11月20日分
今日は、内房の袖ケ浦市まで遠征してきました。
習志野市袖ケ浦であればお近くで良かったのですが、そう上手くはいきませんね。
片道1時間半くらいは余裕でかかりそうです。
まぁーたまにはそれもいいかと。
お客様は以前から弊社のブログをご覧頂いていたようで、大変ありがたく思いますm(__)m
お力になれるのであれば、遠方でもお伺いする事は可能です。よろしくお願い致します。
さて、いつもよりは時間が掛かりそうなので余裕をもって出発しました。
混雑状況によってアクセス方法を考えながら向かいます。
とりあえずは船橋ICから京葉道路の下りへと入る予定でしたが…
花輪IC辺りで渋滞が発生中との事。それに巻き込まれるのは避けたいので、直接花輪方面へと。
ただその先も貝塚IC付近まで渋滞が…ならば下道で行った方が無難かと。
R14からR357を経由してR16へと下っていく事にしました。
要所要所で混んではいましたが、何とか目的地付近まで到着しました。
ただやはり、遠く感じました。はい。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
背板を付け、右直で開口しスリーブを挿入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/150ce0c0fc671e7da91a000d94ec7acc.jpg)
屋外側は45度で一度振ってから、下へ下しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/679c25696b8063abd220dc0f086d667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/b201c52a5a295b910347f88fb90cf831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/8b5d14f183d70ae7fcad07f0cc12222e.jpg)
室外機と繋いで、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/ff94c8659f2814a81474d9b8bf313f9b.jpg)
今年から登場した、極小の室外機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/e243cf846c9fd047b011e3a373835abd.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/8dc5b21c95161975677855849d165b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/f19580eba71f6e941ebd1010af19afab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/fceafc6d0f16e4a92521b873da6e90fb.jpg)
バッチリデス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて屋外の防水コンセントの設置です。
既存では照明回路がPF管で設置されていたようです。
この照明を取り払い、PF管をカップリングで繋ぎ防水コンセントの設置とします。
まずは途中まで来ているPF管と新しいPF管を繋ぎます。【継ぎ足し分は、二重管を使用しました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/8e8079929c12ee6a9f31abb560ea79e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/6a05f76089ae84cd3f897170c7e6f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/ae3b577fa8ec4b0ec68de2219f4237c1.jpg)
長さを見ながら、防水コンセントを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/3fa42ccdc4f1e5b60e9445030b9d72d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/b6726308e64fad0c1c4d99052d3b8f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/c7def627b089079482c65b3290565432.jpg)
VVFは、建物側面のこのBOXまで新しく引き直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/96/6e438f75797c35843d304da24e2b0436.jpg)
これでスイッチを介しての100V給電が可能になります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、ご遠慮なく申し付けください。
今日は、内房の袖ケ浦市まで遠征してきました。
習志野市袖ケ浦であればお近くで良かったのですが、そう上手くはいきませんね。
片道1時間半くらいは余裕でかかりそうです。
まぁーたまにはそれもいいかと。
お客様は以前から弊社のブログをご覧頂いていたようで、大変ありがたく思いますm(__)m
お力になれるのであれば、遠方でもお伺いする事は可能です。よろしくお願い致します。
さて、いつもよりは時間が掛かりそうなので余裕をもって出発しました。
混雑状況によってアクセス方法を考えながら向かいます。
とりあえずは船橋ICから京葉道路の下りへと入る予定でしたが…
花輪IC辺りで渋滞が発生中との事。それに巻き込まれるのは避けたいので、直接花輪方面へと。
ただその先も貝塚IC付近まで渋滞が…ならば下道で行った方が無難かと。
R14からR357を経由してR16へと下っていく事にしました。
要所要所で混んではいましたが、何とか目的地付近まで到着しました。
ただやはり、遠く感じました。はい。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
背板を付け、右直で開口しスリーブを挿入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/150ce0c0fc671e7da91a000d94ec7acc.jpg)
屋外側は45度で一度振ってから、下へ下しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/679c25696b8063abd220dc0f086d667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/b201c52a5a295b910347f88fb90cf831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/8b5d14f183d70ae7fcad07f0cc12222e.jpg)
室外機と繋いで、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9f/ff94c8659f2814a81474d9b8bf313f9b.jpg)
今年から登場した、極小の室外機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/e243cf846c9fd047b011e3a373835abd.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/8dc5b21c95161975677855849d165b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/f19580eba71f6e941ebd1010af19afab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/fceafc6d0f16e4a92521b873da6e90fb.jpg)
バッチリデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて屋外の防水コンセントの設置です。
既存では照明回路がPF管で設置されていたようです。
この照明を取り払い、PF管をカップリングで繋ぎ防水コンセントの設置とします。
まずは途中まで来ているPF管と新しいPF管を繋ぎます。【継ぎ足し分は、二重管を使用しました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/8e8079929c12ee6a9f31abb560ea79e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/6a05f76089ae84cd3f897170c7e6f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/ae3b577fa8ec4b0ec68de2219f4237c1.jpg)
長さを見ながら、防水コンセントを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/3fa42ccdc4f1e5b60e9445030b9d72d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/b6726308e64fad0c1c4d99052d3b8f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/c7def627b089079482c65b3290565432.jpg)
VVFは、建物側面のこのBOXまで新しく引き直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/96/6e438f75797c35843d304da24e2b0436.jpg)
これでスイッチを介しての100V給電が可能になります。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、ご遠慮なく申し付けください。