ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:八千代市大学町にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2020年03月21日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
3月11日分

今日は、八千代市大学町へお伺い致しました。

先月、こちらの住宅地内でご依頼頂いたお客様からのご紹介です。誠にありがとう御座いますm(__)m

事前に現調をさせて頂き、本日の施工となりました。

ご希望の屋根裏施工が可能だった事が幸いでした。

ご紹介者様のお宅ではNGだったのですが、立地が少し変わるだけでOKとなりました

ご挨拶のあと、はじめていきます。

入念な下調べとシュミレーションを済ませているので、それに伴って進めていきます。

まずは引込線の問題から。

既存のそれは、2Fの足元付近にあります。

これは分配器が1F天井内に設置してあるからと思われます。(事前に確認済み)

この場合、2Fの屋根裏からのアンテナ線をどう繋ぐかがポイントとなります。

方法はいろいろありますが、今回はその位置まで配線し繋ぐ事にしました。

軒下の空気口を広げて、同軸を入線させておきます。


それを2Fの天袋からキャッチしておきます。



続いて2Fのお部屋に、新たなTV端子を設けます。

予定では隣の部屋との間仕切り壁内に設けるはずでしたが、急遽お客様のご要望で窓側のコンセント脇にお願いしたいという事になりました。

難易度は急上昇しますが、俄然やる気が出てきます。

今回はCD管を利用して、通線する事にしました。

既存コンセントをバラして、その隙間からCD管を上へ向けて差し込んでいきます。(微妙な手加減が必要ですが・・・)


これが屋根裏へと出れば最高ですが、出なくてもアシストできればOKです。

ある程度の勘を感じましたので、そこにスネークラインを差し込んでいきます。


屋根裏を見ると出ていました!! それをケーブルキャッチャーで捕獲し、


同軸を結んで引き戻します。




CD管を壁から抜いて、コンセント脇を広げてTV端子を増設します。


ん~ん、我ながらアッパレ!!

さぁー準備が整ったところで、激セマの屋根裏へと入っていきます。

言葉で表現するのは簡単なのですが、とにかく狭い!

やっとの事で入り、事前ポイントにアンテナを設置しました。



身動きさえ厳しいので、画像が少ない事お許しください。

点検口近くまでアンテナからの同軸を引き寄せ、直下を確認します。






ここにブースターと電源部を設け、1分岐を設けます。(共聴側は3分配となっています)


アンテナはこの様に、かなり奥に有ります。


最後に引き込み線を既存のモノと繋ぎ換え




端末で確認します。





バッチリ!です

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日より、ステルスアンテナでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:八千代市勝田台南にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2020年02月13日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
2月5日分

今日は、八千代市勝田台南にお伺い致しました。

市内の塗装会社様からのご依頼です。いつもご贔屓にして頂き、誠にありがとう御座いますm(__)m

現場は塗装が一段落したところのようです。

屋根上のアンテナがかなり劣化しているとの事で、お客様のご要望で建て替えさせて頂く事になったようです。

ご希望は屋根裏施工という事で。

立地的には問題なさそうですが、いつもの様にご訪問後判断させて頂きます。

お客様にご挨拶のあと、現場の職人様にも挨拶を済ませはじめていきます。

切妻の屋根の上に、VUアンテナが建っていました。


事前に伺っていたのですが、屋根勾配が結構キツいのです

足場を伝って一度上りましたが、塗装事という事もあり

足場があって良かったと

それでははじめていきます。

まずは点検口から中へ入ります。

気になる感度ですが、特に問題ありませんでした。

ポイントにベースを取り付けます。


直下を確認します。





OKです!!

アンテナはこうなりました。




既存の引込み線は屋根裏内を追加していたので、途中でカットし既存の増幅部に繋ぎました。


1FLDKに設置してあった電源部を、UB上の分配器手前にセットし直しました。



端末で確認します。





バッチリです!

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からステルスアンテナでお楽しみ頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市八千代台北にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2019年12月27日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
12月9日AM分

今日は、八千代市八千代台北にお伺い致しました。

都内の建築会社様が、お近くの電気店に相談したところ、弊社を紹介されたそうです。大変ありがたい事ですm(__)m

そのご紹介をして頂いたところへは、その後お礼のメールをさせて頂きました。

そんなこんなでいろいろな繋がりがあり、本日の施工となりました。

こちらのお客様宅は先日の台風で屋根に被害を受けたらしく、その修正の中で屋根上にあるアンテナについて指摘を受けたそうです。

かなり劣化が進んでいたようで…なるほど

詳しくは現場で判断します。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

画像はありませんが、屋根上にアンテナが有りました。

地デジのみですからこれを変更していきます。

幸い、2F点検口内にアンテナ設備が集中していました。これはです。

少し狭かったのですが、屋根裏へと潜り測定。

問題なく受信できる事が分かりました。

マストを取り付け


アンテナを設置



直下を確認






既存ブースターを調整して


端末で確認します。





バッチリです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで安心して新年が迎えられます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:八千代市勝田台北にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2019年09月04日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
8月13日分

引き続き同じお客様宅で、アンテナ工事に移ります。

事前に調査を済ませていましたので、いつも通り粛々と進めていきます。

こちらの点検口から、中を確認します。

そこそこの広さはあるのですが、いかんせん暑いです

灼熱地獄とはこの事かと。覗いただけでが噴き出てきます。

意を決して、中へ・・・

残念な事に、ここには同軸が1本も流れていませんでした。。。

アンテナを付けても、共聴に載せるには一工夫が必要になります。

そこで2FのTV端子を利用して、逆結で接続する手法を取る事に。

TV端子とコンセントをバラして、通線ロッドを屋根裏へ向け差し込みます。


すると…出てきました。


これに同軸を結んで引き戻します。

これでとりあえずはOKです。

目途が付いたので、アンテナの設置に移ります。

マストをセットし


アンテナを取り付けました。



直下を確認します。が、あまりの暑さの為、ブースター取付後の画像となります。あしからず…





ここでは余裕でOKです。

先ほど通線した場所のTV端子を、中間端子に交換します。



1F天井裏にあった分配器近くに、電源部を取り付けます。


端末で確認します。





です。

MXを優先した為、キー局は若干高めです。(特に問題なしですが)


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:八千代市大和田新田にて、既存地デジアンテナを撤去し、新たに屋根裏設置へ

2019年06月22日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
5月24日分

今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。

八千代市でお付き合いのある塗装業者様からのご依頼です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)

お客様宅は現在、その塗装の真っ最中でした。

外壁の塗装は終わり?、屋根の吹き替えに入っていました。

そんな中にポツンと既存のアンテナが建っていました。

アナログ時代のそれですから、交換は丁度いい時期だったのかもしれません。

交換に際して、アンテナは屋根裏に設置する事にします。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

ただ天袋からのアクサスが非常に困難で、ここがネックになりそうでした。


からだをくの時にして潜り込み、電波状態を確認しました。

結果OKでしたので、マストをセットし


直下を確認します。





いい感じです。

アンテナを取り付け




屋根裏を通過していた引き込み線と結び、1FUB上で調整します。


端末で確認します。





バッチリです。

この後、既存のアンテナ撤去に向かいました。

足場を忍者のように上がっていくと…


これはいけませんね。

お客様は曰く、時々受信不良を起こしていたそうです。

これなら納得できますね。

綺麗に撤去し、作業終了となりました。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。