尼崎えびす神社→黄布禰神社→長遠寺→大覚寺へ
七福神めぐり 「4、弁財天の大覚寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/6270c6df6caa12bd65b9350bcdca0f6a.jpg)
尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建てられた燈炉堂を母体として建立されたと伝えられています。
能舞台 芦刈からくり堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/efd565173bb53bff20f3f4c732f947f0.jpg)
毎年2月3日節分の午前10時から午後7時まで
せりふがなく身ぶりだけで演じる「身振り狂言」と「豆まき」が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/34fa95a7ce776e1673f1ba04633b432b.jpg)
能舞台の上を見ると「茆渟殿」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/c55eb22a89a6a0db9e55c77de4ae26ce.jpg)
世阿弥作の能「蘆刈」は、貧しい芦売りに身を落とした男が
都に去った元の妻と再会する物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/0a3365ea3fac597711bf13ad6236d76a.jpg)
能舞台左の建物に、七福神めぐりの御朱印が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/a3aa4a11c5d60fbf71d40175afda6da7.jpg)
大覚寺は、知恵・縁結びの福宝 弁財天でした。
七福神めぐり 「4、弁財天の大覚寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/6270c6df6caa12bd65b9350bcdca0f6a.jpg)
尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建てられた燈炉堂を母体として建立されたと伝えられています。
能舞台 芦刈からくり堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/efd565173bb53bff20f3f4c732f947f0.jpg)
毎年2月3日節分の午前10時から午後7時まで
せりふがなく身ぶりだけで演じる「身振り狂言」と「豆まき」が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/34fa95a7ce776e1673f1ba04633b432b.jpg)
能舞台の上を見ると「茆渟殿」と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/c55eb22a89a6a0db9e55c77de4ae26ce.jpg)
世阿弥作の能「蘆刈」は、貧しい芦売りに身を落とした男が
都に去った元の妻と再会する物語です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/0a3365ea3fac597711bf13ad6236d76a.jpg)
能舞台左の建物に、七福神めぐりの御朱印が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/a3aa4a11c5d60fbf71d40175afda6da7.jpg)
大覚寺は、知恵・縁結びの福宝 弁財天でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます