kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「今城塚古代歴史館といましろ大王の杜」 ガイド初サポート 1校目

2011年04月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

数日前に、文化財スタッフ 「今城塚ガイドG 」 の人から電話があって
「15日に小学校のガイド依頼が多数あって、人が足らないのでサポートして貰えませんか?」
と要請があったので、今日は予定を調整して今城古代歴史館に行ってきました。

私がサポートしたのは、午前の部に2校 (1校が2班に分かれて見学しました。)
1校目  ABN小学校  3クラス 115名+先生  10:00~館内   10:45分~古墳 
2校目  「HAM小学校 4クラス 149名+先生   11:30~館内   12:05分~古墳 

1校目 ABN小学校の6年生たち

 
今城塚古墳の模型 ( 縮尺1/100) の前で、前方後円墳・祭祀場の埴輪について
Yガイドから説明を聞いています。


その後、「祭祀場 (さいしば)」 に移動して、埴輪について説明があり質問もありました。
ガイドが終わると、それぞれ描きたい埴輪を選んでスケッチを始めました。


チョッと覗かせて貰いましたが・・・特徴を上手に捉えて描いてましたよ。(^^♪
私も時間があるときにでも描きたいなぁ~と思いましたが、いつになるやらですね。


水鳥を描いている子が (赤いシャツの女の子ではありません。)
 「これは・・・何?」


「これは水鳥よ」 

水鳥を描いている子が
「ふ~ん・・・?」

私は持っていた常設展示図録の埴輪の写真を指差して
「ねぇ~ この水鳥と一緒でしょう~  」

水鳥を描いている子が笑顔で
「ありがとうございます」

 小学生と話すのは、結帆会の子供たちと子供パソコン以来なので・・・
今度はもっとたくさんの子供たちと話したいと思ってます。

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : タンポポ           花言葉 : 再会の夢
よく見かけるタンポポは 「西洋タンポポ」 です。
日本産のタンポポは萼片が反り返っていないので区別は容易です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする