朝から雨です。
今年も、我が家の手入れもしていない小さな庭先に
黄水仙が咲いてくれました。(^^♪
細長い葉の間から伸びる茎の頂点に
黄水仙が横向きに咲いています。
「本照寺(ほんしょうじ)」 2023年3月
富田へ行った帰りに訪れた「本照寺さん」は
大阪府高槻市富田町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
室町時代の1427年(応永34年)、本願寺第7代法主存如(蓮如の父)により建立。当初は光照寺でした。
本照寺山門 市指定有形文化財
山門と石橋
1646年(正保3年)、良教(西本願寺12世准如の子)が入り
本願寺の「本」の字をもらって現在の本照寺になりました。
本堂(市指定有形文化財)へ向かっていると
左側に見えたのは「鬼瓦」と
その前に、国の天然記念物に指定されていた
「富寿栄(ふすえ)の松」と呼ばれるクロマツの「根株」です。
鐘楼 市指定有形文化財
江戸時代中期築
東門 市指定有形文化財
江戸時代中期築
今年も、我が家の手入れもしていない小さな庭先に
黄水仙が咲いてくれました。(^^♪
細長い葉の間から伸びる茎の頂点に
黄水仙が横向きに咲いています。
「本照寺(ほんしょうじ)」 2023年3月
富田へ行った帰りに訪れた「本照寺さん」は
大阪府高槻市富田町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院です。
室町時代の1427年(応永34年)、本願寺第7代法主存如(蓮如の父)により建立。当初は光照寺でした。
本照寺山門 市指定有形文化財
山門と石橋
1646年(正保3年)、良教(西本願寺12世准如の子)が入り
本願寺の「本」の字をもらって現在の本照寺になりました。
本堂(市指定有形文化財)へ向かっていると
左側に見えたのは「鬼瓦」と
その前に、国の天然記念物に指定されていた
「富寿栄(ふすえ)の松」と呼ばれるクロマツの「根株」です。
鐘楼 市指定有形文化財
江戸時代中期築
東門 市指定有形文化財
江戸時代中期築
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます