kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

☂ 母の形見の雨傘が壊れた‥☂

2025年04月09日 | 日記

                        

数年前に亡くなった母が使っていた雨傘を、形見として貰い受けて

大事に使っていましたが、先日の暴風雨で中骨が外れたり折れ曲がったりして

修理に持って行ったところ、もう修理不能と‥。

今まで何度も直して使ってきましたが‥いよいよアカンようです。

晩年の母が気に入って使っていた、黒地に白い水玉模様の雨傘でした。

持ち手の部分が少し黒ずんでいるのも

母の名残りのような気がして愛用していましたが‥

えぇい 諦めが肝心 新しい傘を買わなくっちゃ~

壊れた傘を手にした侭、傘売り場を探して‥見つけました。

グラスファイバー骨を使用している頑丈そうな

ストロングスジャンプライトRなる一本

表地はモスグリーン系で中骨は赤色という

何ともオシャレな組み合わせ。

☂ピッチピッチ☂チャップチャップ☂ランランラン☂

明日の空模様は🌞 それとも かなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📻『ラジオ深夜便』新年度スタート 📻

2025年04月08日 | 日記

    

春4月は、よく≪出会いと別れの季節≫と言いますが

愛聴している『NHKラジオ深夜便-ミッドナイトトーク』も

新しいメンバーを迎えました。

これまで様々なテーマで楽しくお話してくださった中では

小山実雅恵さん、高橋英樹さん、為末 大さんなどの

豊かな経験からくるユニークな視点が印象的でした。

今月からスタートした2025年度には 

東儀秀樹さん、山崎ハコさん、松重 豊さん、大石 静さんなどが

名を連ねており、それぞれの分野から

これまた愉快な話が聴けるものと楽しみにしています。

眠れぬ夜のお友だち 『📻ラジオ深夜便📻』

これからも宜しくで~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

((+_+)) 座席指定席トラブル遭遇の思い出 ((+_+))

2025年04月07日 | 日記

             

時折り目にする、予約していた列車指定席に誰かが座っていたニュース。

経験あります‥と言っても、途中で乗ってきた乗客と既に坐っていた客とのトラブルを

素知らぬ顔で見ぬ振りしつつ、しっかり見ていただけですが‥。

かなり以前の話で、長野駅から東京へ向かう列車でしたが

Kimitsukuの座席から斜め向かいに、若い男性乗客が二人。

昔の東映映画に出てくるようなトッポい風体だったので

長野を根城にするYAKUZA一家の兄弟分かと興味津々。

アニイは弟分に何やら言いつけて気持ち良さげ‥

そのうち、途中駅から二人連れの女性客が乗って来て

怪訝な表情で切符を確認していましたが、先客の男性は平然たるもの‥

女性客が車掌を呼んで事情説明すると

件の年嵩アニイが若い弟分に

「バカヤロ~、なんで買っておかないんだ とか何とか‥

延々と下手な芝居を演じていました。

車掌に促されて渋々、別の車両に移動していきましたが

その間、吹き出したくなるのを必死に堪えて寝ている振り‥。

此の種のニュースを見るたびに

あの二人は今も「義兄弟ごっこ」をやっているのだろうかと

懐かしく思い出しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🖊 4月最初の『ぼやき川柳』🖊

2025年04月06日 | 日記

                                     

4月最初の『ラジオ深夜便-ぼやき川柳』お題は ≪便り≫ でした。

花だより 届いた朝に 春の雪  

地方紙に 包まれ届く 旬の味

無事ならば 便り要らぬと 言いながら

絵手紙の キャッチボールに 癒される

久々に 届いた便り 米送れ

息子から メールあるたび 不整脈

ホワイトデー 返礼品と 書いてある

便りにも A‣B・Cが あると言う

メールだと すぐに返事が 来てしまう

追伸の ほうが本文 より長い 

サクラ狩り 誘う便りの 花切手

絵葉書が 旅情誘った 若き日々

あんなこと よく書いたなぁ ラブレター

・・Kimitsuku  愚作・・

断捨離の 手を止めさせる 旧き文

メールでは 伝わりにくい 此の想い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📻 今朝の土曜エッセイから 📻

2025年04月05日 | 日記

                  

今朝のNHKラジオ『マイあさ』で聴いた土曜エッセイは

社会学者・上野千鶴子さんの ≪男子会≫ の勧めでした。

世に≪女子会≫は数多くあり、情報交換はじめ様々な交流が行われているのに

何故≪男子会≫は無いのか‥的な話をしていました。

地縁・血縁ではない≪選択縁≫、≪男の七戒≫‥など面白い提案があり

起床後に聞き逃し配信で、もう一度楽しめるのが有難いです。

≪七戒≫で甦った老人福祉施設での思い出‥

年老いてから経験する「老人ホーム」なる集団生活の中でも

女性入所者は、それなりに順応して暮らしていましたが

男性たちは、不器用なのか、意固地なのか、はたまた‥と思わせる方も多く

≪男の七戒≫ 成程ねぇ~ そうだよねぇ~ 

因みに≪七戒≫の趣旨とは

①前職を話さない ②家族の話をしない ③学歴を言わない ④金銭の貸借をしない

⑤肩書で呼ばない ⑥上から目線で接しない ⑦問われたら答える・自分から話さない‥でした。

それじゃ、一体ナニを話題にしたらイイのやら

食堂の隅や廊下のソファで肩を寄せ合って、何やらヒソヒソ話をしていた女性陣に比較して

ポツネンと所在なさげにしていた、多くの男性入所者の姿が目に浮かびます。

あの時、Kimitsukuを手招きして「優しくしてね‥」と言った

Y男さんの寂しさを想うと、今も胸が痛みます。              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☕ 早春の午後に ☕

2025年04月04日 | 日記

                                           

札幌も 少し春めいて、早くも雪の下からクロッカスが顔を出しました。

久し振りに逢ったシニア女子3人

今日の話題は、2月に転倒骨折し3週間の入院生活を送ったT女さんの体験談。

除雪中に転倒し、救急車で運ばれた整形外科病院で

「ロボティックアーム手術支援システム」による人工股関節全置換の手術を受けたそうです。

手術は安全・正確に行われ、術後の経過も良く、翌日から車椅子に乗って

早速リハビリ訓練が始まったそう。

入院患者は高齢女性が多く、70代なかばのT女さんは

普段から健康に配慮していたので回復も早く

退院後は一日3000歩を目標に歩くことを指示されたとのこと。

へぇ、そうなんだぁ~

もう一人の友と話を聞いていたKimitsuku

これまで幸いにも2度の出産以外に入院したことが無く

病気や手術とは無縁に暮らしてきました。

考えてみたら、介護施設を退職してからは健康診断も受けておらず

殆ど薬やサプリ類も飲まずに無事、此処まで生きてきました。

父96 歳、母102歳と長命だった両親に感謝するばかりです。

「良い社会勉強になったワ」‥前向きなT女さんの言葉に頷きつつ

コーヒータイムを愉しんだ、早春の暖かな午後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💻YouTube 動画 💻

2025年04月03日 | 日記

            

   名随筆『徒然草』では無いけれど、閑人Kimitsuku

「つれづれなるままに、日暮らしパソコンに向かひて

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば

あやしうこそ ものぐるほしけれ」。

・・閑に任せて一日中、パソコンに向かって心に浮かんでは消える、他愛ないことを

取りとめもなく書いていると、妙に可笑しな気分になってくるものです・・

此処数日、テレビも新聞もパソコンも、世の中『フジテレビ問題』で持ち切りの様相です。

確かに大変なニュースではあるけれど、それにしても‥が正直な感想

特にパソコンのYouTube動画は賑やかで、観たことある人や知らない人たちが

正義の味方みたいに、いっぱしの自論や意見を述べるのを見ると

「オヤオヤそうですか そういう貴方は大丈夫 」と

冷めた気持ちになるのを禁じ得ません。

「ひと皮むけば同じ穴のムジナなんじゃないのぉ~

声にならない声で独り言を呟いて

電源OFFしてしまう、昨日今日ですワ。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📖 国際こどもの本の日 📖

2025年04月02日 | 日記

                  

今日4月2日が『国際こどもの本の日』と、初めて知りました。

多くの童話を書いたデンマークの作家、ハンス‣アンデルセンの誕生日を記念して

1966年に国際児童図書評議会が制定したそうです。

                    

アンデルセン童話と言えば、小学生の頃に読んだ「みにくいアヒルの子」や

「マッチ売りの少女」が思い浮かびますが、実は Kimitsukuが最も印象に残っているのは

「えんどう豆の上に  ねむったお姫さま」の話でした。

ストーリーは、本当のお姫さまを探す為に、ベッドの上に一粒のえんどう豆を置き

その上に敷き布団20枚を敷き、更に羽蒲団20枚を重ねて寝かせたところ

翌朝お姫さまは、ベッドの中に異物があって背中が痛く眠れなかったと‥。

此の人こそ本当のお姫さまに違いないということで‥メデタシメデタシ。

此の童話が何故 ‥ 思うにどうも Kimitsukuは

子供の頃から疑い深い性格だったと見えて

何だか嘘っぽい話だなぁ~と感じていたのでしょうね。

      

    「さむがりやのサンタ」 に出会ったのは、子育て中の30代の頃。

A市の図書館に勤めていた時の同僚

S女さんが娘の誕生祝いに贈ってくれた絵本でした。

現在も大事に手元に置いて、折に触れ楽しく読んでいます。

例え冊数は少なくても、一生の友のように大切な本たちに巡り合えたことは

幸せなことと感謝しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚾ 4月スタート 🍴

2025年04月01日 | 日記

                                 

今日から4月、さすがに札幌も融雪が進んで春の気配が‥

今月の楽しみは、12日のライオンズ戦 at エスコンフィールド

月末のシニア女子美味ランチ会 

他に月例会議やボランティア活動もあり、24日にはサクラ開花予想

閑中有忙な1ヵ月になりそうです。

此処数年、親しかった友人が体調を崩したり

他界した知らせを聞くことが増え

我が身の健康に感謝することが、多くなりました。

専ら『神さん 構うな、仏 放っとけ』だったKimitsukuも

最近は朝の太陽に柏手を打ち、沈みゆく夕陽に合掌し

何やら殊勝な心境を愉しんでいるような‥。

イヤイヤ、まだそんな老境に浸ってなんかいられないでしょ

63年振りの開幕3連勝 イケイケ・ファイターズ

今日から 不調のソフトバンクと2連戦

昨年コテンパンにやられた クライマックス・シリーズ

リベンジ戦を連勝して5連勝へ‥

GO~GO~ FIGTERS だよ~ん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📺 フジテレビ問題に思う 📺

2025年03月31日 | 日記

                                     

2023年6月に起きたと言われる、フジテレビ問題について

第三者委員会の調査報告と

それを受けたフジテレビ社長の記者会見を視聴しました。

人権の、セクハラの、企業風土の、ガバナンスの‥と

まるで舞台演劇を観ているような感覚で視聴しましたが

これで一つの会社組織が変革されるのか、どうかは‥ 

気になったのは『第三者委員会』なるもの

実は Kimitsuku、あるところで『第三者委員』を務めていますか

これまで2回ほど、トラブルが発生した際に委員会が開催され

出席して意見を述べたことがありました。

何か問題が発生した時に、当事者以外の有識者が問題を検証し

危機管理に対応するという役務の『第三者委員会』ですが

今日の会見を観て、改めて責任の重さを痛感しました。

今回のフジテレビ問題で学んだ諸々の注意点に配慮して

此の役務に向かい合わなくてはと、心に刻んだ次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする