kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都御所・天皇陛下御即位30年記念 ⑤「最も格式の高い正殿 紫宸殿」

2019年03月22日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
天皇陛下御即位30年記念「④「春興殿→大臣宿所」の展示のつづき・・・

日華門(にっかもん)

回廊の東面にある門「日華門」です。

西面の門は「月華門」。即位の礼で紫宸殿南庭に立てられる時は
東に「日像纛旛」、西に「月像纛旛」なので、東=日 西=月 ですね。

紫宸殿(ししんでん)

京都御所において最も格式の高い正殿であり
即位の礼などの重要な儀式がここで行われていました。

この建物は安静2年(1855)の造営で、平安時代の建築様式です。
明治、大正、昭和、三代の天皇の即位の礼が執り行われました。

建物中央に置かれていた「高御座」「御帳台」は
本年10月皇居での即位の礼に、ご使用になられるそうです。

紫宸殿の扁額

紫宸殿の扁額は、嘉永時の炎上のときに賢聖障子と共に
類焼をまぬがれていました。

筆は、岡本保考(おかもとやすたか)寛延2年(1749)-文化15年(1818)
江戸時代中期-後期の書家、神職。

賢聖障子(けんじょうのしょうじ)

中国の賢人が画かれている賢聖障子(けんじょうのしょうじ)は
紫宸殿の母屋中央にある高御座の後ろに、東西各4間。
中国の三代から、唐代までの聖人・賢人32人の姿が描かれています。

紫宸殿から見た承明門と建礼門

承明門から紫宸殿を見ることはあっても
紫宸殿から、承明門を見ることは少ないのでは・・・(^^ゞ

月華門の牛車(ぎっしゃ)

新御車寄から見た「月華門」では、牛車の前部分でしたが
紫宸殿からは後部分が見えています。
それは、牛車に乗るときは後ろから乗り、前から降りるからでした。

紫宸殿西側の階段



紫宸殿を出て清涼殿に向かいますが
海外からの団体さんが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・天皇陛下御即位30年記念 ④「建春門→春興殿→大臣宿所の展示(獅子狛犬、鳳凰・麒麟図など)」

2019年03月21日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
京都御所・天皇陛下御即位30年記念 ③「建礼門と回廊の展示」の続きです。

建春門(けんしゅんもん)

京都御所六つの御門で、東側にあるのは建春門だけです。
築地塀に破風(はふ)を付けた門です。

文久3年(1863)7月30日と8月5日に、会津藩等の天覧馬揃え
(天覧の軍兵訓練)が、この門外で行われたことで有名です。


蟇股 (かえるまた)や笈形(おいがた)、花や動物など様々な彫刻が多数あるのですが、公開ではないので近くから見ることは出来ませんでした。

春興殿(しゅんこうでん)

春興殿がきれいになっています!


大正天皇の即位の礼に際し、神鏡を奉安して儀式を行うため
東京の賢所(かしこどころ)に準じて建てられた入母屋造銅板葺の建物。


昭和天皇の即位の礼で使用された後、老朽化が進んでいましたが
平成29~31にかけて屋根の葺替や蔀などの修復が行われました。


修復されて、見違えるほどきれいになった「春興殿」


そして・・・修復前の春興殿です。
御即位20年(2009)記念の特別公開の時に撮りました。

大臣宿所(だいじんしゅくしょ)

大臣宿所では、獅子狛犬、鳳凰・麒麟図、黄櫨染御袍が展示されています。

獅子狛犬

明治天皇の即位礼で使用された木造彩色の獅子狛犬像一対


獅子と狛犬は,玉座ぎょくざを護る役割をもっていたとされ
賢聖障子の中央にも画かれています。

鳳凰・麒麟図

明治天皇の即位礼(慶応4年<1868>)で使用された御帳台の浜床
(儀式用の玉座の台座)に画かれた鳳凰と麒麟図です。

この図様は現在の高御座・御帳台(大正4年<1915>の
即位礼に際し製作)の浜床(はまゆか)にも受け継がれています。


鳳凰と麒麟は、すぐれた天子が世の中を治める時に現れる瑞鳥(ずいちょう)・瑞獣(ずいじゅう)とされ、天皇が即位の礼で着用される黄櫨染御袍荷物文様として織り出されています。

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)

明治天皇御料(御物) 写真パネル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・天皇陛下御即位30年記念 ③「建礼門と回廊の展示」

2019年03月20日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
②新御車寄の手毬→月華門→回廊の写真(10年・20年御即位)の続きです。

高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)

 紫宸殿内には、現在、中央に天皇の御座「高御座」、その脇に皇后の御座「御帳台」が置かれています。これらは、即位礼などで用いられる調度品です。

 現在の高御座と御帳台は大正2年に制作され、大正、昭和、平成の即位礼でご使用になりました。今生陛下の即位礼の際には、東京の皇居宮殿に運ばれて使用されました。

 高御座は朱塗の高欄を巡らした黒漆塗の台上にあり、天蓋の形は八角形で、8本の円柱で支えています。天蓋には大鳳(だいほう)1羽と小鳳(しょうほう)8羽を載せています。
御帳台の造りは高御座とほぼ同じですが、大きさは1割程度小さくなっています。

回廊南側写真パネル

明治天皇御即位の図


大正天皇御即位の写真


昭和天皇御即位の写真に
①諸大夫の間で展示されていた「日・月像纛旛」が見えます。

京都御所の正門「建礼門(けんれいもん)」
京都御所の南向きにある正門で、即位の礼など紫宸殿で行われる重要な儀式のときに開かれます。現在は、天皇陛下及び国賓が来られた際にのみ使用される格式高い門です。


建礼門から南側を見ています。(公開中開扉)

承明門(じょうめいもん)

回廊南面中央の建礼門の内にあり、三戸の中央は天皇のご専用です。


中国の賢人が画かれている賢聖障子(けんじょうのしょうじ)は
紫宸殿の母屋中央にある高御座の後ろに、東西各4間。
中国の三代から、唐代までの聖人・賢人32人の姿が描かれています。

回廊の東側

御即位二十年記念のときも
立派な生け花が展示されていたので楽しみです。

嵯峨御流(さがごりゅう)


御室流(おむろりゅう)


月輪未生流(つきのわみしょうりゅう)


桧皮葺(ひわだぶき)屋根の実物模型
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・天皇陛下御即位30年記念 ②「新御車寄の蹴鞠と月華門の牛車」

2019年03月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
御所・天皇陛下御即位30年記念特別公開①「宜秋門~諸大夫の間」の続きです。


3月17日(日)は、蹴鞠の催しが春興殿前広場で行われるのですが
雨天のため、新御車寄で蹴鞠が行われます。

新御車寄

大正四年の即位礼に際して、馬車または自動車が利用できるように
新築されたのが新御車寄です。

蹴鞠

蹴鞠保存会の人たちです。


広場のように広くないので難しそうです。


10日間で1日だけの蹴鞠の催しでした。

月華門に牛車(ぎっしゃ)

新御車寄が雨のため蹴鞠に使われているので
新御車寄の牛車が、東横に見える回廊の月華門に移されています。


こんなに近くで牛車(ぎっしゃ)を見ることができます。

追記
牛車は上皇や皇族および貴族等の乗り物で、後ろから乗り、前から降ります。


回廊の西側に位置する門は「月華門」で
月華門を通ると紫宸殿です。

今日は雨のため牛車が置かれていますが、特別公開中は扉が開いています。
本来はご即位、立后、立太子その他の厳儀に門が開けられ、左近衛・右近衛の
中小将が入って紫宸殿南階下の左右の庭上に陣を整えたそうです。

回廊・西側 写真パネル(京都御所茶会)

御即位10年


御即位20年


他にも、回廊では貴重なお写真が展示されています。

--------------------------------------------------------------


蹴鞠は鎌足ゆかりの地 「阿為神社の蹴鞠」で見たことがあります。
安威神社では、毎年11月23日に 「蹴鞠の会」 を開催しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・天皇陛下御即位30年記念 特別公開①「宜秋門~諸大夫の間」

2019年03月18日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
天皇陛下の御即位30年と、皇后さまとの御成婚60年を記念した内宴が
17日、東京・元赤坂の東宮御所で開かれました。その記事は・・・こちら

同じその日(17日)に、日曜日だけど小雨だったので来られる人は
少ないだろう思い「天皇陛下御即位30年記念 京都御所特別公開」に
行きましたが・・・想像以上に多くの方が来られていました。(^^ゞ

宜秋門(ぎしゅうもん)

京都御所には、六つの御門があり
一般公開の時は、西側の北から三番目の宜秋門から入ります。

御車寄の花車

平安絵巻の世界に入ったような美しい花車です。

御車寄(おくるまよせ)

高位の貴族などが、参内した際に儀式や天皇との対面のため使用した玄関。
諸大夫の間や清流殿、小御所等と廊下でつながっています。

諸大夫の間(しょだいぶのま)

正式な御用で参内した、公家や将軍家の使者の控えの間です。


身分に応じて部屋が決まっており、建物に向かって右に行くほど身分が高く
「桜の間」、「鶴の間」、「虎の間」と、襖の絵にちなんで呼ばれています。


畳縁の色の違いや部屋への入り方にも身分の違いが反映されています。

虎の間・鶴の間を使用する者は、正式な玄関である御車寄から参入しますが
桜の間を使用する者は、建物の左にある沓脱石(くつぬぎいし)から参入します。

月像纛旛(げっしょうとうばん)

月像は銀糸で月を刺繍しています。

纛旛とは竿頭(かんとう)に糸飾りがついた錦織の旗のことで
昭和3年に行われた、昭和天皇の即位の礼に際して制作され
紫宸殿南庭に立てられたものです。

日像纛旛(にっしょうとうばん)

日像は金糸で太陽を刺繍しています。

巨大な一対の纛旛は、縦5メートル45センチ、横90センチあります。

追記
現在、京都御所に伝わる日像纛旛・月像纛旛は、大正天皇の即位の礼に制作されたものをよく伝えているとされています。
左近の桜の南に日像纛旛、右近の橘の南に月像纛旛が配置されました。

特別公開:平成31年3月12日(火)から3月21日(木・祝)までの10日間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪池田市・安藤百福翁像前の「マンホール蓋」

2019年03月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
マンホールの蓋

カップヌードルミュージアム前の「マンホールの蓋」

穴あき亀甲模様の蓋。
中央に市章の中に「下水」の文字が入ってます。

消火栓蓋

黄色地に水玉模様の「角形消火栓蓋」

中央の四角内に「池田市 消火栓」の文字
上に市章入り、 四隅が丸みのある角型蓋です。

マンホールの蓋と消火栓は、安藤百福翁像前近くにありました。
長くなりましたが「カップヌードルミュージアム」は、これで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市・カップヌードルミュージアム⑧「3年間保存可能なチキンラーメン」

2019年03月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
ミュージアムショップ

ショップ前に行くと、お土産袋を持った知らない人から笑顔で
『インスタントラーメンの保存缶があるよ。これ良いよ!』と声をかけられ
保存缶・・・?と思いながらショップに入ると


沖縄・九州・山口などで販売されている限定商品が並んでいます。
地方によって味が違うので、地方ごとに懐かしい味があるのですね。


アッ!ショップ前の人が『良いよ!』と言っていたのは
このインスタントラーメンことです。


私も亡くなった母のお供えにと、2種類の保存缶をお土産に買いました。

お供えに?と思われるでしょうが、それにはこんな話が・・・
母が入院している時に、同じ入院をしている人から誘われて
私に隠れて食べていたのを、見たことがあったのです。


私は怒るどころか、食欲が出て来て喜んでいたのですが(^^ゞ
母にとっては、こっそり食べたラーメンが格別に美味しかったようです。
その時のことが思い出され、母へのお土産(お供え)に買ってきました。

時は命なり

時計の針は時間を刻んでいるのではない。自分の命を刻んでいるのだ。
神はすべての人に1日24時間を与えられた。時間だけは金持ちにも貧乏人にも平等であるが、取り返しがつかない。最大のコストは時間である。24時間働くことは、24時間会社にいることではない。

安藤百福さんの言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市・カップヌードルミュージアム⑦「必要なのは・・・逆転の発想でした!」

2019年03月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
百福氏には、第1の発明から第2の発明、第3の発明がありました。

●発明その1
1958年のチキンラーメンの誕生。

●発明その2

皆さんが覗いているのは、カップラーメンの・・・


台型のめんをうまくカップにいれるには?

※ここからは、歴史秘話ヒストリア放送より

容器にめんを入れようとすると
麺が上手くカップの容器に入りません。

百福氏が、大量生産は無理だと考えていた夜に
布団に横たわって考えていると
突然、天井がぐるっと回って
天と地がひっくり返ったような感覚でした、
その時に、脳裏に浮かんだのが・・・

逆転の発想でした!

上手くカップに容器にめんを入れようとするからだめなのだ!
めんを伏せておき、上から容器をかぶせればいい「逆転の発想」でした。


上から容器をかぶせる画期的なアイデアで
大量生産が可能になりました。

長期保存・密封性を高めるためには蓋が必要

機内から持ち帰った「マカデミアナッツ」


アルミと紙の二重構造の蓋からヒントを得て


昭和46年(1971)百福61歳で カップラーメンが販売開始されました。

●発明その3は、宇宙食ラーメン「スペース・ラム」です。
困った時は諦めずに頭を柔らかくして逆転の発想ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市・カップヌードルミュージアム⑥「ファクトリー&宇宙食スペース・ラム」

2019年03月14日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
チキンラーメンファクトリー

チキンラーメンファクトリーでは、小麦粉をこね、のばし、蒸した後に味付けし「瞬間油熱乾燥法」で乾燥させるまでの工程を通じて、「チキンラーメン」を手作りすることができます。

※小・中高等学校の学校教育で利用の場合は無料で
 実施の1年前より予約専用ダイヤルにて受け付けられています。
 予約専用ダイヤル(10:00~16:30 休館日を除く) 0120-751-0825


平成13年(2001)百福氏91歳で挑んだものは

宇宙飛行士が食べるラーメンでした。

平成17年(2005)年の発明「スペース・ラム」

これが宇宙食ラーメン「スペース・ラム」です。

百福氏が95歳で、時を超えて宇宙空間でも
人類の「食」を支えることになったのです。

「スペース・ラム」には、4種類の味がありました。

レギュラーのしょうゆベースに、野口宇宙飛行士からのリクエストで
みそ味、カレー味、とんこつ味の4種類だったそうです。


宇宙空間で食べた「スペース・ラム」は美味しかったでしょうね。


野口宇宙飛行士との写真も


ニュースなどで見たことがありましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市・カップヌードルミュージアム⑤「食文化に貢献した 安藤百福の軌跡」

2019年03月13日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
カップヌードルミュージアム 2階

食文化に貢献した「安藤百福氏の軌跡」

安藤百福氏は、1964年から96歳で生涯を閉じる2007年まで
毎年、一年の計を元旦に定め「年頭所感」を毛筆でしたためていました。


トレードマークであるサングラスや腕時計にゴルフセットなど
安藤百福氏が生前に愛用していた品々の実物です。


食文化の発展に大きく貢献した安藤百福氏には


数多くの勲章や表彰状が贈られていました。


野口飛行士との写真

無重力状態で食べれる宇宙食ラーメンが開発され
「スペース・ラム」と名づけられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安藤 百福(あんどう ももふく)氏のことを調べてみると

安藤百福氏は、台湾出身で元の名前は「呉百福」台湾本島人のため
戦後は中華民国籍となり、1966年(昭和41年)に日本国籍を再取得しました。

祖父 - 呉武
父  - 呉獅玉(別名は呉阿獅)
母  - 呉千緑

妻  - 呉黄綉梅(台湾時代の第1夫人)
長男 - 安藤宏寿(元日清食品代表取締役社長)・故人
養女 - 呉火盆

妻 - 呉金鶯(台湾時代の第2夫人)
  (百福氏と共に来日したが、後に台湾に帰国し再婚)
   呉宏男・故人
   呉武徳・故人
   呉美和

奥さまの仁子さんと出会うまでのことは少し放送されただけなので
安藤百福氏は台湾出身で、第2夫人までおられたのには驚きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする