kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

池田市・カップヌードルミュージアム④「世界でひとつだけのカップヌードル」

2019年03月12日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
日清食品は2019年3月4日、創業ブランドである「チキンラーメン」が
発売60周年目に史上最高売上を記録したそうです。その記事は・・・こちら

マイカップヌードルファクトリー

世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を
作ることができる工房は、入口から長い列ができています。


奥へ入っていくと
歩くのも大変な状況です!


世界でひとつだけの
自分でデザインしたカップに


4種類の中からお好みのスープと


12種類の具材の中から、好きな4つのトッピングを選びます。


世界でひとつだけのカップヌードルは、ここで誕生してました。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市・カップヌードルミュージアム③「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」

2019年03月11日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
安藤仁子(あんどうまさこ)展

「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」が開催されている期間中は
テイスティングルームでの、インスタントラーメンの販売・喫食は休止です。


NHK連続テレビ小説「まんぷく」とともに好評なので
安藤仁子展は、8月31日(土)まで開催期間延長されるそうです。


かわいい赤ちゃんのときからの写真です・・・安藤重信の三女。
安藤家は福島県二本松神社の神職一族で、当地では名家です。


「まんぷく」のモデルとなった「安藤百福氏と仁子さん」


晩年の安藤ご夫妻

特別企画展は、夫とともに幾度もどん底を経験しながらも
明るく前向きに生きた仁子さんの93年間の生涯を
写真や映像、ゆかりの品の展示などとともに紹介されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性にミモザの花を贈る日 (^^♪

2019年03月10日 | 花・草・木・鳥 他
「カップヌードルミュージアム」の続きはチョッと休憩して・・・(^^ゞ

ミモザの花

イタリアでは、3月8日は男性から女性にミモザの花を贈る日です。
このミモザの写真を撮ったのは、偶然にもその3月8日でした。


花を贈る女性は、特別の人でなくて良いのです・・・

お世話になっている女性や、行き交う女性でも良いのです。
イタリアの男性は、見知らぬ女性にも気軽にプレゼントして楽しんでいます。

また女性同志で贈りあって、お祝いすることもあります。
そのお祝いとは、3月8日は国際女性デーでもあり
イタリアでは1944年に女性のための団体「イタリア女性組合」が誕生して
その団体のシンボルの花に「ミモザの花」が選ばれているそうです。

    

「女性の自由と平等のために闘う記念日」が起源となっている世界国際デーに、バービー人形を販売するマテル社が、2019年の国際女性デーを祝して20人の女性著名人のバービー人形を発表しました。

その中には、テニスの新女王である大坂選手も選ばれ、白のウェアにカーリーヘアのスタイリッシュな仕上がりの「ナオミ・バービー」が誕生しました。
そしてユニセフの親善大使であり、平和運動家としても活躍する司会者兼著者の、黒柳徹子さんも選ばれ着物姿にトレードマークの玉ねぎヘアまでそっくりな「黒柳バービー」でした。

追記
2010年のイタリア旅行で「ミモザの花を頂いた」時の記事がありました!
その懐かしいブログ ミモザの花が贈られる習慣の「ドンナの日」 を見ていると
イタリアでは「ドンナの日」と呼ばれていた事も思い出しました!(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪池田市・インスタントラーメン発祥の地②「チキンラーメントンネルと誕生した小屋」

2019年03月09日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「カップヌードルミュージアム」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムで、入場料は無料でした。

「CUPNOODLES MUSEUM」のエントラスホール正面

このエントラスホールの写真は、人が途切れた一瞬に撮れましたが


順番を待ってる人たちでこんな感じです。


ここから、インスタントラーメン誕生の世界へ・・・

インスタントラーメンのトンネル

展示室に入るとインスタントラーメンのパッケージが天井までびっしり
食べた事のあるラーメンがあれば、見たことのないラーメンも・・・

約800種類のパッケージで、インスタントラーメンが発展していく様子を
表現しているそうです。

インスタントラーメン誕生の小屋

展示室の右には
「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を忠実に再現しています。
ニワトリも飼っていたのですね。


入り口には麺も


中には蒸し器やざる、中華鍋などが並んでいます。


その下にも、当時の様子が見えます。


1958年に、ここから世界初のインスタントラーメンが発明されたのです。

1972年の連合赤軍浅間山荘事件が起こったマイナス20度近い厳寒の中で
機動隊員への容器も必要ない「カップヌードル」が活躍しました。

そして、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で開発を進め、宇宙食ラーメン「スペース・ラム (Space Ram)」が、野口聡一宇宙飛行士の宇宙食として、米国航空宇宙局(NASA)スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭載されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪池田市・インスタントラーメン発祥の地①「CUPNOODLES MUSEUM」

2019年03月08日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

インスタントラーメン発祥の地「池田」です。

CUPNOODLES MUSEUM

安藤百福発明記念館では、チキンラーメンの誕生から
スペース・ラム(宇宙食)の開発までの歴史を見ることができます。

安藤 百福(あんどう ももふく)翁像

「百の福」良いお名前ですね~(^^♪


立派な建物です。


館内前には、子どもたちがいっぱいです。

「卒業遠足」と書いたマイカップラーメン

安藤百福発明記念館では、手作りのカップラーメンが作れるそうです。
卒業遠足の、良い思い出とお土産になりますね。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!誰なの~?

2019年03月07日 | Weblog
インターフォンが鳴ったので見てみると???


えっ!誰なの~?
手袋で顔が見えないようにしています。


この手袋は家族のものでは無いし・・・
勿論こんなことをする家族はいないので

こんな時は慌てて出ないで
これは無視です!
皆さんも気を付けて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンデラ「姥捨山(うばすてやま)には続きがありました。」

2019年03月06日 | YouTube
誰にでも・・・子供のころに聞いた怖い話があると思いますが
私には、忘れられない「映画 楢山節考」の続きがありました。

楢山節考は、カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した
故 今村昌平監督 の「楢山節考(ならやまぶしこう)」(1983)の作品です。


その「楢山節考」に続きがありました。
それは、今村監督の長男 天願大介監督が浅丘ルリ子、倍賞美津子・山本陽子・草笛光子さんたちの、日本映画界を代表する顔ぶれの女優50人が、老人役で激しいアクションを繰り広げる映画「デンデラ」です。

デンデラ は、佐藤友哉の同名小説が原作で、70歳をすぎた老人を山に捨てるという古代日本に残る「姥捨山伝説」が題材になっていて、死んだと思われていたはずの老女50人が過酷な自然状況のなかで、集落を築き懸命に生き延びていたという設定です。


『楢山節考』をご存じない方は
2012/08/26 に公開 映画『楢山節考』オリジナル予告編(原恵一監督)

日本映画界をけん引する3人の監督がそれぞれ、木下恵介作品のデジタルリマスター版オリジナル予告編を製作。木下恵介生誕100周年記念事業の一環として、木下作品を知らない若い映画ファンにも今なお色あせることのない名作群を広めたいという思いから実現したそうです。

これは伝説だったのでしょうか?
姥捨山(姨捨山)伝説には、蟻通明神(アリドオシミョウジン)に伝承される
叙事伝説の一つがあり
岩手県遠野市土淵町山口のデンデラ野には、老人を捨てたともいわれている
村はずれがあるそうです。

2018年「敬老の日」にあわせて総務省が公表したところによると
1947~49年生まれの「団塊の世代」が70歳代になったことで
日本の総人口に占める70歳以上の割合が、2018年の推計では
人数は100万人増の2618万人となり、初めて2割を超えたそうです。

私の周りにいる70歳代は、旅行や趣味を活かした日々を送られているので
70歳をすぎても、高齢者だと感じることはまったくありません。
私もそんな70歳代を過ごしたいので、今から先輩たちを見習いたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファベットの略語・・・分かりますか?

2019年03月05日 | Weblog
新聞やニュースで「TPP」や「LCC」などの
アルファベットの略語を眼や耳にすることが多くなりましたね。


これぐらいは分かるよ・・・という人、私のように・・・これだったかな?

でも
I…国際(International)・UN…国連(United Nation)・W…世界(World)
O…機関(Organization)・M…通貨(Money)・F …基金(Fund)  
E…教育(Education」・S…科学(Science)・C…文化(Culture)
H …健康(Health)・L…労働(Labour)などは覚えていると良いですよ。

●IMF:国際通貨基金
 通貨と為替相場の安定化を目的とした国際連合の
 専門機関本部はアメリカ合衆国のワシントンD.C.。
●UNICEF:国際連合児童基金
  開発途上国・戦争や内戦で被害を受けている国の子供の支援を活動のほか
 「児童の権利に関する条約」の普及活動。
●IAEA:国際原子力機関
 国際連合傘下の自治機関であり、原子力の平和利用を促進し
 軍事転用されないための保障措置の実施をする国際機関である。
 本部はオーストリアのウィーン、トロントと東京の2ヶ所に地域事務所と
 ニューヨークとジュネーヴに連絡室がある。
●ODA:政府開発援助
 先進国が発展途上国の経済開発や福祉の向上に役立つことを主な目的として
 行う経済援助。資金援助と技術援助がある。日本も多くの援助を行っています。
●ISS:国際宇宙ステーション
 アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が
 協力して運用している宇宙ステーションです。
●NPO:非営利団体
 営利を目的としない組織(団体)のこと。
●ILO:国際労働機関  
 1919年に創設された、世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする
 国連最初の専門機関。本部はジュネーヴ。
●FTA:自由貿易協定
 2国間または地域間で交わした協定により、関税や非関税障壁を相互に撤廃し
 自由貿易を行うための取り決め。
●TOB:株式公開買付
 上場企業の発行する株式を、通常の市場売買でなく、あらかじめ買い取る
 「期間」「 株数」「価格」を提示して、市場外で一括して買い付けること。
●OPEC:石油輸出国機構
 石油産出国の利益を守るため、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア
 ベネズエラの5カ国の原加盟で、1960年9月14日に設立された産油国の組織。
 本部はオーストリアのウィーン。

他にもよくあるのが
●WTO:世界貿易機関
 自由貿易促進を主たる目的として創設された
 国際機関で常設事務局がスイスのジュネーブに置かれています。

ニュースで聞いて分からない時に利用したいと思ってます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清焼きそば・5種の具材「旨みとろ~り 五目あんかけ風焼きそば」

2019年03月04日 | 食楽
先日スーパーに行くと、おばあちゃんと30歳近くのお孫さん(男性)らしき人が
スーパーのかご3つに同じ商品を山盛りに入れているのを見かけました。

こんなに大量のインスタント食品を買っているのは地震後にありましたが
お孫さんらしき人が戻ってきて、同じ商品を山盛りの買い物かごに詰めています。
その大量買いの商品は・・・

「日清焼そばU.F.O.湯切りなし あんかけ中華風焼そば」でした!

2017年8月に「日清焼そばU.F.O.湯切りなし あんかけ中華風焼そば」が
発売されていたそうですが・・・これは2018年8月27日(月)に新発売された
「日清焼そばU.F.O.湯切りなし 五目あんかけ風焼そば」でした。


キャベツ・キクラゲ・ニンジン・チャーシュー・ネギが入った
しなやかでコシのある細めのストレート麺に
海鮮の風味と野菜の旨みをきかせたあんかけ風スープです。

気になるカロリーは566kcal・塩分は4.5g


インスタント食品は非常食用にしか買わないので知らなかったのですが、大量買いを見て「日清焼そばU.F.O.湯切りなし あんかけ中華風焼そば」を試食しました。
美味しかったのでソース焼きそばと一緒に非常食用として備えたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪駅前・うめきた広場の小さな特設アイスリンク「つるんつるん」

2019年03月03日 | Weblog

JR大阪の改札口を出て5階に行くと
チューリップの花が出迎えてくれました。(2月中旬)

5階「時空の広場( ときのひろば )」

写真左に見えるエスカレーターで上がっていきます。


上がると、「時空の広場」が一望できます。
今日は平日でイベントがないので驚くほど人が少ないです。


大阪駅前グランフロント大阪のうめきた広場に
冬季限定で楽しめるアイスリンクがあることを思い出し覗いてみると

毎年恒例の小さな特設アイススケート場「つるんつるん」

「つるんつるん」は、2014年から毎年開催しているもので
広場中央に設営した27メートル×20メートルのリンクです。

初めの2年間は樹脂プレートでしたが
2016年から本物の氷が張られているそうです。


2018年11月17日に営業が始まるのに先立ち、前日の11月16日に
タレントでフィギュアスケート選手の本田望結さんが初滑りしたそうです。

※開催期間:2018年11月7日~2019年2月24日まででした。(^^ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする