11月12日分
今日も引き続き栗山へお邪魔しております。早くも3日目となりました。
エアコンの納品日が近づいているので、早めに目途をつけておかないと慌てる事になってしまうので。
それではメインエベントをはじめていきます。
新たに隠蔽配管(2分4分)をセットしていきます。
前回アクロバティックな体勢で屋根裏へ潜り、実際のルートなどを詳しく把握しておきました。
予定では壁面と軒下の際を抜ければ、

何とか隠蔽配管はできそうです。(センターを開けて、ロッドを差し込み内側を確認しました。)
但しここから外側は、配管カバーでの仕上げとなりますが・・・
斜め上に向けて配管を通す必要がある為、補助を兼ねて「VU65」を仕込んでいきます。
外径が75Φあるので、そのコアを用意し開口し(画像忘れ…)
この様にしておき



配管を通していきます。


間違いが無い事を確認して、また屋根裏へと潜ります。(これが大変なんです😢)

中へ入ったら、配管に負荷が掛からない様に取り廻して



室内機側へと出しておきます。

これで準備完了です。
配管出口は、いつもの様にシリコンで塞いで、カバー処理を施しておきます。



トップが合わなかった為、設置時に大きめのそれを設置します。
室内側はこの様にしておきました。




これで後は取り付けるだけです。
まだまだ続きますが、今しばらくお待ちください。
今日も引き続き栗山へお邪魔しております。早くも3日目となりました。
エアコンの納品日が近づいているので、早めに目途をつけておかないと慌てる事になってしまうので。
それではメインエベントをはじめていきます。
新たに隠蔽配管(2分4分)をセットしていきます。
前回アクロバティックな体勢で屋根裏へ潜り、実際のルートなどを詳しく把握しておきました。
予定では壁面と軒下の際を抜ければ、

何とか隠蔽配管はできそうです。(センターを開けて、ロッドを差し込み内側を確認しました。)
但しここから外側は、配管カバーでの仕上げとなりますが・・・
斜め上に向けて配管を通す必要がある為、補助を兼ねて「VU65」を仕込んでいきます。
外径が75Φあるので、そのコアを用意し開口し(画像忘れ…)
この様にしておき



配管を通していきます。


間違いが無い事を確認して、また屋根裏へと潜ります。(これが大変なんです😢)

中へ入ったら、配管に負荷が掛からない様に取り廻して



室内機側へと出しておきます。

これで準備完了です。
配管出口は、いつもの様にシリコンで塞いで、カバー処理を施しておきます。



トップが合わなかった為、設置時に大きめのそれを設置します。
室内側はこの様にしておきました。




これで後は取り付けるだけです。
まだまだ続きますが、今しばらくお待ちください。