今日の午後は、今さらながら、購入後、そのままの状態だった、KATOの蒸気機関車のD51-200とC11にナンバープレートなどを取り付ける作業を行った。
まず、D51-200は、山口線の「やまぐち号」で使用されている機関車で、それは、某鉄道模型店で新品を購入した。
D51形200号機のナンバープレートはもちろん、「やまぐち号」のヘッドマークも、ユーザーが自己責任で取り付ける必要がある。
ナンバープレートは、赤色と黒色のものが含まれていて、わたしは、黒色のほうを選んだ。
前面、テンダー後面、キャブ側面の4か所に取り付ける必要がある。
説明書では、圧入するように指示されているが、それだけでは外れやすかったので、少量のゴム系接着剤で接着した。
ナンバープレートの取り付け後は、ヘッドマークを取り付けた。
取り付けに際しては、前側の解放テコのパーツをいったん外さなければならない。
そのあと、パーツを1点(名称失念)取り外して、「やまぐち号」のヘッドマークの付いたパーツを取り付けた。
ヘッドマークの取り付けが済むと、解放テコを取り付けるのだが、機関車、パーツとも真っ黒のうえ、取り付け箇所が細かいので、取り付けには苦労した。
こうして、D51形200号機は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
現在の「やまぐち号」で使用されている35系客車をけん引するのが似合うだろう。
いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
続いて、C11に、付属のナンバープレートを取り付ける作業を行った。
その機関車は、某鉄道模型店で購入した中古品だが、新品同様品で、ナンバープレートも取り付けられていなかった。
そこで、本日、ナンバープレートを取り付けた。
前面、後面、両側面の4か所に、少量のゴム系接着剤で取り付けた。
こうして、C11形蒸気機関車も完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
黒貨車や茶色塗り(ぶどう色)の旧型客車のけん引が似合うであろう。
それも、いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
そのあとは、トミーテックのバスコレクションのうち、第33弾の大阪市営バスのエアロスター、全国バスコレクションの大阪シティバス、わたしの街バスコレクションの阪急バスに付属のパーツを取り付ける作業を行った。
3台とも、付属パーツは、左後輪に取り付ける巻き込み防止用のタイヤカバーである。
プラモデル用のニッパーでランナーから切り離して、カッターナイフでゲートを仕上げて、タイヤハウスに取り付けた。
取り付けは、はめ込むだけでよく、接着は不要だった。
以上が、本日の作業内容である。
まず、D51-200は、山口線の「やまぐち号」で使用されている機関車で、それは、某鉄道模型店で新品を購入した。
D51形200号機のナンバープレートはもちろん、「やまぐち号」のヘッドマークも、ユーザーが自己責任で取り付ける必要がある。
ナンバープレートは、赤色と黒色のものが含まれていて、わたしは、黒色のほうを選んだ。
前面、テンダー後面、キャブ側面の4か所に取り付ける必要がある。
説明書では、圧入するように指示されているが、それだけでは外れやすかったので、少量のゴム系接着剤で接着した。
ナンバープレートの取り付け後は、ヘッドマークを取り付けた。
取り付けに際しては、前側の解放テコのパーツをいったん外さなければならない。
そのあと、パーツを1点(名称失念)取り外して、「やまぐち号」のヘッドマークの付いたパーツを取り付けた。
ヘッドマークの取り付けが済むと、解放テコを取り付けるのだが、機関車、パーツとも真っ黒のうえ、取り付け箇所が細かいので、取り付けには苦労した。
こうして、D51形200号機は、完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
現在の「やまぐち号」で使用されている35系客車をけん引するのが似合うだろう。
いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
続いて、C11に、付属のナンバープレートを取り付ける作業を行った。
その機関車は、某鉄道模型店で購入した中古品だが、新品同様品で、ナンバープレートも取り付けられていなかった。
そこで、本日、ナンバープレートを取り付けた。
前面、後面、両側面の4か所に、少量のゴム系接着剤で取り付けた。
こうして、C11形蒸気機関車も完成車両となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
黒貨車や茶色塗り(ぶどう色)の旧型客車のけん引が似合うであろう。
それも、いつかは、走らせて楽しみたいと思う。
そのあとは、トミーテックのバスコレクションのうち、第33弾の大阪市営バスのエアロスター、全国バスコレクションの大阪シティバス、わたしの街バスコレクションの阪急バスに付属のパーツを取り付ける作業を行った。
3台とも、付属パーツは、左後輪に取り付ける巻き込み防止用のタイヤカバーである。
プラモデル用のニッパーでランナーから切り離して、カッターナイフでゲートを仕上げて、タイヤハウスに取り付けた。
取り付けは、はめ込むだけでよく、接着は不要だった。
以上が、本日の作業内容である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます