3月30日分
今日は、船橋市前原東へお伺い致しました。
先日現調をさせて頂いたお客様のご実家です。今回はよろしくお願い致します(*^_^*)
ダイニングに付いているエアコンを交換されたいとの事でした。
以前は仕切りのある一室でしたが、リフォームにより仕切りを無くし開放的な空間へと変更されたようです。
この空間にこちらの容量では少し心もとないので、今回は56機を取り付ける事にしました。
また室内機が付いている左側には壁があり、これがどうも気になるとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/2b8a12cc718968eb8856f14d666a0b74.jpg)
そこで既存の配管口を生かしながら、室内機を右に寄せる事で対応しようと思います。(左直配管)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはポンプダウンを行い、外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/32528792c06c59a2b4afc9d86a57d450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/b6a2f59429fbdfd1f58ef2c3235db56b.jpg)
すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/7c1c39eefb4d73499d4bd68b2c831302.jpg)
アレアレ…???
そして配管の出口では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/1240ef2b5a1b15a2dfe3b7acae263ed2.jpg)
3分が折れていました😢 これでは効きが悪かったはずです。リフォーム時に一度外したようなので、その時に?
交換するので構いませんが。
新しい背板を付けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/666228c32a72efa9c4de547571e5cf9f.jpg)
スリーブを装着します。
室内機を掛けた状態で、配管を繋ぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/bfbeaadc677409a8e108998b8271a2d1.jpg)
もちろんトルクレンチを使用して。
断熱処理も確実にそして綺麗に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/061fdb2beff795ee511d8e403cf2a984.jpg)
室内機をエアコンキーパーで持ち上げる為、左右の角を養生しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/d347276e31ce9e5b3f7677a69b2d3aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/96acacf8b7af0b53bcee6a166156cd1b.jpg)
室内機の角が当たり、クロスを傷つける可能性があるので注意が必要です。
配管出口を緩やかに曲げて、パテではなくシリコンで塞ぎます。(配管カバー時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/fc08fae85339e5631729b2f42a2b452f.jpg)
何もなかったように既存カバーを戻して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/a910dddc4646b10f0a540dd0f12a1f64.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/5d25da317852d5a49099ebe0a8ea37c8.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/3d5f957bb831ff205c6e338e7d3d91e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/d83e0ec0c21f75896035565fa7d599ff.jpg)
試運転を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/5e36f366be712f3992ac682759bc53a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/8e7aedaae8352fffd87b7889bbd3c024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/1fa42cc0f870852407cfcbec8b4037de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/715922bff3689197e6fab32067721b3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/d4a6a04f70ab9f3960bd36a1e3f037db.jpg)
バッチリ!です。
この後スイッチをコスモに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e3/9426fe91ad50a7808a761acaf439680f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/84c112083c64f790c1fd747473d535b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/906512b416e8be973d25abec26b400dc.jpg)
長年気になっていたようです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏は、快適に過ごせるかと思います。
この後、和室のハウジングエアコンも入替えさせて頂く事になりました。
但しハウジングではなく、加工して標準タイプのモノに・・・
その際にもよろしくお願い致します。
今日は、船橋市前原東へお伺い致しました。
先日現調をさせて頂いたお客様のご実家です。今回はよろしくお願い致します(*^_^*)
ダイニングに付いているエアコンを交換されたいとの事でした。
以前は仕切りのある一室でしたが、リフォームにより仕切りを無くし開放的な空間へと変更されたようです。
この空間にこちらの容量では少し心もとないので、今回は56機を取り付ける事にしました。
また室内機が付いている左側には壁があり、これがどうも気になるとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/2b8a12cc718968eb8856f14d666a0b74.jpg)
そこで既存の配管口を生かしながら、室内機を右に寄せる事で対応しようと思います。(左直配管)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはポンプダウンを行い、外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/32528792c06c59a2b4afc9d86a57d450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/b6a2f59429fbdfd1f58ef2c3235db56b.jpg)
すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/7c1c39eefb4d73499d4bd68b2c831302.jpg)
アレアレ…???
そして配管の出口では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/1240ef2b5a1b15a2dfe3b7acae263ed2.jpg)
3分が折れていました😢 これでは効きが悪かったはずです。リフォーム時に一度外したようなので、その時に?
交換するので構いませんが。
新しい背板を付けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/666228c32a72efa9c4de547571e5cf9f.jpg)
スリーブを装着します。
室内機を掛けた状態で、配管を繋ぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/bfbeaadc677409a8e108998b8271a2d1.jpg)
もちろんトルクレンチを使用して。
断熱処理も確実にそして綺麗に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/061fdb2beff795ee511d8e403cf2a984.jpg)
室内機をエアコンキーパーで持ち上げる為、左右の角を養生しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/d347276e31ce9e5b3f7677a69b2d3aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/96acacf8b7af0b53bcee6a166156cd1b.jpg)
室内機の角が当たり、クロスを傷つける可能性があるので注意が必要です。
配管出口を緩やかに曲げて、パテではなくシリコンで塞ぎます。(配管カバー時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/fc08fae85339e5631729b2f42a2b452f.jpg)
何もなかったように既存カバーを戻して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/a910dddc4646b10f0a540dd0f12a1f64.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/5d25da317852d5a49099ebe0a8ea37c8.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/79/3d5f957bb831ff205c6e338e7d3d91e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/d83e0ec0c21f75896035565fa7d599ff.jpg)
試運転を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ff/5e36f366be712f3992ac682759bc53a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/8e7aedaae8352fffd87b7889bbd3c024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/1fa42cc0f870852407cfcbec8b4037de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/715922bff3689197e6fab32067721b3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/d4a6a04f70ab9f3960bd36a1e3f037db.jpg)
バッチリ!です。
この後スイッチをコスモに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e3/9426fe91ad50a7808a761acaf439680f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/84c112083c64f790c1fd747473d535b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/906512b416e8be973d25abec26b400dc.jpg)
長年気になっていたようです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏は、快適に過ごせるかと思います。
この後、和室のハウジングエアコンも入替えさせて頂く事になりました。
但しハウジングではなく、加工して標準タイプのモノに・・・
その際にもよろしくお願い致します。