今さら、3月のことを記事化して、すみません。
3月26日の13時15分頃、わたしは、兵庫県の阪急電鉄西宮北口駅にいた。
阪急電鉄神戸本線の上りの普通電車を待っていたのである。
13時17分発の普通電車・阪急梅田行きが入線すると、その電車に乗車した。
その電車は、1000系電車で、わたしは、中間車の車番1605に乗車した。
約5分後、電車は、塚口駅に停車した。
塚口駅で下車すると、伊丹線の乗り場へ行った。
ホームには、伊丹行きの4両編成の電車が止まっていたが、それは、7000系だった。
それより旧い形式の電車に乗りたかったので、その電車を見送り、次の電車を待った。
次の電車は、6000系だった。
わたしは、その電車に乗車した。
電車は、13時36分に、塚口駅を発車した。
私が乗った車両は、先頭の車両で、車番は6154だった。
塚口駅を発車した電車は、急カーブを曲がり、北へ向かった。
少し経つと、稲野駅に停車した。
稲野を発車した電車は、次は、新伊丹駅に停車した。
新伊丹駅までは、地上を走っていたが、新伊丹駅を出発すると、高架に上がった。
そして、電車は、塚口駅発車から約6分後、終点の伊丹駅に到着した。
阪急電鉄の伊丹駅は、高架駅になっている。
伊丹駅に着くと、下車し、いったん改札の外に出た。
しばらくして、再度、改札を通り、ホームに入った。
止まっている電車の発車まで、時間があったので、車両のディテールの写真も撮影した。
車両は、6000系電車である。
そのあと、その電車に乗車した。
私が乗った車両は、先頭の車両で、車番は6004だった。
14時05分、塚口行きの電車は、伊丹駅を発車した。
途中、新伊丹、稲野の各駅に止まりながら、約6分後、電車は、終点の塚口駅に停車した。
塚口駅に着くと、伊丹線の電車から降りて、それから、神戸本線上りのホームで、阪急梅田行きの普通電車を待った。
まもなく、普通電車が入ってきた。
14時13分発の普通電車・阪急梅田行きである。
その電車は、9000系電車で、わたしは、先頭の車番9004に乗車した。
電車は、各駅に停車し、終点の阪急梅田駅(現在は大阪梅田駅)には、14時25分頃、到着した。
阪急梅田駅に着くと、下車して、止まっている電車の撮影をした。
そのあと、いったん改札を出て、少し経ってから改札内に入った。
それから、駅ナカにある喫茶店(現在は閉店済み)に行き、ケーキとコーヒーを注文し、しばらく休憩した。
そのあとは、神戸本線のホームに戻り、15時00分発の特急・新開地行きに乗車した。
電車は、8000系で、わたしは、先頭の車番8108に乗車した。
特急電車は、阪急梅田駅を発車すると、十三、西宮北口、夙川、岡本の順に停車し、15時27分頃、神戸三宮駅に停車した。
神戸三宮駅に止まると、下車した。
そして、阪急三宮駅の改札を通り、駅の外に出ると、JRの三ノ宮駅に向かった。
18きっぷを有人改札の駅員に見せて、改札内に入り、ホームに行った。
そして、15時52分発の3477M・新快速に乗車した。
わたしが乗った車両は、3号車で、車番はサハ223-9095だった。
新快速電車は、三ノ宮駅を発車すると、神戸、明石、西明石、加古川、終点の姫路の順に停車した。
姫路駅からは、同じホームの向かい側に止まっていた普通列車・981Mに乗車した。
それは、播州赤穂行きの普通列車である。
その列車は、16時35分に、姫路駅を発車した。
列車は、221系電車の4両編成だった。
姫路駅を出た列車は、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に、各駅に停車した。
途中の相生駅に止まると、16時59分発の山陽本線経由の1329M・糸崎行きに乗り換えた。
その列車は、115系の6両編成だった。
わたしは、前から3両目の車両に乗車した。
車番はクモハ115-1511だった。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
列車は、相生駅を発車すると、有年、上郡、三石、吉永、和気、熊山の順に、各駅に停車した。
熊山駅に停車すると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、阪急神戸線などの乗りつぶしを目的とした外出を終えることができた。
3月26日の13時15分頃、わたしは、兵庫県の阪急電鉄西宮北口駅にいた。
阪急電鉄神戸本線の上りの普通電車を待っていたのである。
13時17分発の普通電車・阪急梅田行きが入線すると、その電車に乗車した。
その電車は、1000系電車で、わたしは、中間車の車番1605に乗車した。
約5分後、電車は、塚口駅に停車した。
塚口駅で下車すると、伊丹線の乗り場へ行った。
ホームには、伊丹行きの4両編成の電車が止まっていたが、それは、7000系だった。
それより旧い形式の電車に乗りたかったので、その電車を見送り、次の電車を待った。
次の電車は、6000系だった。
わたしは、その電車に乗車した。
電車は、13時36分に、塚口駅を発車した。
私が乗った車両は、先頭の車両で、車番は6154だった。
塚口駅を発車した電車は、急カーブを曲がり、北へ向かった。
少し経つと、稲野駅に停車した。
稲野を発車した電車は、次は、新伊丹駅に停車した。
新伊丹駅までは、地上を走っていたが、新伊丹駅を出発すると、高架に上がった。
そして、電車は、塚口駅発車から約6分後、終点の伊丹駅に到着した。
阪急電鉄の伊丹駅は、高架駅になっている。
伊丹駅に着くと、下車し、いったん改札の外に出た。
しばらくして、再度、改札を通り、ホームに入った。
止まっている電車の発車まで、時間があったので、車両のディテールの写真も撮影した。
車両は、6000系電車である。
そのあと、その電車に乗車した。
私が乗った車両は、先頭の車両で、車番は6004だった。
14時05分、塚口行きの電車は、伊丹駅を発車した。
途中、新伊丹、稲野の各駅に止まりながら、約6分後、電車は、終点の塚口駅に停車した。
塚口駅に着くと、伊丹線の電車から降りて、それから、神戸本線上りのホームで、阪急梅田行きの普通電車を待った。
まもなく、普通電車が入ってきた。
14時13分発の普通電車・阪急梅田行きである。
その電車は、9000系電車で、わたしは、先頭の車番9004に乗車した。
電車は、各駅に停車し、終点の阪急梅田駅(現在は大阪梅田駅)には、14時25分頃、到着した。
阪急梅田駅に着くと、下車して、止まっている電車の撮影をした。
そのあと、いったん改札を出て、少し経ってから改札内に入った。
それから、駅ナカにある喫茶店(現在は閉店済み)に行き、ケーキとコーヒーを注文し、しばらく休憩した。
そのあとは、神戸本線のホームに戻り、15時00分発の特急・新開地行きに乗車した。
電車は、8000系で、わたしは、先頭の車番8108に乗車した。
特急電車は、阪急梅田駅を発車すると、十三、西宮北口、夙川、岡本の順に停車し、15時27分頃、神戸三宮駅に停車した。
神戸三宮駅に止まると、下車した。
そして、阪急三宮駅の改札を通り、駅の外に出ると、JRの三ノ宮駅に向かった。
18きっぷを有人改札の駅員に見せて、改札内に入り、ホームに行った。
そして、15時52分発の3477M・新快速に乗車した。
わたしが乗った車両は、3号車で、車番はサハ223-9095だった。
新快速電車は、三ノ宮駅を発車すると、神戸、明石、西明石、加古川、終点の姫路の順に停車した。
姫路駅からは、同じホームの向かい側に止まっていた普通列車・981Mに乗車した。
それは、播州赤穂行きの普通列車である。
その列車は、16時35分に、姫路駅を発車した。
列車は、221系電車の4両編成だった。
姫路駅を出た列車は、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に、各駅に停車した。
途中の相生駅に止まると、16時59分発の山陽本線経由の1329M・糸崎行きに乗り換えた。
その列車は、115系の6両編成だった。
わたしは、前から3両目の車両に乗車した。
車番はクモハ115-1511だった。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
列車は、相生駅を発車すると、有年、上郡、三石、吉永、和気、熊山の順に、各駅に停車した。
熊山駅に停車すると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、阪急神戸線などの乗りつぶしを目的とした外出を終えることができた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます