ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市市場にて、エアコン中外カバー仕上げ

2020年06月24日 | エアコン工事
6月2日分

今日は、船橋市市場にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

とある集合住宅の一室です。

こちらにエアコンを設置するわけですが、お客様の希望で配管カバーを室内と室外に取り付けます。

事前に準備を行い、ご挨拶のあとはじめていきます。

いつもの様に背板をセットして


室内カバーを組み、配管していきます。



室外機と繋いだら、真空引きを行います。


屋外側も綺麗に仕上がりました。




室内側を調整して





試運転をし、終了となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

少し早いと思うこの時期、いえいえ全然早くはないと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:印西市牧の原にて、エアコン2F~1F下ろし新設工事

2020年06月22日 | エアコン工事
6月1日分

今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。

2016年5月に、エアコン3台を取り付けさせて頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m

今回、2Fのお部屋に新設させて頂く事になりました。ただこちらにはベランダが無いので、室外機は1F地面置きとなります。

また外壁が上下で2色に分かれておりますので、前回と同じように配管カバーを2色に分け施工していきます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

実はこちらに伺う前まで、が結構な量、降っていました。

室内機のみ取り付けて、屋外作業はできないかと思っていたのですが、普段の行いが良いせいか?

到着した途端、雨が止みました。。。これはです。

無駄な時間を掛けずに、早々と進めていく事にしました。

まずはサンノテを掛け、

屋外作業ができる状態にしておきます。

そして配管用の穴をあけていきます。

最近多用しているモノがあります。それがこちら!

防塵カバーとでも言いましょうか?コア開けの時に出るゴミを、この中に溜めておく事ができます。

これを使用して

綺麗に開きました

ただこれ、壁に固定する方法に難があるのです。弊社ではある方法を使い、それを克服しました。

何回でも再使用できるという事がミソです。

そして背板を付け、スリーブを挿入します。

本来、黄色の部分に水平を見る為の水平器置きの刻みがあるのですが、今回の日立と東芝、シャープにはそれが有りません。

施工する立場から言えば、何故にこのメーカーにはそれが無いのでしょうか?分かりませんね。。。

室内機を掛け、屋外の作業に移ります。


配管カバーは上がグレーで、下がホワイトとしました。これは前回の仕様と同じです。




室外機と繋いだら、真空引きを行います。


周りを整えて



試運転を開始します。


ハイ!バッチリとなりました。

この辺りからまたが降り始めました。ギリギリセーフ!といったところでしょうか?

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

少し早い取付でしたが、この後の事を考えるとこの判断は正解でした。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:習志野市鷺沼台にて、エアコン新設工事

2020年06月21日 | エアコン工事
5月30日分

今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。

2016年5月に、エアコン3台を取り付けさせて頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m

今回、2Fの一室に追加で1台設置させて頂く事になりました。ありがとう御座います(*^_^*)

取り付け方は特に変わった事もなく、通常の標準取付の範囲内です。

前回はいろいろ大変でしたから 笑)

ご挨拶のあと、はじめていきます。

背板を付け、配管口をあけ、準備完了です。


室内機を掛けてから、屋外で配管を繋ぎズレ対策を施します。


カバーを掛けたら


室外機と繋ぎ、真空引きを行います。


トップカバーのビスは、ステンレスのモノで確実に留めます。(コースなどでは留めません)



室外機周りを整えて


試運転を開始します。



バッチリデス!

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

また1台設置エアコンが増え、快適さが増しましたね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:白井市十余一にて、56エアコン&22エアコン室外機壁面取付工事

2020年06月20日 | エアコン工事
5月29日分

今日は、白井市十余一にお伺い致しました。

昨年、2度にわたりご用命頂きましたお客様宅です。その節は大変ありがとう御座いましたm(__)m

今回はエアコンの設置でお邪魔させて頂きます。

事前にやり取りをさせて頂き、詳細を煮詰めて本日の施工となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは1Fリビングの取付から

背板を付け、開口しスリーブを入れます。


室内機を掛け、屋外のカバー処理をします。


室外機と繋ぎ、




真空を引いて、試運転開始します。


続いて本日のメインエベントです。

2Fの1室にエアコンを付けるのですが、屋外側には1Fの屋根があります。

そこで今回は、室外機を壁面付けにする事にしました。直角屋根置き台という選択もあったのですが、

屋根置き台はどうも信用ならないので…確実な壁面付けとしました。

コーチボルトが確実に効く位置に下穴をあけ、水平を見ながら固定します。



ボルト周りなどに、変成シリコンを流しておきます。



架台を組み立てて



配管カバーを取り付け



室外機を載せたら、真空引きを行います。



極小の室外機です><




試運転を開始します。


バッチリ!です。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今年の夏も、涼しく過ごせますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市川市国分にて、TV壁掛け用TV端子増設工事

2020年06月18日 | 千葉県市川市:アンテナ工事
5月28日分

今日は、市川市国分へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

最近多くなってきました。TV端子の増設が!レイアウトの変更などにより、移設先にTV端子が無い事がその要因です。

どのご家庭でも、一部屋に付いているTV端子は1か所のみだと思われます。

普通はそれに合わせてTVを配置するのですが、昨今はそのTVを壁掛けにしたりとか、設置の範囲が広がっている事も事実です。

その様な状況下では、当然問題も出てくるのです。これは止むを得ませんね。

今回事前に協議させて頂き、おそらくいけると思い本日のご訪問となりました。

ただ現場次第であるという事を肝に銘じなければなりません。すべてで施工ができるわけではないので…

ご挨拶のあと、はじめていきます。

一見、問題ないような感じでしたが、実はいろいろと大変な事が発生してきました!

浴室点検口から天井内を確認しました。目的のところには大きな梁が鎮座していて、壁下からの通線は厳しそうです。

それでもいつもの様にCD管を差し込み、様子を見ました。ところが・・・

CD管が上っているように感じましたが、どうも横梁があるようで上に進んでいきません?

いろいろとトライしましたが、結局壁内へとは入れられませんでした

仕方なく、裏側の天井を開口し壁面の天井にTV端子を設ける事にしました。



何とも残念な結果となってしまいました。

ただお客様がこちらの面に、別途壁となる面を製作するという事で、ひとまず安堵。

浴室上の分配器を組み替え、


作業完了となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご希望通りにはいきませんでしたが、何とかする事はできました。

今後ともよろしくお願い致します。