kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

奈良県・月ケ瀬梅林の真っ黒で皺のある「烏梅(うばい)」

2019年08月26日 | Weblog
「ナニコレ珍百景」7月28日(日)放送で、奈良県・月ケ瀬梅林の真っ黒で皺のある「烏梅(うばい)」を紹介していたので、初めて「烏梅」のことを知りました。


すると「世界ふしぎ発見!」8月24日(土)の放送で
万葉仮名の梅は「◯梅?」 ①兎梅 ②雨梅 ③烏梅 のどれでしょう。
私は「ナニコレ珍百景」を見ていたので「③烏梅」だと分かります。(^^ゞ

「烏梅」造りの伝統には
●梅実にすすを塗(まぶ)し


●一晩ゆっくりと蒸し焼きにして


●燻製にします。


●2週間ほど天日に干して


●乾燥します。


●歴史上の文献に記された烏梅

万葉仮名で「烏梅」を「うめ」と呼んでいたそうです。

万葉時代に中国から遣唐使が持ち帰った烏梅は
樹木より先に漢方薬として渡来しました。

「烏梅」の「烏」はカラス、強い酸味があり
熱冷まし・下痢止め・咳止め・食物や薬物中毒・回虫駆除・止血・すり傷
切り傷の手当てなどと、昔から現在も用いられているそうです。

「烏梅の里 梅古庵」はこちらでご覧ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の気配・・・ | トップ |  “哀愁” 漂う 「すぎもとまさ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事