
この狭い道が「乾性寺」さんへの参道入り口です。

とっつあんさんから、乾性寺さんの情報を頂いたので行ってきました。
この参道の左側が天神さんで・・・

乾性寺さんは、天神さんの東側に位置します。

乾性寺は、高槻市の日蓮宗寺院で元和五年(1619年)に
日進(にっしん)上人が創建されました。

境内にある樹齢360年を越える梅の古木は、高槻城主・永井近江守直種
(ながいなおたね)により植えられたものと伝えられています。

高槻一の「紅梅」の古木で、後ろに見えるのが「妙見堂」です。

八重咲きの花が串刺しの団子のように枝にびっしりとつくそうですが
この日には(2月23日)チョッと早いようです。

乾性寺は加賀山と号し、ご本尊は題目宝塔と釈迦多宝です。
明日は、情報を頂いたマンサクの花をご紹介します。(*^^*)