島原は新選組隊士がよく遊んだ花街で
壬生の南にあって、新選組屯所から近い場所にあります。
花街の内側から見た「島原大門 (しまばらおおもん)」
新選組が結成されるまでは尊王派の志士もよく訪れていたそうですが
新選組が闊歩するようになってからは、あまり近づかなくなったそうです。
京都市登録有形文化財
島原大門
慶応三年(1867)五月 建築
昭和六十一年六月二日 登録
花街の外側から見た 「島原大門」
島原のことはあまり知られていませんが、わが国最初の幕府公認の花街で
寛永18年(1641年)に、六条三筋町(東本願寺の北側)から移されました。
その当時は、祇園よりも高い格式を誇っていたそうです。
島原の名の起こりは、幕府の命により三筋町から朱雀野に移転する際に
あまりにも急な移転騒動であったことから、直前にあった九州島原の乱に
なぞらえて「島原」と名付けられたそうです。
島原の大門は、かつての花街の名残を示す数少ない遺構の一つでした。
壬生の南にあって、新選組屯所から近い場所にあります。
花街の内側から見た「島原大門 (しまばらおおもん)」
新選組が結成されるまでは尊王派の志士もよく訪れていたそうですが
新選組が闊歩するようになってからは、あまり近づかなくなったそうです。
京都市登録有形文化財
島原大門
慶応三年(1867)五月 建築
昭和六十一年六月二日 登録
花街の外側から見た 「島原大門」
島原のことはあまり知られていませんが、わが国最初の幕府公認の花街で
寛永18年(1641年)に、六条三筋町(東本願寺の北側)から移されました。
その当時は、祇園よりも高い格式を誇っていたそうです。
島原の名の起こりは、幕府の命により三筋町から朱雀野に移転する際に
あまりにも急な移転騒動であったことから、直前にあった九州島原の乱に
なぞらえて「島原」と名付けられたそうです。
島原の大門は、かつての花街の名残を示す数少ない遺構の一つでした。