鴨川に、今はもう~使われていない船着き場の跡がありました。
鴨川の横(西側)の川に、禊川があります。
たまに「みそぎがわ」と言う人もいますが、「みそそぎがわ」です。
語源は、鴨川がもともと天皇が禊ぎをする場所という説があります。
大正期に計画された鴨川の河川改修で川床が出せなくなり、大正6年に先斗町など地元の人々が床を出せる水辺を造って欲しいと陳情した結果開削された水路が原形です。当時は「みそそぎ川」の名は無かったのですが、昭和10年の水害の後に行われた改修工事の際、この水路も再整備され「みそそぎ川」の名が付けられたそうです。
鴨川の河床は改修の際にかなり掘り下げられており、現在のみそそぎ川の高さが、ほぼかつての鴨川の高さだったそうです。