花博記念公園 鶴見緑地 を歩いてきました!
⑤「コウホネ(河骨)→ 中央噴水」のつづきです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/a0922d1fe5552aa84b3dbd720161c774.jpg)
中央噴水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/68c46aad8682c1d2b8027e44001f9d0a.jpg)
中央噴水前では、ハイキング参加者の全員が
ソフトクリームを片手に会話を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/1bbdb86a846cb8f96faefcd694f102c1.jpg)
「水の館ホール」の名前でしたが
花の万博20周年から「ハナミズキホール」になりました。
磯崎新氏設計で
高さ11mの天井から光が差し込む建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/dd33615b70c9dea08f157ca17f3dc863.jpg)
「咲くやこの花館」へは、展望塔の前を通っていきます。
展望塔は、大樹をイメージしたデザインで「国際花と緑の博覧会」のシンボル「いのちの塔(高さ90m)」は、閉鎖してから10年以上が経過しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/9d3d339bb1cdc5425e9256b2e092976d.jpg)
所有する大阪市は撤去する方針でしたが、地元住民からも「鶴見緑地のシンボルを残すべきだ」との要望が市に寄せられています。
2025年の大阪・関西万博の開催を前にして、鶴見緑地を万博のサテライト会場として検討しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/cb9a1ea3e34e883886c55c315e3bcd43.jpg)
「咲くやこの花館」が見えてきました。
ハイキングですが、今日のコースには「咲くやこの花館」への入館があり、お花が好きな人達は楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/d7ba859d9e928a991f722374369ee779.jpg)
「咲くやこの花館」では、花々に永く美しい命をあたえる押し花の芸術「春の押し花展」が開催されていましたが・・・
開催期間:2023年5月9日(火)~5月21日(日)
休 館:月曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/89fc8e8041cc7aee91f7d0f7de71dcb5.jpg)
ハイキングは、5月15日(月)だったので
残念ながら「休館」で入れませんでした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/9364089ce49070f10b1e3da85b337dbe.jpg)
中央噴水まで戻り、鶴見緑地駅へ向かう中央通りを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/173f133c14692cc46135b1225a8ea724.jpg)
中央口花博記念公園前へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/8ffd0b3e8fff6eec7cb8974458a71ca7.jpg)
帰りは、長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/65fba868de4183e09a40b4d59831b13d.jpg)
改札口を通ると、かわいい壁でした。
これで「花博記念公園 鶴見緑地」は終わります。
花博記念公園 鶴見緑地
〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2−163
⑤「コウホネ(河骨)→ 中央噴水」のつづきです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/a0922d1fe5552aa84b3dbd720161c774.jpg)
中央噴水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/68c46aad8682c1d2b8027e44001f9d0a.jpg)
中央噴水前では、ハイキング参加者の全員が
ソフトクリームを片手に会話を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/1bbdb86a846cb8f96faefcd694f102c1.jpg)
「水の館ホール」の名前でしたが
花の万博20周年から「ハナミズキホール」になりました。
磯崎新氏設計で
高さ11mの天井から光が差し込む建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/dd33615b70c9dea08f157ca17f3dc863.jpg)
「咲くやこの花館」へは、展望塔の前を通っていきます。
展望塔は、大樹をイメージしたデザインで「国際花と緑の博覧会」のシンボル「いのちの塔(高さ90m)」は、閉鎖してから10年以上が経過しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/9d3d339bb1cdc5425e9256b2e092976d.jpg)
所有する大阪市は撤去する方針でしたが、地元住民からも「鶴見緑地のシンボルを残すべきだ」との要望が市に寄せられています。
2025年の大阪・関西万博の開催を前にして、鶴見緑地を万博のサテライト会場として検討しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/cb9a1ea3e34e883886c55c315e3bcd43.jpg)
「咲くやこの花館」が見えてきました。
ハイキングですが、今日のコースには「咲くやこの花館」への入館があり、お花が好きな人達は楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/d7ba859d9e928a991f722374369ee779.jpg)
「咲くやこの花館」では、花々に永く美しい命をあたえる押し花の芸術「春の押し花展」が開催されていましたが・・・
開催期間:2023年5月9日(火)~5月21日(日)
休 館:月曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/89fc8e8041cc7aee91f7d0f7de71dcb5.jpg)
ハイキングは、5月15日(月)だったので
残念ながら「休館」で入れませんでした。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/9364089ce49070f10b1e3da85b337dbe.jpg)
中央噴水まで戻り、鶴見緑地駅へ向かう中央通りを通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/173f133c14692cc46135b1225a8ea724.jpg)
中央口花博記念公園前へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/8ffd0b3e8fff6eec7cb8974458a71ca7.jpg)
帰りは、長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/72/65fba868de4183e09a40b4d59831b13d.jpg)
改札口を通ると、かわいい壁でした。
これで「花博記念公園 鶴見緑地」は終わります。
花博記念公園 鶴見緑地
〒538-0036 大阪府大阪市鶴見区緑地公園2−163