9月22日分
今日は、市川市若宮にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
メールでのやり取りを経て、本日施工する事になりました。
いろいろな業者と比べて弊社を選んで頂いたようです。大変ありがたい事です。
これからもそうなるように、日々精進していくつもりです。よろしくお願い致しますm(__)m
ご挨拶の後、はじめていきます。
お客様のご希望は計3台を取り付けたいとの事です。
今日はその内の1台を先行して取り付けていきます。
2F~1Fの分で、既に配管カバー処理がしてあります。
これに合わせて取り付けていくわけですが…
サンノテを掛け、配管カバーの表面を外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/2243e66726cb827c11786826d80186d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/0cd193200c4db57d03b08c83ac3d0aaf.jpg)
トップを外すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/a9c59617c282b7e59a1e8ceb4235f243.jpg)
案の定、スリーブが付いていませんでした。。。
今回はそれを付けて、配管を繋いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/26a149899c616b10254b5f788c44d7d0.jpg)
補助配管と接続配管にズレが生じないよう、接続部分付近を化粧テープで締め付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/355f264d926024c1c5dc7df84db36eea.jpg)
既存のルートにより処理していくわけですが、その取り回しに疑問を感じました。
私なら黄色のルートで配管するのですが…如何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/5c0bdc9ea64c5f4f29da041353795989.jpg)
Lボを3ケも使用し、黒色の外壁を容赦なく横断する取り回しは疑問を感じます。
45度を先に使用すれば、Lボも一つで済み仕上がりも綺麗になるのですが…
最終Lボから建物裏側へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/9c441a15febebef9df2c609106106dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/2f0d1620f5624adb653bbe772f862cd2.jpg)
室外機と接続したら、真空引きに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/30a6d029ac0d1f76611d6b67fb7fd3df.jpg)
十分に作動させた後、室外機を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/0b4cf1d3b3e193d696d80c6047c4295c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/8ff38c0785bb4a279296d4240052b689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/bddfbd0f1625eac2ef15777de865335c.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/e43b6ef046debca6f03f1c8c9f46a391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/792b1935bff29df88de167c85200af71.jpg)
バッチリとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りの2台もよろしくお願い致します。
今日は、市川市若宮にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
メールでのやり取りを経て、本日施工する事になりました。
いろいろな業者と比べて弊社を選んで頂いたようです。大変ありがたい事です。
これからもそうなるように、日々精進していくつもりです。よろしくお願い致しますm(__)m
ご挨拶の後、はじめていきます。
お客様のご希望は計3台を取り付けたいとの事です。
今日はその内の1台を先行して取り付けていきます。
2F~1Fの分で、既に配管カバー処理がしてあります。
これに合わせて取り付けていくわけですが…
サンノテを掛け、配管カバーの表面を外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/2243e66726cb827c11786826d80186d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/0cd193200c4db57d03b08c83ac3d0aaf.jpg)
トップを外すと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/a9c59617c282b7e59a1e8ceb4235f243.jpg)
案の定、スリーブが付いていませんでした。。。
今回はそれを付けて、配管を繋いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/26a149899c616b10254b5f788c44d7d0.jpg)
補助配管と接続配管にズレが生じないよう、接続部分付近を化粧テープで締め付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/355f264d926024c1c5dc7df84db36eea.jpg)
既存のルートにより処理していくわけですが、その取り回しに疑問を感じました。
私なら黄色のルートで配管するのですが…如何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/5c0bdc9ea64c5f4f29da041353795989.jpg)
Lボを3ケも使用し、黒色の外壁を容赦なく横断する取り回しは疑問を感じます。
45度を先に使用すれば、Lボも一つで済み仕上がりも綺麗になるのですが…
最終Lボから建物裏側へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/9c441a15febebef9df2c609106106dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/89/2f0d1620f5624adb653bbe772f862cd2.jpg)
室外機と接続したら、真空引きに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/30a6d029ac0d1f76611d6b67fb7fd3df.jpg)
十分に作動させた後、室外機を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/0b4cf1d3b3e193d696d80c6047c4295c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/8ff38c0785bb4a279296d4240052b689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/bddfbd0f1625eac2ef15777de865335c.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/e43b6ef046debca6f03f1c8c9f46a391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/792b1935bff29df88de167c85200af71.jpg)
バッチリとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りの2台もよろしくお願い致します。