4月24日分
今日は、船橋市みやぎ台にお伺い致しました。
先日、エアコン新設による現調をさせて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
エアコン新設にあたり、専用回路(3本)を増設しなければなりません。
その工事を先行で行う事にさせて頂きました。
こちらが確定しないと、エアコンの設置はできませんので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
専用回路は分電盤から天井内を経由して屋外へ、そこからVE管内を通して配管カバーに収めながら各部屋へと導きます。
簡単そうに思えるかもしれませんが、そうでもないのです
点検口が有れば楽なのですが、それも無い為かなりの苦戦が予想されます。
そこで既存の換気扇を一時外し、分電盤へのアクセスを確保しました。
これがまた厳しかったのですが・・・
まずは壁面を2箇所貫通させ、スリーブの代わりとなるVE管を差し込みました。

それにPVKボックスを取り付けます。

下へと配管をし、変成シリコンで防水を行います。



下したところで再度ボックス受けします。


ここから横引きをして


コーナーで再度受け


ここからさらに先へと配管し





VE管の設置が終了しました。
続いてVVFの通線へ。
BOXからロッドを差し込みます。

何とか開口部まで
これに2回繰り返し、屋外まで出せました。

2系統は下段のBOXまで通線し、もう1本はこのBOXで留めておきます。

そして換気扇の位置まで出したこれらを、分電盤内まで通線します。

これがどうして・・・😢 なかなか通らず四苦八苦。
時間を掛けてやっと通りました
分電盤内に3ケブレーカーを取り付け(接続は通線完了後に行います)




本日の作業はここまでとなりました。
残りはエアコン施工時に同時進行とさせて頂きます。
それでは引き続き、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市みやぎ台にお伺い致しました。
先日、エアコン新設による現調をさせて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
エアコン新設にあたり、専用回路(3本)を増設しなければなりません。
その工事を先行で行う事にさせて頂きました。
こちらが確定しないと、エアコンの設置はできませんので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
専用回路は分電盤から天井内を経由して屋外へ、そこからVE管内を通して配管カバーに収めながら各部屋へと導きます。
簡単そうに思えるかもしれませんが、そうでもないのです
点検口が有れば楽なのですが、それも無い為かなりの苦戦が予想されます。
そこで既存の換気扇を一時外し、分電盤へのアクセスを確保しました。
これがまた厳しかったのですが・・・
まずは壁面を2箇所貫通させ、スリーブの代わりとなるVE管を差し込みました。

それにPVKボックスを取り付けます。

下へと配管をし、変成シリコンで防水を行います。



下したところで再度ボックス受けします。


ここから横引きをして


コーナーで再度受け


ここからさらに先へと配管し





VE管の設置が終了しました。
続いてVVFの通線へ。
BOXからロッドを差し込みます。

何とか開口部まで
これに2回繰り返し、屋外まで出せました。

2系統は下段のBOXまで通線し、もう1本はこのBOXで留めておきます。

そして換気扇の位置まで出したこれらを、分電盤内まで通線します。

これがどうして・・・😢 なかなか通らず四苦八苦。
時間を掛けてやっと通りました

分電盤内に3ケブレーカーを取り付け(接続は通線完了後に行います)




本日の作業はここまでとなりました。
残りはエアコン施工時に同時進行とさせて頂きます。
それでは引き続き、よろしくお願い致します。