ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

東京都:江戸川区松江にて、ドアホン交換工事

2024年10月01日 | ドアホン工事
9月25日AM分

今日は、江戸川区松江にお伺い致しました。

既存のドアホンの調子が悪いとの事で、お客様ご準備の代替品と交換させて頂きます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが現在のドアホンです。


子機を外してみました。


特に異常は見当たりません。

建物との接続部分を


ワゴで接続していました?まぁ~・・・

今回は1Fにある子の中継器をスルーさせます。


玄関子機と2Fへ行く配線をジョイントします。


画像はありませんが、ここはプレートで塞ぎました。

親機を交換します。

こちらから


こちらへ

画面が見やすくなりました。

動作を確認して、作業終了となりました。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:柏市豊四季にて、ドアホン不良による点検手直し

2024年09月27日 | ドアホン工事
9月24日AM分

今日は、柏市豊四季にお伺い致しました。

既存のドアホンが使用できなくなり、新しいモノへの交換を希望されていました。

ただそれはいいのですが、その原因を探る必要がありそうです。

既に新しい本体は購入済みという事ですが、順番として原因究明からはじめる事にします。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが玄関子機です。


何か臭いますよね?このモール?

これを追っていくと・・・

一つ目のジョイントが!


そして2つ目


更に3つ目

もうジョイントだらけです。。。

本体の故障というより、配線側の問題が濃厚ですね。

全てを確認していくと、一番手前のジョイントに問題がありました。

それがこれ!

水が入り緑青が吹いて、断線。当たり前と言えば当たり前の結果です

屋外でそれもBOXなど無し。それも転がしですよ!全くもって意味不明です。

玄関子機から親機まで露出配線。そのうち3か所でジョイント。何ていうか・・・?

基本的には全ての配線を一新し、ジョイント箇所を無くさなければなりません。

仮にジョイントするなら、BOX内に収めるとか。

ただ全ての配線をやり直すには、そこそこの金額となります。

VE/PF管で配管し、BOXなどを使用し仕上げていかないと。

お客様に確認すると、その様にしてほしいと。

ただ今日はその準備をしてきていないので、後日その施工をさせて頂く事になりました。

とりあえずジョイント箇所を修正して、



雨水が入らないようにしておきます。あくまで短い期間のみの対応です。(完ぺきではありません)

それにしても何と言うか?

親機側への入線もこの通り

配線直ですよ!ここは後日BOX処理をしないと・・・

それにしてもこの施工、電気屋さんが行ったとは到底言えない工事です

ジョイント箇所を手直ししたら、無事現在のドアホンが作動しました

当然です!

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

この後ご都合に合わせて、完璧な施工をさせて頂きます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:流山市平和台にて、TVドアホン入替えに伴う結線作業代行

2024年08月12日 | ドアホン工事
8月2日PM分

午後からは、流山市平和台にお伺い致しました。

知り合いの塗装屋さんからのヘルプです。

彼が既存の機器からの入替えを行ったのですが、完了させる事が出来ずHELPとなった案件です。

既存機は2台あり有線で繋がっているそうです。これを新しい機種に替えるのですが・・・

現場にいれば分かりやすい事も、電話などですと上手く理解もできず・・・

そんなこんなで私が伺う事になりました。

市川から流山まで・・・結構な時間が掛かりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

インターホンやドアホンなどは基本2芯での結線ですから、そんなに難しく考える事は無いのですが、

配線種が多くなるとその特定に時間が掛かるのも分かります。

こういう時に覚えておく事は、配線自体を外すのではなくわざとその近くで 切る! という事です。

こうしておけばどの線が何処に繋がっていたのかが後でも分かりますので。

これを元から外してしまうと、もう後の祭りです。まずはこの様にして、テスターを持っていればそれで導通を確認すれば

どの線がどうなっているかが分かるのです。電気屋さんならこれは基本ですが、他業者様には分かりづらいかもしれませんね。

という事で、難なく配線種は判明!しましたが、厄介な問題が残っていました。

増設モニターを付ける1F玄関前に、それ用の電源が無いのです。。。

近くにコンセントも無く💦

考えた末、UB上から通線をし分電盤まで通し、そこから電源を得る事にしました。


ドアホンの結線よりもこちらの方が大変でした。

これで無事開通となりました。良かった、良かった。

また何かありましたら、ご連絡くださいネ。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市東菅野にて、TVドアホン交換工事

2024年08月11日 | ドアホン工事
8月2日AM分

今日は、市川市東菅野にお伺い致しました。

2012年7月に、アンテナ工事でお邪魔させて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)

あれから年、かなりの月日が流れています。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います。

今回は既存のTVドアホンを交換してほしいとの事でした。

新しいモノはご用意済みですので、それに弊社の方で交換させて頂きます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現在の機種がこれ



こちらを外して、最新型に交換しました。


いいですね~~~

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで来訪者が来ても安心です。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市某所にて、ドアホン用チャイムを2Fに隠蔽配線する

2024年04月11日 | ドアホン工事
3月24日分

今日は、船橋市某所へお伺い致しました。

先日現調をさせて頂き、本日の施工となりました。ありがとう御座います(*^_^*)

お客様のご希望は、既存のTVドアホンに2F用のチャイムを追加したいとの事。

なんでも2Fにいると来訪の音が聞こえないので不便を感じていたようです。

そこでチャイムのみを追加し対策しようとしたそうです。

その工事をお客様の方でしようと試みたそうですが、難しく・・・

今回のご依頼となりました。

当然ですがご希望は「隠蔽配線」でした。まぁ~そうでしょうね。

ただ全てを隠蔽でできるわけではありませんでした。

そこでそれに近いご提案をさせて頂き、その手法で施工させて頂く事になりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

1Fにある親機から屋外にあるプルBOXまで、4芯が配線されていました。

その内の2芯が玄関子機と繋がっています。つまり2芯が残っているわけです。

これを今回利用して、チャイム用の配線にあてがいます。

まずはこのプルBOXから2F屋根裏までをVE管を使用して配管します。

途中段差が複雑に存在する為、それを回避できるような取付ベースを用意しました。

これにより50ミリ浮きますので、段差を気にする事なく配管ができます。

PF管で対処するのが普通なのかもしれませんが、その都度変換しなければならず仕上がりが悪くなるので・・・

まずは軒下を開口します。


VE管を直接入れたかったのですが、構造上真っ直ぐにはNGでして・・・ここのみPF管に変換しました。





既存のプルBOXにコネクタをセットし、PF管で接続します。


ここからスネークラインを入れ屋根裏まで出します。



これにケーブルを結び引き戻します。


空いていた4芯の2芯に接続します。

これで屋根裏まで配線ができました。

続いてチャイムを取り付ける場所を開口します。

養生をして



開口しました。


通線用のCD管を入れ込んで、その中にスネークラインを


屋根裏で出てきたそれに、先ほど通線したケーブルを繋げ引き戻します。



チャイム本体を取り付けて


親機側で結線します。


最後に動作確認をして、作業終了となりました。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで来訪者もすぐ分かるようになりましたね。

今後ともよろしくお願い致します。