浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2009年01月04日 21時42分22秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、製作中のバス模型にマスキングテープを貼る作業にかかった。
それは、神戸市営バス2台のうち1台で、白色で残す箇所にマスキングテープを貼ったり、ゾルを塗ったりしたのである。
神戸市営バスの塗り分けは、結構複雑である。
マスキングも、まだ途中。
続きは、明日の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和気神社を参拝

2009年01月04日 21時22分09秒 | Weblog
今日の昼前は、母親と愛車で出かけた。
向かったのは、和気郡和気町。
まず、和気神社へ行った。
祭神は、和気氏一族である。
駐車場に車を止め、鳥居をくぐり、日笠川を渡ると、巨大な銅像が眼に入った。
それは、和気清麻呂の像で、高さ4.63mだという。
年始間もないせいか、参拝者の姿をある程度見ることができた。
さらに鳥居をくぐり、石段を登り、門をくぐると、左手に、イノシシの剥製を展示しているボックスがあった。
それから、さらに進むと左手に、土産などを売っている売店がある。
石段を登ると、両端に、和気清麻呂公と、広虫姫の像があり、そこを進むと、拝殿前にたどり着いた。
拝殿は、瓦葺の建物だった。
拝殿で参拝すると、順路の案内に従い、摂社、末社を廻って、もとの場所に戻った。
また、その神社は、狛犬の代わりに狛いのししがあるのが特徴である。
それは、清麻呂公が、足が萎えて歩けなくなったときに、イノシシに案内されて、「霊泉」に足を浸けると、足が治り、もとどおり歩けるようになったということに由来したもので、それ以来、いのししは、足腰の守護として崇められるようになったという。
和気神社をあとにすると、和気町内にある鵜飼谷温泉へ行った。
そこは、宿泊施設と入浴温泉施設がある。
本日は、日帰り入浴である。
駐車場は車が多かったが、温泉は、それほど混雑してなく、快適に利用できた。
そして、別棟のラーメン店で、遅めの昼食をとり、帰宅となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社2社を参拝

2009年01月03日 19時57分05秒 | Weblog
今日は、両親と愛車で出かけた。
岡山市である用件を済ませたあと、吉備高原に向かって、車を走らせた。
吉備高原都市の入口付近から、はるみの丘の前を通って、少し西南へ向かった。
そこは、古くからの集落である。
右手に、背の高い木々に囲まれた箇所が見えた。
それは、吉川八幡宮である。
吉川八幡宮は、京都の石清水八幡宮の別宮として、永長元年(1096年)に創建されたという。
本殿は、国指定の重要文化財である。
鳥居をくぐって境内に入ると、左手に、手水舎があり、そこで清めたあと、門をくぐって、拝殿の前にたどりつく。
境内は、檜などの木々に囲まれていて、神聖なる土地の中であることを、ますます感じさせる。
拝殿の前には、美しく作られた門松が置かれていた。
参拝を済ませると、次は、吉備高原都市を通り抜けて、北東へ向かった。
国道429号線を走り、しばらくすると、左手に神社が見えた。
それは、鴨神社である。
こじんまりとした神社である。
拝殿は、瓦葺であるが、一段高いところにある本殿は、銅板葺きの屋根だった。
また、境内には、石碑などが建っていた。
鴨神社をあとにすると、岡山市御津地区を通り、帰路についた。
今日は、こうして、神社2社を参ってきたのである。
また、様々な神社を参拝に行きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年元日

2009年01月01日 19時11分29秒 | Weblog
今日の6時過ぎ、愛車に、愛機を積んで、母親と出かけた。
まだ暗い。
向かったのは、赤磐市の熊山である。
吉井川を渡り、熊山駅付近から、山陽本線沿いの土手を和気方向へ走り、「熊山遺跡」の案内標識を目印に、土手から降りて、山道へ向かっていった。
空は徐々に明るくなってきた。
細く曲がりくねった道を進んで、山頂付近に到着した。
そして、熊山神社でお参りをしたあと、展望台へ向かった。自然に早足になった。
展望台付近では、大勢の人が集まっていた。
みんな、そこから、初日の出を見るのが目的である。
わたしは、台の上には上がれなかったので、付近の地面から日の出を待った。
三脚を立て、カメラに望遠レンズを装着し、フィルムを装填した。
そして、三脚にカメラをセット。
まもなく、空が、明るくなり、オレンジ色に染まっていった。
そう、初日の出である。
展望台付近では、歓声があがった。
わたしが立った位置では、針葉樹が邪魔して、山の稜線から日が昇るシーンは見ることができなかったが、針葉樹の向こうから姿を見せたところをカメラに収めた。
また、展望台付近では、甘酒なども配られていた。一杯いただいた。
そのあと、再び熊山神社に行った。
普段は、人気のない神社だが、その日は、大勢の参拝者でにぎわっていた。
それから、車に戻り、帰宅となった。
帰宅してまもなく、年賀状が配達された。
そのあと、雑煮とおせち料理の朝食である。
食事後の昼前、両親と市内北部にある某神社へ向かった。
神社に着いたときには、昼を過ぎていた。
その神社でお参りをしたあと、帰宅した。
それが、わたしの今日一日である。
みなさんは、元日をどのように過ごされましたか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年

2009年01月01日 00時58分17秒 | Weblog


明けましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願い申し上げます。



なお、画像は、Mako's様ご提供のものを使用させていただいております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする