9月7日分
今日は、鎌ヶ谷市鎌ヶ谷にお伺い致しました。
先日、浴室暖房器の取り付けを行った現場です。オーナー様からの追加のご依頼です。
今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回ご訪問時に、「隠蔽」で可能かどうかの判断をさせて頂きました。
結果、何とかなりそうでしたのでそのお話しをさせて頂いたところ、GO!サインが出ました。
それでははじめていきます。
現場は空室ですので、気は楽ですね。
チャイム型のそれから変更するわけですが、そのチャイムが上の方に付いています。(当たり前ですネ)
今度はモニターで確認するわけですから、目線の高さにしなくてはなりません。
さらに言うと、モニター用の電源も引かなくてはならないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
それらを踏まえて施工していくわけですが・・・
モニターの取付位置は、トイレ裏の室内に設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/6694ccd37c5f7b0eb90c014f9767e4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/420d95b389dd139f651d85b09ea00cdf.jpg)
幸い浴室に点検口が有るので、なんとか天井内は見渡せます。
しかし・・・
探りを入れたところ、トイレ天井から壁内へ落とす箇所が塞がれているようで、このままでは通線ができません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
仕方なくトイレ天井を一部開口して、やり取りをする事に。
モニター側から鉄スチを入れ込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/36845a31addc586b48951fa6e1c56776.jpg)
トイレ側でキャッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/263a9b0601c4375d6ca67a645d090267.jpg)
これ簡単に書いていますが、かなりの時間を要しています。
天井開口部から信号線とVVFを鉄スチに結んで、引き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/2b45952096df8523508f2cd1d3827e2b.jpg)
この後VVFと信号線を通線して
この呼び鈴を変更し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/07fa80cb11ab345cec6bbd5a5c7396f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/632dc61d7d2ee493d5007e72c90c3cab.jpg)
親機をセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/2c783896e0f79d5a2ae1a80729b8ee1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/dd6e78a3da329db733b20af90e33c198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/df9211908e863ef756c8d8ffd7b643e3.jpg)
トイレ天井とチャイム跡にカバーを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/c0ed6020d11e23e8ef6d286813b46175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/9969dd84377f9a8a2f051fe4e2215202.jpg)
作業完了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで防犯性もUPしましたね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、鎌ヶ谷市鎌ヶ谷にお伺い致しました。
先日、浴室暖房器の取り付けを行った現場です。オーナー様からの追加のご依頼です。
今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
前回ご訪問時に、「隠蔽」で可能かどうかの判断をさせて頂きました。
結果、何とかなりそうでしたのでそのお話しをさせて頂いたところ、GO!サインが出ました。
それでははじめていきます。
現場は空室ですので、気は楽ですね。
チャイム型のそれから変更するわけですが、そのチャイムが上の方に付いています。(当たり前ですネ)
今度はモニターで確認するわけですから、目線の高さにしなくてはなりません。
さらに言うと、モニター用の電源も引かなくてはならないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
それらを踏まえて施工していくわけですが・・・
モニターの取付位置は、トイレ裏の室内に設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/6694ccd37c5f7b0eb90c014f9767e4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/420d95b389dd139f651d85b09ea00cdf.jpg)
幸い浴室に点検口が有るので、なんとか天井内は見渡せます。
しかし・・・
探りを入れたところ、トイレ天井から壁内へ落とす箇所が塞がれているようで、このままでは通線ができません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
仕方なくトイレ天井を一部開口して、やり取りをする事に。
モニター側から鉄スチを入れ込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/36845a31addc586b48951fa6e1c56776.jpg)
トイレ側でキャッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/263a9b0601c4375d6ca67a645d090267.jpg)
これ簡単に書いていますが、かなりの時間を要しています。
天井開口部から信号線とVVFを鉄スチに結んで、引き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/2b45952096df8523508f2cd1d3827e2b.jpg)
この後VVFと信号線を通線して
この呼び鈴を変更し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/07fa80cb11ab345cec6bbd5a5c7396f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/632dc61d7d2ee493d5007e72c90c3cab.jpg)
親機をセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/2c783896e0f79d5a2ae1a80729b8ee1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/dd6e78a3da329db733b20af90e33c198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4c/df9211908e863ef756c8d8ffd7b643e3.jpg)
トイレ天井とチャイム跡にカバーを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/c0ed6020d11e23e8ef6d286813b46175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/9969dd84377f9a8a2f051fe4e2215202.jpg)
作業完了となりました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで防犯性もUPしましたね。
今後ともよろしくお願い致します。