持たない戦争ですか?

かつてラモス選手が言ってました。
「サッカーの国際試合は、武器を持たない戦争だ」と。

商売も武器を持たない戦争、なんでしょうか。

たしかに「戦略」「戦術」とも言いますね。

学者の名前を借りた「ランチェスター戦略」等と言い習わされている経済原理もあります。

もともとその「ランチェスター戦略」そのものは、実際の戦争で使われた理論を経済原理に当てはめたもので、それがまったくぴったりと収まったものだから、いつの間にか「ランチェスター戦略」と言えば、経済競争の方法と言われるようになったわけですね。

競争も戦争も争うということでは同じですが、基本的に違うことがあります。
先ほども言ったように、人を殺す武器を持つか持たないかの違いです。

まあ武器でなくても、現実的に相手を死に追いやることもありますが。

武器の代わりに、物量とか、質とか、そして人で争います。


しかしちょっと待って。

本当に同業他社とは争うことがいいことでしょうか。

争わなくても、お互いが自分の立つ位置で相手に干渉もせず、また干渉もされすに、それぞれが自分のビジネスを進めていくことができないでしょうか。

できますよね。
その方が余計なお金を使わなくても済むはずなんです。

武器の代わりの物量にしても、質を保つことにしても、人を育てるにしても、それぞれが余計なお金がかかります。

同じ金を賭けるのなら、質と人にかけたいですよね。

そうすることで、隣りとは競争しなくても、自身の店や会社がきちんと成り立っていくはずです。

そうすることで、「戦」という文字が経営の場から消えてなくなっていくことを、わたしは願っています。

『理想』論を言うなと叱責される向きもありましょうが、その理想を追求していく姿勢こそ、この21世紀、そして次の22世紀にも生き残っていける力を蓄えることではないでしょうか。


また相手がいることによって、自分を磨いていくということもできます。
そういうときは良きライバルとして、お互いで切磋琢磨していくのが、理想です。

本当に『理想論』でしょうか。

最後になりますが、あなたが本当に向き合うのは、「敵」でもなく「ライバル」でもなく、『お客様』なんですよ。

お客様のために、ということを忘れないでほしいですね。

往々にしてお客様寄りよりも、同業他社に目を向けがちな方が多いようですが、あなたが本当に向き合うべきは、あなたの店、会社のお客様なんです。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ポイント・サービス

2013-11-12 09:47:13 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は晴れていて、雨は降りそうではないようですが、昨日の朝の晴には騙されました。
昼食が終わる頃急に曇ってきて、雨が降ってきたんです。
午後は桐生の仕事があり、出発すると、西や北の空は真っ黒、東や南は青空というまことに何とも形容しがたい雲行きで、そのときはまだ雨が降っていました。

そしてその雨を境に、もともと冷たかったのですが、さらに冷たさが増してきました。
夕方、帰るときの寒さといったら、もう真冬並みでした。
FMラジオから流れてきた天気予報、「これからの群馬県内南部は晴時々曇り、北部は雪(!)、水上、草津地方は雪でしょう」

その通り、今朝のニュースの、水上の谷川岳ロープウエイ駐車場からの天気映像では、雪が盛んに降っていて、けっこう積もっていました。
いやあ、目の前の山では雪が降っているなんて。
雪と青空の境目にあるこの地域ならではですね。
今朝の最低気温は2℃と、真冬のような気温でした。
もちろん昨夜から電気毛布のお世話になりました。


さて、本題。

あなたのお店ではポイント・カードを使っていますか。

わたしが利用しているお店の約80%ぐらいは、何らかのポイント制を使って顧客サービスと称して採用しています。

で、わたしの財布の中にもけっこうたくさん入っていたのですが、最近ではあまり使わないカードは、どこかでもらったポイント・カード用のケースに入れ、それをふだん仕様のバッグの奥に入れています。
財布のなかには、それでも頻度が高いものを数枚入れています。


で、そのポイントのことですが、ほとんどのお店では、そのポイントは買い上げ金額の応じて付けられます。
それが当たり前だという通念があります。

しかしそのポイント付与の方法も、もしかしたらあなたのお店独自の方法でつけることができないでしょうか。

たとえば、お買い物時に金額に応じてと同時に、そのお客様の住まいからの距離もポイント付与の対象にしてみてもいいのではないかと思います。

遠くからわざわざやってきてくれるお客様に対しての、ちょっとした“わざわざサービス”とでも名づけたサービスです。

その他にもあなたの店独自で考えられるものがあるはずです。

よくあるのが紹介サービスとかもありますが、最近ではこれを嫌うお客様も多くなってきているので、あまりお勧めできなくなりました。


お天気サービス等も面白いですよね。
雨が降ったら3倍、曇りなら2倍、雪なら10倍とか。

このように言うと、その判断はどこでするんだと言う方が必ず現れます。
薄曇りだったら、にわか雨だったらとか何とか、ね。

心の中ではバカなと思いながらも、笑顔で答えます。

「いいんですよ、それはお客様に喜んでもらえれば。だから晴れか曇りか分からないような空模様なら曇りにすれば。それに会計時に晴れていても、来店時には雨が降っていたのなら雨仕様にするとか」

そんなことは自分の判断でやればいいことなんです。
それにマニュアル等というばかばかしいものはつけるようなこともしないで。

商いって、迷えば、そのときそのときの判断で、お客様が喜ぶ姿を見ればいいんだという気持ちで接していけばいいのではないでしょうか。

杓子定規というか何というか、こういう方があるお客様向けのサービス・システム等を運用すると、必ずお客様が不利になる運用をしてしまう典型になるのではないかと危惧します。

せっかくのサービス制度が仇になるおそれも。

おお、怖い!


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

本を読もう

2013-11-11 09:52:17 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


このところめっきり寒くなりました。
もう寝床は冬支度です。
セーターもちょっと厚めに変わりました。
今朝目覚めたときはよく晴れていましたが、この時刻(午前9時頃)になるとけっこう薄い雲が多く出てきまして、たまには陽を覆うようにもなっています。
そうなると冷たさがいっそうしみこんできます。
このような日々がまた半年ほど続きますね。
暑い日々がいやだったように、寒い日々もいや。
その中間が少ないのが玉にきず。
でも季節に文句を言ってもしょうがないので、耐えていかなくちゃね。

今日は11月11日。「1」が4つもあります。11時11分11秒となると、10個も重なります。
こういうの好きな人ってけっこういますね。
まあ言ってみればひとつの通過点でしかないのですが。


さて、今日の本題です。
何にしようかな、と迷う日も、このように連続して毎日書いていると、なかにはあります。
こういうときは今読んでいる本のこととか、今テレビのニュースショーでやっていた話題がいいのですが、そのネタも今日はなし、と。


さて、今読んでいる本は3冊。
ふたつは奥田英朗さんの「邪魔」と真保裕一さんの「盗聴」(両方ともちょっと昔のエンタテインメントですけど)、そしてもう1冊は、一応仕事に関係のあるものとしては「バグる脳 ---脳はけっこう頭が悪い
」という本です。

この「バグる脳」は、今「校正力アップ」セミナーに必要な脳の知識を得るために読んでいる本で、なかなかゆっくりと読まないと理解しづらいところがあります。

ビジネス本と同じ調子で読むと全然意味が判らないということがあり、また少し前に戻ったりして、何度も何とか理解しながら読み進めているので、なかなか進まないんです。

なぜ「校正力」と脳が関係のあるの? 
というと、自分が30年以上広告会社にいた間、常にその校正と面と向かっていたわけで、自分も同じミスをよくしたことがあり、どうしてこうもおなじミスを犯してしまうんだろうと、不思議ではあったわけです。

それはもしかしたら脳の構造と何か関係があるんないだろうか、という疑問に思い当たり、一度脳の本を読んでみようと思い立ったわけで、茂木健一郎さんの本等も読みました。

そうするとやはり校正ミスも少なからず脳の構造にも関係しているんだなあと、自分ながらも理解できるようになり、もう少しその他の本も読んでみようと考えて、今集中して、ビジネス本ではなくて、脳の関係の本を読んでいるところです。

これはもちろんセミナーに関係のあることなので、それに役立てるために読んでいますが、こうした本を読んでいると、なかにはビジネスにもけっこう応用できることがたくさんあることも分かります。

そうなると一石二鳥で、この勉強は後々にもどんどん活かせるものとして、わたしの財産になります。

あなたもこのように、自分の仕事に関係のある本を読んでいますか?

また自分の仕事に直接関係のないと思われる本でも、ちょっとでも興味にある本はどんどん読むべきではないかと思います。

そうすることで、自分の仕事にふくらみを持たせることができ、お客様にも興味の持てる話題を提供できるアイテムが増えますので、ぜひとも、自分の仕事に直接は関係のない本も読まれることをお勧めします。

その本から、改めてビジネスに取り込めるものやアイデアまではいかないまでも、種にはなるものが見出せることもあります。

もちろん何も見出せなくても、その本を読んだことそのことが、あなたの血となり、肉となって明日へ引き継がれていくはずです。

また、“今”を知るためには、漫画週刊誌等もお勧めです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

メニューはすっきりと

2013-11-10 10:41:40 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


冷たくて、曇っていて、爽やかさとは180度対をなす天気。
昨日も同じような天候でしたが、まだ今日よりは少し明るかったような気もします。
いわゆる“どんより”としたという表現がぴったりの天気です。

昨日午後になって主に玄関前に咲いている花等を整理しました。
やっとエントランスを整備することで見積りも終え、来週から整えます。
今まで門も塀もなくて、敷地の仕切りはもっぱら花と木でかろうじて隔たりをつけていました。
言ってみればまったくの無防備状態。
まあこれでは泥棒だって入りづらいだろうというようなノーガード戦法ですね。
しかし住まいとしては何となく間が抜けていますので、今回ちょっと整えることにしたんです。
でも高い塀はいやだし、ブロックなんて使いたくないので、古い感じのレンガで門柱と2~5段のランダムの塀を作ることになりました。
わざと、それでも門扉は作りません。
レンガをつなぐセメント等もわざとはみ出させたりと、いつでも作りかけ、を装うという感じ。
大きくたとえを出せば、サグラダ・ファミリアのような?

楽しみですが、あとはローンの重圧が………。


さて本題です。

よくセブンイレブンに寄ります。
トイレが近いもんで、車で遠出をするとかならず1、2回は利用します。

そして、最近というか、もうずいぶん前になりますが、店頭で引き立てのコーヒーが飲めるということで、全店で導入しましたね。
一度試しに買ってみましたが、まあこんなもんかという感じでしたね。

さて味はともあれ、今ずいぶんと人気のようで、わたしが買物をしているときにもよくお客様がかっている光景を見ます。

さて、そのメニューがトイレにも貼ってあるところが多く、そのほとんどがこのように表示しているんですね。

  プレミアムコーヒー
 
    HOT R 100円

    HOT L 150円

    ICE R 100円

    ICE L 150円


この表示って、あなたはもどかしく感じないですか。

わたしはこのPOPを見るたびに何となく、どこかが痒くなるような、歯がゆいというか、そんな感じがします。

まあ普通の人なら別に感じないでしょうが、こんな仕事をしているせいか、すごく気になるんですね。

いつも、誰もそこにいないときはそっとひとりごちます。
もっと整理しろよ」とか「もっとシンプルにできるのになあ」と。

一番シンプルなのは、

 HOT ・ICE
     R 100円
      L 150円

ですね。

もう少し詳しくしてもこれでしょう。

 HOT R 100円
    L 150円

 ICE R 100円
    L 150円

それぞれ2列目の「HOT」と「ICE」という文字は省きたいものです。


こんな細かいことを思うのは、わたしだけでしょうか?


さて、それから敷衍して、飲食店のメニューも眺めてみると、同じようなもどかしいメニューの羅列を見ることがよくあります。

盛りの違い等もすべて一から表示することで、メニューの豊富さを演出しているんだという明確な意図があれば、わたしはそれにはまあまあ異論は差し挟みませんが、たいていは何の根拠もなく羅列しています。

もっと整理すればお客様の方も選びやすいし、選びやすいということは、注文時間の短縮にもなり、それはお客様の滞留時間の短縮にもつながります。

特に時間勝負の昼食時等では、このメニューのシンプルさも、お客様の滞留時間の短縮につながります。

それはお客様のためにもなります。
少ない昼食時間の中で、食事にかける時間を少しでも短くすることで、時間内に他のことも=読書とか、昼寝とか、それぞれしたいことがあるはずですね、そういう時間が数分でも多くとれるのはありがたいことではないでしょうか。

ちょっと細かすぎる?

でもこんな細かすぎることから、やっていかないと、お店や会社の運営は。
細かいことの積み重ねが大きな利益を生み出すんです。

わたしは個人的にもすっきりメニューを歓迎します。


それでは、また明日。

冷たい1日だけど、今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

食品偽装に思うこと

2013-11-09 09:55:14 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


薄曇りというか、曇っているというか、微妙な空。
冷たい。
明日はさらに気温も空模様もくだり気味。

でも、なぜ雨模様に“くだり”という言葉を使うのだろう。
これは農耕民族特有の物言いなんでしょうか。
でも農耕民族だったら、雨は恵みにもなるし………。

自分的に考えると、心の中が何となくざわついていたりすると、そんなときに雨になると、不思議と落ち着くようになることも多いような………。
だから雨も好きです。
でも冬の雨はやはり辛いな、余計に寂しさが募る、というか………。

英語では雨になる時の様子をダウンというんでしょうか。
こんなしょうもないことを考えるということは、暇なのかな?
とにかく今日と明日はあまり陽が出なくて、寒く、冷たいようです。



さて、このところ、これでもかこれでもかと、あちこちから食品材料偽装の件が吹き出てきています。

こんな大手までというのが驚きですが、大手だから出たら大騒ぎになるわけですね。
マスコミも相手が大手だから叩きがいもあるので、やたら大きく騒ぐということもあると思います。

これからもしばらくは、まだまだ出てくるのではないでしょうか。

また、出てこないまでも、大なり小なりどこでも、仕入がうまく行かずに、たまたま違う材料で間に合わすということも、多分ですが、どのようなお店でもやっていることではないでしょうか。

これはやはり料理する人の見識にかかっています。

職人さんの誇りとして、材料が手に入らなければ、そのときはくだんのメニューは休止するということだって、簡単ではないでしょうが、できることです。

品質を偽る恥よりも、手に入らないからと、その時はていねいにお断りする恥の方が、誠実であり、それが職人さんの見識だと思います。

それを誇りのない職人ほど、「まあ、いいか、今度だけだから。分かりゃしないよ」と高をくくりたがりませんか。
一度それが通ると、「あ、これでいいんだ。誰も文句を言わなかったから」と、人は感じてしまうんでしょうね。

はっきり言ってよほどのことでなければ、食材が本物かまがいものか分かりません。
伊勢エビとロブスターといっても、殻つきならまだしも、むき身を出されると、ほとんどの人は分かりませんよね。

車エビとブラックタイガーといっても、調理されて出てくると見分けがつきません。
だからといって偽ってもいいのか、ということにはならないわけで。

そこのところの見識の違いも、一流と二流の職人さんやトップの人の見識にかかってくるわけで。

「まあいいか」と思ったら、だめなんですね。

これはわたし自身の仕事にも言えることで、「まあいいか」と思ったら、だめなんですよね。


今回のように偽装は、そのときはうまくいっても、いつかバレることです。
それはやはり、どんな人の心の中にもちょっとした道義心というか、見識という良い心が存在しているからです。

そのときにありません、手に入りませんので今回は違いますと正直にすると、小さなクレームだけで済むことが、今回のように、いつまでも偽っていると、大小に関わらずに、企業そのものがなくなってしまうということもあるわけで。

雪印等がそのいい例ですよね。

最近では、米を偽装した企業がつぶれてしまいましたよね。

偽装するようなときは、きっとそんなに大げさになるなんて理解できないんでしょうね。
まあ大したことないよ、なんて思ってしまうようです。

“まあ大したことないよ”と思うときは、それは未来の警告として受け取らなくては。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

今そこにある新商品

2013-11-08 07:56:49 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝からよく晴れています。まさに快晴、秋晴れ、です。
実際には立冬も過ぎたので、初冬晴れですが。
冷たいです。
昨日は朝方の雨も午後には晴れてきましたが、はっきりとしない晴れ間で、冷たさがいつまでも残っていました。


さて、▼この写真、先日このブログに書いた雑貨店の店内にあったPOPです。



これが商品なんなんです。

最後の「姑」というところが、憎いほどうまい!
この商品の原料は、大豆のタンパク質だということですね。
それに豚肉の風味をつけて販売するというのは、目のつけどころがいいですね。

一番素晴らしいのは、何といってもこの商品のネーミング

肉らしい豆な姑

何とも憎らしい(ダジャレ?)ネーミングじゃないですか。
これをネットでちょっと検索したら、何と『嫁」も『親父』もありました。

肉のようで肉でない、豆由来の成分からとった材料で、そのコシの強さが姑のようだということでしょうか。


これと似たものでは、小麦や大麦からとったグルテンを使ったものも一般的にあります。

グルテンは昔から精進料理の原料に使われてきました。
肉が食べられない代わりに、食感がほぼ肉というこの原料を使って、肉らしく調理したわけですね。

和歌山の高野山のお土産にもこれを使った佃煮もあり、食べてみると、本当にお肉、という食感です。


それにしても商魂逞しいと言ってしまえばそれまでですが、昔からの食材をさまざまに現代風に加工し、さらにネーミングを考えてつけるということは、商人の基本でもあります。

そでこその商人、ですよね。

あなたの周囲にも昔から本当に何気なく使われてきたもので、今ちょっと使われなくなってきているものがありませんか?
もちろん食材でも道具でもいいんですが。

それにもう一度スポットライトを当てることはできませんか?

そのスポットライトはあなたのアイデアであり、ちょっとしたひらめきです。

現代生活、明日の暮らしを考え、そこにそれを持ってきてみる。
そうすると、また今までとはまったく違った使い道のヒントが出てくるかもしれません。

上記の『肉らしい豆な姑』の視点は、“ダイエット”です。
視点の当て方でまた日の目を見るものもたくさんあるのではないかと思います。

そうしてユーモア感たっぷりのネーミングですね。

まったく新しい商品というのは、よほどで’なければ生まれてくることはできません。

しかし、今まで新製品と言って世に出てきた商品のほとんどは、今までの商品の改良版であり、使い方を違う視点から見直したものばかりです。

ですから、あなたの周囲にもきっとあるはずです。

要はそれらをどのようにあなたが見ているか、ということですよ。
つまらない不要なものとしか見ていないとしたら、それはもしかしたら、もったいないことなのかもしれません。

好奇心いっぱいで、もう一度見直してみてください。

面白いネーミングでしたら、私に任せてください。


さて、昨日やっと新しい名刺を発注しました。
どんな名刺が上がってくることやら。
楽しみでもあります。

それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

安直なセールはしない

2013-11-07 09:36:56 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝、目が覚めて窓の外を見ると、雨が降っていました。
予報通りでした。

今日はもう立冬。
雨の中、さらに冷たさがアップ(いやこういう場合はダウンか? 日本語って難しい)。

こうしてMacの前でキーボードを打っていても、特に右手がとても冷たくて、昨日はとうとう指出し手袋を引っ張り出してきました。
「おお、あったかい!」

ああ、またこんな季節がやってきました。
膝には数日前から膝掛け毛布は欠かせなくなっています。
何せ、北側に位置している部屋なので、夏はいいのですが、冬になると、その冷たさが全身に染み渡ります。

この雨がやむと(午後にはやんで急速に晴れるという予報ですが)、冷たい北風が強くなりそう。
そんな予感。



さて、最近は「フラッシュ・マーケティング」という共同購入型クーポンの話題はとんと聞かなくなりましたね。
一時はものすごくもてはやしていたマスコミも、今では、そんなことあったなあぐらいで、どんなところにもその話題は出てきません。

ところで、あなたのお店はそんなこと、まだやっています?

やったという方、それでお聞きしますが、お客様は増えました?
増えたというのなら万々歳ですが、とんと、増えたというお店は聞いたことがありません。

それよりも、やらない方が良かったという声を聞くだけです。

結局のところ、そういった割引目当てのお客様は割引でないと来ないということとが判ったということで、それはそれで何よりのお勉強になりましたね。

ということから来る教訓は?

そうです!

安い! とやってくるお客様は、安いものだけしか買わないし、安いときしか来ません。

だからお客様を増やそうとして割引セールや半額セールをやったところで、そのときだけ安さ目当てのお客様が増えるだけです。

もちろん賑わいが欲しいからとか、ちゃんと目的があって安くするとかセールにするとか、理由が明確になっていれば、それはそれでたいへん結構なことです。


しかしちょっと考えてみてください。

たしかに安くすると、そのときは賑わいますが、そこで迷惑を感じているのは?
………………。

そうです、普通に、別に安くなくても来ていただいている顧客のみなさんです。

値下げセールはそのお客様たちの心を逆なでしている行為だと感じませんか?

なぜ顧客をないがしろして、新しいお客様に安く品物を提供するのでしょうか。
わたしには意味が分かりません。

それならこっそりと、ご愛顧いただいているお客様だけにシークレット的に安く提供することが本当ではないですか?


安直な安さに飛びつかないで、顧客を大切にすることをまず考えてください。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

アピール度増の名刺作成中

2013-11-06 09:29:23 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は快晴で、風もそれほどなくて、気持ちのいい1日でした。
今日もそんな予感を感じさせてくれる空です。

▼こんな感じ。(朝8時頃、わが家の南に上った太陽をまともに写しちゃいました)




空気は冷んやりとしていまして、ゴミ捨てで外に出たら、さあ~と冷たい空気が顔に触れ、過ぎていきました。
思わず「おお、ちゃむい!」と首をすくめてしまいました。



さて、名刺をきらしたので、増刷ではなくて、新しいのを作ろうと思って今原稿を作成中です。

今まで使っていたのは、名刺交換をさせていただいた方はご存知ですが、横に三つ折りという変形のものでした。

三つ折りにするので、紙はわざとマット紙の薄めにしたのが間違いで、折って3枚合わせても腰がなく、名刺にしてはやわやわという感じでしたので、今回はもう少し厚めにしようと思っていまして、紙質も変わったものにしてみようかなと。

そうして中身なんですが、今までのものは自分のメッセージばかりで、渡された方はいったい何を言いたいのだろう、というようなことになっていたように思いますので、そのあたりも改めて、その代わりに私的なものを少し入れようと思っています。

何も関連性のないように思われる方との名刺交換時でも、ちょっとした話の接ぎ穂を、その名刺から始めようということで。

プロフィールはもちろんあったのですが、それは履歴みたいなものだけでしたので、それに家族構成や趣味等も取り入れて、より親しみの持っていただけるものにしたいなと、思っています。


まあ自分の名刺になると“餅は餅屋”のわけのはずですが、医者の不養生というか、これというものがなかなか作れないはどういうわけでしょうか?


名刺作成のアドバイスなら面白いものが考えられます。

たとえばトランプ形式にして、毎回違った絵柄が入っているものとか、おみくじのようにめくったら大吉とか中吉とかがあり、占いまで印刷してあるとか、5枚貯めたら記念品プレゼント(サービス業や小売業向き)などといったことがいろいろ考えられます。

でも自分のもbのとなると、そうはいかなくなるのはいったいどうしてなんでしょうね。

これは小売業をされている方が、販売が判らなくなってくるのと同じではないでしょうか。

で、わたしもこれではいけないと、名刺で営業成績がアップするというようなハウツー本を買って、それを参考にしたいなと思い、読んでいます。

まあ参考になることはありますが、こうしたハウツー本は、本当に必要なところは数ページだけで、その他は何だか、本の体裁にするために付け加えたという感じがどうしても否めない内容のものが多いですね。

まあ販売するとしたら、その本来のハウツーだけでは売れないでしょうから、それに関係のある内容を入れていくというのは、ある意味基本なんでしょうけどね。

従ってその本の価格はその数ページ分の価値ということになります。

の価値のためにおまけを加えているというように解釈してもいいように思います。

自分も、もしそうしたビジネス本を出すということになれば、同じように肝心のことは数ページだけで、あとはその他諸々の、知っていてもいいけど、知らなくてもまあ支障なし、というような内容のものになってしまうんでしょうか。

心してかからねば。

というところで、現在自分の名刺作成と格闘中です。


閑話休題。
▼朝の陽にさくらの紅葉と、百日紅の緑がやけに映えていたので、撮ってしまいました。



近所の川の堤に植わっています。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

まだお役所体質が残っている典型

2013-11-05 10:16:36 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は晴れています。

肌に当たる風は冷たく、昨日は大阪等で木枯らし一番が吹いたと、ネットのニュースにもありましたね。
いよいよ冬間近、というところですか。

桐生では11月19日のえびす講から冷たい風が吹くといわれています。
それまでぽかぽかしていても、その日ぐらいからはコートを羽織らないと外にいられないような冷たさになるんですね、不思議と。
そんな日も、もうすぐです。


さて、今朝ニュースワイドショーを、家事をしながら見ていたわたしの奥さんが、部屋にわたしを呼びにきました。

「テレビでいいのやってるよ」と。

そうなんです。
わたしの仕事に関係するようなことをやっていると、すぐに呼びにきてくれます。

だいたいテレビのそういった特集や紹介は、まず日経や日経MJ等に掲載されたものを取材したものが多く、その内容は、新聞をなぞったものが多くて新鮮さはあまりないのですが、新聞では写真が固定ですが、テレビでは動きますので、記事でいまいち理解できなかったところも分かる場合があります。

で、まあ、うるさすぎることもあるのですが、役に立たないことはないので、それに応じてテレビに前に移動します。

それで、そういうことが今朝もありました。
自動車運転教習所が様変わりしている、という特集でした。

これも数週間前に、日経MJのトップ記事で出ていたところでしたので、内容にはそれほどの新鮮さはなかったのですが、それでも役立つことはいっぱいあります。
基本は流行りの「お・も・て・な・し」なんですね。


至れり尽くせりで教習生を歓待し、さらに優れたところは、教習生にボランティア(トイレ掃除等)をさせ、その働きに応じて教習所内で使えるポイントにするということで、車の運転を習うだけではなくて、ここでは、社会に出て必要な基本的な所作まで自然と習うことができるるということ等がとても優れた点で、これは他にも応用できる「お・も・て・な・し」でもあります。

その他同じ乗り物として乗馬も教えたり、マッサージどころ等も完備しているところさえあります。
すごいサービスですね。
これこそが生き残り戦略というやつです。


それにつれて浮かんでくるのが、相変わらずのお役所仕事をしている典型が、同じように車の運転に大いに関係のある交通安全協会です。

いまだに、ほとんどの受付の事務員はつんけんとしていて、えらそうな態度を崩していません。

「いったいお前らは何様?」

現在では、県庁や市役所等の対応がうんと変わり、サービス業のそれに近くなってきていますが、この交通安全協会等は依然としてお役所体質が抜けていません。

不親切この上なしで、たとえば、免許証に貼る写真撮影がありますが、係員はニコッともしないで、命令口調で顔の位置を指示します。

この交通安全協会というのは本当に必要なのでしょうか。

何だか、警察を定年退職した人たちの受け皿としてだけで存在しているような気もしなくもありません。

かつてわたし等が免許諸取得のために通っていたころの教習所は、「教えてやる」という先生体質で、所員もみんなえらそうにしていて、特に運転教習での教員の横柄さは半端なかったわけですが、現在のように少子化し、免許証を新規に受ける人も少なくなり、本当に残っていくためには、サービス業の基本を整えないといけないと目覚めたわけです。

この交通安全協会という伏魔殿(?)を、今度はわたしを含めてみなさんで、声を大にして、サービス業の基本を教えていきたいところです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

たまにはモノローグ

2013-11-04 09:54:16 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


▼数日前に外に出たら、玄関前でわが家のカマキリがひなたぼっこ(?)をしていました。



このカマキリ、ずいぶん前からわが家の玄関横の南天の木に棲みついている子孫ではないかと思っています。
以前の家に南天が植わっていた時からカマキリがいて、こちらに移植しても、毎年のようにカマキリがたまに顔を出すんですね。
だからもう“わが家の”カマキリ、なんです。
指を近づけると、「うん?」といういように首を傾げていました。
可愛い仕草です。



夜中に雨が降り出したようで、朝、外を見ると道路が濡れていました。
そして、ゴミ出しの時間ぐらいまで小雨が残っていました。
今は少し雲の切れ目も出てきていますが、基本的には曇り空。
これから晴れるのか、このまま曇ったままなのか。
気温はちょっと高めのような気がします。

さて楽天ゴールデン・イーグルスが日本一になりましたね。
第6戦、田中投手が負けた時点で、私は巨人が優勝するなと感じたのですが、楽天もなかなかしぶとかったですね。
まあ巨人はペナントレース時の半分ぐらいの力しかなかったように思うし、というか、楽天のピッチャーが良過ぎたとも言えますね。

星野さんが初めて日本一になりました。
これで、東北全体にもまたいっとき、力がみなぎりますね。
とてもいいことです。


さて、本題ですが、吉高由理子さん出ているCMで、今放送中のもがあるじゃないですか。
グリーン・レーベル・リラクシング 恋するレーベルのCM。

漁港で誰に向かってというんじゃないんですけど、「好きって、言って!」と吉高さんが叫んでいると、マイクを持った漁師さんが、それに答えて「好きです」というもの。
そのあとがもっと良いんですね。
「もっともっと言って!」と言うと、漁師さんが「好きです、すんごく好きです」と言いながら漁港を出ていく。
あのときの吉高さんの表情といい、嬉しそうに「もっと、もっと言って」というときの声の調子等、彼女にしかできない可愛さがあります。
今大好きなCMです。

何度見てもいいですね、惚れてしまいます。
なんでしょうね。

あれって、初めから最後まで絵コンテ通りなんでしょうか。

たまたまCM撮影していて、吉高さんが叫んでいたら、どこかのおどけた漁師さんが調子に乗って入ってきた、それに吉高さんも乗ってやり返した、というアドリブ感もムンムンですが、多分絵コンテ通りでしょね。

最初からこのような企画で行われたというのなら、このコピーライター(もしくはプランナー)は相当な腕の持ち主ですね。

それに演じたふたりのうまいこと、うまいこと。
満点以上の出来です。

それに、この絵コンテをそのまま照れずにやりきれ、さらには現場感というか、アドリブ感も出せるのは、彼女しかいないですね。

本当に大好きなCMです。

そういえば、もっと前にもあったなあ、「焼き芋」編。
このCMも良いなあ、このCMって思ったんだった。


で、「グリーン・レーベル・リラクシング 恋するレーベル」っていったい何?


そういえば、もうひとつの、綾野剛の大学編もいいですね。

たったひと言のあの女学生の台詞は最高です。
「昨日あたしの夢に出てきたよ」と言って去っていくくだり。

あんなこと、言われた日にゃあ、ねえ………。

コピーライター(またはプランナー)の腕に乾杯、ですか。
いい才能をお持ちのことで、ねえ。
うらやましいねえ(この台詞は、今放送中の「東京バンドワゴン」の我南人を演っている玉置浩二風で)。

ボクだってできるぞ、なんて強がってみても、ねえ?
たまには愚痴ってみたかった。


変なところで「東京バンドワゴン」が突然出てきたけど、これもいいなあ。
「リーガル・ハイ」と並んで、大好きなドラマです。

というところで、3連休の最終日が始まります。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

次への備えを

2013-11-03 09:24:51 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


天気予報では朝から晴れる秋晴れのわけですが、それが今は薄曇り。
実際には、はっきりしない空です。
昨日もそうでしたが、ここ数日はきれいに晴れないですね。

そして、この3連休は近隣の紅葉見物で道路がまた渋滞らしいですね。
いやはやうらやましい。なんて。


さて、昨日、今年初めてクリスマスソングを聞きました。

ある雑貨店でのことです。
もちろんその雑貨店では、すでにクリスマス用のオーナメントやツリー等がたくさん陳列されていました。
もうそんな季節なんですね。

どんな季節?
もちろん歳末も近いということ、ですよね。

昨日は年賀はがきも売り出されましたから。
その年賀はがきですが、今年から(というか来年からか)抽選のお年玉がものからお金になりましたね。
一等は1万円で、以前よりも当選確率が増えたそうです。

今やモノではなくて、お金なんですね。

最初年賀はがきが発売されたときは、やはりモノが幅を利かせていたし、庶民も自分家にはないものが当るということで、ある意味嬉しかったのでしょうが、今や一等でテレビが当っても、ほとんど1台以上は持っているので、あまり嬉しくないんでしょうね。

よくも今まで景品でやっていたものだと逆に思います。

どっちが良かったのでしょうか。

でも、今まで景品を卸していた業者が、一番がっかりしているでしょうね。

そのがっかりですが、ちょっと気になったのが、「笑っていいとも」が来年2月に終了ということなんですが、そのプログラムのコーナーで毎日のテレフォンゲストに対するお祝いの花輪をたくさん並べていましたが、あれってどういう業者が扱っていたのでしょうか。

もしかしたらアルタ独占?

独占だとしたら、ものすごい売上減少でしょうね。

今頃は大慌てで、次の販売先を模索中でしょう。


商売というものは販売を独占したとしても、その得意先が永遠というわけにはいきません。
常に次のことを考え、適切な手を打っておかなければ、いついかなるときに急になくなることもあるわけです。

今回はその花屋さんには、まだ半年も猶予があります。
それまでに何とか考えなくちゃね。

さて、どのように考えているのでしょうか。
とても興味のあるところです。

またあなたも、常に得意先が不意になくなることもあるという考えて、次への備えをしっかりとしておかなくてはなりません。

それは経営者であれば、義務ですよね。

もちろんわたし自身もそうですね。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

時期尚早が、いいのか悪いのか

2013-11-02 10:05:08 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


薄曇りというんでしょうね、こういう天候は。
ちょっと雲の切れ間から薄い太陽が顔をのぞかせてはいるんですが、基本曇っているという感じ。
西空にははっきりとした曇り用の雲が一面を覆っていますので、だんだんと曇りがちになっていくような予感、というか空模様。
おや、そう書いたら、今晴れてきたけど………。
はっきりしろ! とでも言いたい空模様で、今朝は推移しています。



今日からまたまた3連休ですね、世間では。

でもわたしのお客様たちの大半は、休んでいないはずです。(よ、ね?)
人がたくさん休んでいるときこそ、仕事しましょう。
仕事があるということは、とてもとても幸せなことです。

今日からわたしは3日間、外に出かける仕事はありませんが、今とりかかっている企画をじっくり考えますので、仕事です。

わたしの場合は、仕事も、それ以外でも区別がありません。

というよりは、すべてが自分の仕事に直結していますので、ふだんお客様のところに出かけなくても、のんびりしているようなときでも何か考えてはいますし、外に出かけているときでも、やはりそのことで世間で起きていることを見るという仕事があります。

あなたもそうですよ。
経営者なら、24時間すべてが仕事なんです。
それがいやなら経営者を辞めて、人から与えられる業務を黙々とこなしていくような仕事につけばいいだけの話。

でもサラリーマンとして会社に入ったとしても、自分から仕事を作っていく人でなくては、これからの会社ではいい仕事を得られない、つまらない人生を送るだけの人になってしまいますよ。


と、まあえらそうなことを言っていますが、わたしのサラリーマン人生を振り返ると、ほとんどの時間が、人から与えられる仕事に終始していましたね。

自分でいい企画を作っても、そんなものはまだちょっとあのクライアントには早いんじゃないの、予算がとれないでしょ、というようなことで、実際にプレゼンまでもできないでつぶれていましたので、いつかクライアントから来る仕事に対して、精一杯の企画を作ることに甘んじているようになってしまいました。

それもそれで素晴らしいことではあるのですが、何か違うなあという気持ちは、いつも心の隅っこで持っていました。


自分で独立してやっとその呪縛から解放されましたが、それでもやはり自分が企画するものに対しては、大半のクライアントが、後ずさりすることも多いですね。

いつも感じるんですが、自分がこれと感じたことはいつも早くて1年後、だいたい3年後ぐらいにブームになってきます。

いいのか悪いのか、ですからわたしが企画するのはそのときは、時期尚早ということでもあるんですね。
悪く言えば、先っ走り、か。

一歩先ならいいんですけど、3歩先じゃまだまだどうなるか分かりませんからね。

辛いなあ。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

賞味期限は何にでもある

2013-11-01 09:33:46 | キャッチコピー


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝はちょっと寝坊してしまいました。
朝6時前に目が覚めたのですが、昨夜は本を1ページほど、それもほとんど無意識に読んだだけで眠ってしまったので、その遅れを取り戻そうと、数10ページ読んでいるうちに、またそのまま眠ってしまっていたんです。

で、目が覚めるともう8時近い時刻、やっちゃったと思って、ゆっくりと起き上がりました。
今日の予定はほとんど午後で、細々とした使用ばかりですので。

冷たくなったといっても、まだまだ温かみはあります。
今朝も気温は低めですが、それほど冷たいという感じはありませんでしたし、昨日もほぼ一日中陽が射し、穏やかでした。


さてさて、そう言いながらも、11月です。
今年ももうあと2ヶ月しかありません。
しかしいつも言っていますが、あとまだ2ヶ月も、60日もあります。
60日の間にできることはいっぱいあります。
もちろんわたしに言い聞かせていること、ですが。


最近新聞で見たのですが、有名なメガネ・チェーン店のキャッチフレーズがありました。


    メガネにも賞見期限があります。


というものです。

「味」という文字が「見」という文字に変わっているコピーです。

これはメガネの下取りキャンペーンのキャッチフレーズですが、このキャッチは、どんな商品にも当てはめることができます。

どんな商品にもそれを使用するのに適した期間があるということで、その期間が過ぎると、使うことができても、新しいものに買い替えた方がいいですよという呼びかけに使えます。

10年ぐらい前などは、エアコンがそれでしたよね。

いわゆる省エネエアコンが売り出され、その電力消費量ぼ違いをアピールし、買い替えを勧めるというものでした。

機械ものに限らず、ファッションなどはまさにそれですよね。

ファッションなどは1年過ぎたら、流行遅れですよと、毎年新しいファッションを生み出し、消費者に新しいトレンドを示しながら、販売促進するという方法で、毎年の売上を確保しています。

ファッションとまではいきませんが、消費材を扱うお店では、もう少しこの「賞味期限」に敏感になり、お客様に買い替え提案を行っていった方がいいのではないでしょうか。

もちろん無理やりでは成果は上がりませんが、正当な理由を挙げてお客様にアピールすれば、それなりの効果が出るのではないでしょうか。

お客様にとってのメリットをきちんと明確に提案すれば、きっと分かってくれます。

飲食店ではそれはないだろうと思いますか?

いいえありますよ。

それは、メニューです。

賞味期限の切れているメニュー、いっぱいありますよね。

メニューの見直し、これは常に行うべきことで、放置すると、今騒がれているホテルチェーンのようになってしまいますよ。

まああれは、お客様を馬鹿にした怠慢以外の何ものでもありませんが。
(そういえば、ずいぶん昔に二度ほど新阪急ホテルに泊まったことがありますねえ)


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)