ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市豊四季にて、TVドアホン用配線新設工事(VE/PF管施工)

2024年11月12日 | ドアホン工事
11月4日分

今日は、柏市豊四季にお伺い致しました。

今年9月に、ドアホンの不調でお伺いさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いました(*^_^*)

その時に不良個所を手直しさせて頂き、復旧はしたのですがあくまで一時しのぎでしかありません。

お客様のご要望は完全な状態にしてほしいという事でしたので、配管と新規配線のご提案をさせて頂き、本日の施工となりました。ありがとう御座います。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

今日までいろいろと施工方法を考えていました。ここはこうする、あそこはこうするなど・・・

これが一番重要で、シュミレーションをシッカリしておかないと現場でアタフタしますから。

玄関子機側からPFを埋設させ、



建物側でBOX受けします。


そこから側面を裏側までVE管で配管し、


PFに変換して


裏面をVE管で固定。





角でPF管に変換し立ち上げ、





通線をしたら、ここで室内側の既存配線と接続します。



埋設したPF管内に通線をし、玄関子機まで




貫通部をカバーエンドで覆い、変成シリコンで防水します。


子機を取り付けて



親機と接続後確認


無事終了となりました

かなりハードでしたが、問題もなくスムーズに処理できました。

これで不調になる事もほぼゼロかと思われます。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

※施工に使用したPF管は「二重管」です。耐候性が通常のモノとは格段に違います。また固定に使用したビスは、「SUS304」です。

千葉県:船橋市前原西にて、ドアホン不良によるPF管改修及び配線引き直し

2024年10月17日 | ドアホン工事
10月8日分

今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。

先日、ドアホン不良でお伺いさせて頂いたお客様宅です。大変お待たせ致しました。

前回の確認で、PF管内に雨水が溜まり配線に支障が出ていると判断。

その原因は曲がりでのPF管が破れ!そこから雨水が侵入。



側面を下った後、




子機側で立ち上がっている為に、

そこで浸水となり既存配線に支障が出ていると考えられました。

この部分はコンクリート埋設なので、PF管を引き直す事はできないのです よってルートを変更し改修します。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

一番の問題箇所をカットし、上下に2箇所カップリングを取り付けます。

間に「二重管仕様のPF管」を入れ、建物側のBOXからスネークラインを差し込み通線の準備をします。



カップリングのところからそれが出てきました。



これに新しい配線を付け、BOXへ通線します。

一先ずこれでOK。

続いて下流側を通線します。


支柱を開口し、コネクタでPF管を繋ぎます。


既存のPF管は根元で切断しておきます。雨水が出てきました~


支柱への入れ込みはこんな感じです。


子機に配線を接続し、


元に戻しておきます。


途中に戻り、PF管とカップリングを接続します。




これで曲がりの部分に力が掛かっても、二重管なので破損する心配はないでしょう!

破損した原因は一重管による施工不良と考えられますね。

BOX内で親機側の配線と接続。



親機側で再度結線。


無事復旧となりました


今回の原因は、PF管による施工に問題があったようです。(一重管のPFは、屋外使用に向いておりません。)

ルート的にもかなりの長さである為、一筋縄ではいかない仕様でした。

取り廻しを少し考えれば回避できた原因ではないかと思います。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで来訪者が来ても問題無くなりましたね。

今後ともよろしくお願い致します。






千葉県:印西市戸神台にて、TVドアホン交換工事(増設モニター付き)

2024年10月14日 | ドアホン工事
10月6日分

今日は、印西市戸神台にお伺い致しました。

数年来のお付き合いのある弊社のお得意様宅です。いつもご依頼頂きありがとう御座います(*^_^*)

ここのところ連絡が無かったので心配しておりましたが、先日ご連絡があり、ドアホンの交換依頼を承りました。

なんでも2Fにいると子機からの呼び出し音が鳴らず、配達員の方がスルーしてしまうのだとか?

それは不便ですね。在宅しているのに、留守と判断されてしまうのは困りますね。

そこで本体の交換のご依頼となったわけです。数十年使用している本体ですので、それは止むを得ませんね。

こちらで商品をご用意させて頂き、本日の施工となりました。

現場に到着しドアホンを鳴らしましたが応答が無く・・・ピンポン♪は鳴っているのですが・・・まさしくこれがその症状です。

仕方ないので直電を入れさせて頂きご訪問。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは玄関子機から

経年劣化で(失礼!)かなり色褪せています。

外してみると・・・

やはり・・・配線の劣化でしょうか?この辺が原因のようです。

室内側は1Fと2Fにモニターがあります。



当初は1Fが親機だったようですが、今回は2Fを親機とします。

これらをそれぞれ交換し、新しいモノにしました。

親機がこれで


1Fが増設モニター


そしてこちらが玄関子機です。



ドアホン工事を行った時にいつも思うのですが、パナソニックの親機、子機からの配線接続が思いのほかやりにくいんです😢。

昔からこの方式なのですが、いい加減やめてほしいです。本当にやりにくいんですよ、この接続方式。


それぞれを確認して、作業終了となりました。

この後お茶をご馳走になり、暫しお話しを。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市前原西にて、ドアホン不調による現場調査へ

2024年10月07日 | ドアホン工事
10月1日分

今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。

既存のドアホンが突然鳴り出し💦・・・メーカーサービスに見てもらうも子機を親機近くで接続し問題無しと判断。

だとすれば、配線関係に問題が有るという事でその調査をご依頼頂きました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

お客様宅の親機と玄関子機は、かなりの距離となっていました。

簡単に言うと、子機が建物の下の方にありそこまでPF管で配管されていました。その距離ザっと8Mほどでしょうか?

建物脇のBOXからも親機までは結構な距離です。

まずは全体像を確認します。

玄関子機はこの支柱の中に。


PF管はこんな感じでこの支柱内へと埋設されていました。


ここから5Mほどのところに、このような光景が!


近くにBOXがありましたが、ここは経由していませんでした。


でここから建物脇のBOXへ


開けてみると

ジョイント部分が「下向き」ですね?これ不味くないですか?

ビニテを剥がすと



導通を確認しましたが(子機間、親機間)問題無し。

続いて子機をここに持ってきて、親機間と接続。

すると作動OK!となりました。

という事は、このBOXから子機間の配線が悪いという事です。(子機側の接続ももちろん確認しております)

こちらも導通は取れていたものの、PF管内に水が溜まり腐食が進んで上手くいかなくなったのでは?と考えられます。

その原因は先ほどの部位ですか?

相当の雨水がここから入り、溜まっていると考えられます。

その部分はコンクリート下に埋設されているので、確認もできませんし交換もできません。

よって、部分的に修正し露出で配管する案を提案させて頂きました。

もちろん「二重管のPF」を使用します。

この様な仕様の場合、VE管で行うか二重のPF管を使用しないとこの様な結果になるのです。

お見積りを提出させて頂き、後日施工の運びとなりました。

ご不便をお掛け致しますが、今しばらくお待ちください。

千葉県:船橋市行田町にて、ドアホン入替えとキッチン照明交換工事

2024年10月03日 | ドアホン工事
9月25日PM分

午後からは、船橋市行田町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

現在不調となっているドアホンと、キッチン照明(天井の)の交換のご依頼です。

本体等はお客様の方でご準備頂き、工事のみご対応となります。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずはドアホンから。

失礼ですが、かなり前のタイプでした。

不調の原因はこれ!


雨水による配線の劣化と緑青ですか?

配線の劣化部分を除去し、新しい子機を取り付けておきます。(親機側で電源はOFF)


親機を交換して

こちらは終了。

続いて照明器具の交換へ

古い器具を外して、新しいモノに交換します。




かなり明るくなりました

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。