kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

北海道神宮で『夏越の祓』

2020年06月30日 | 日記

    

 今日は6月30日、今年も半分が終わろうとしています。いやぁ~早っ

神事『夏越の祓』とは、今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し

併せて残りの半年も、無事息災に過ごせますようにと祈願する行事です。

特に今年前半はコロナ禍に振り回され、例えようもない不安な日々を過ごしました。

普段あまり神仏に熱心でないKimitsukuですが、今年ばかりは想うところあり

北海道神宮へ参って「茅の輪くぐり」をして来ました。

久し振りの晴天に誘われてか、多くの善男善女がソーシャルディスタンスを

守りながら、真面目な表情で「茅の輪」を廻っておりました。

皆さん、今年は例年にも増して「悪疫退散」を願い「平穏無事」を祈って

合掌していたことでしょう。

まだまだ油断できないコロナウィルスとの戦い、恐らく完全終息することは無いのかも…。

現在のところ世界の感染者は1000万人超とか…恐ろしい拡がり方です。

此の問題を如何に解決していくのか人間力が試されているような…

水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶというなり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナなんかに負けないで !!

2020年06月26日 | 日記

 

             

 コロナ騒動で暫く休会していた介護認定審査会が、久し振りに再開されました。

此の期間、心身の不調でリハビリテーションを受けたいとか、介護ヘルパーに来て欲しいとか

希望する高齢者も少なからず居られたと思いますが、如何せん認定審査の為に

ご本人や家族と会って様々な状況を把握するには、『密』が避けられず

延期せざるを得なかった方も多かったようです。

もしや此の間に体調を悪化して入院するなどして不自由を被った方も…

今日の審査会でも、機能低下の高齢単身者や若年の特定疾患者が申請されていました。

少しでも早く適切な認定結果が決まり、必要な介護保険サービスが受けられるよう

心から願っています。

         

いっぽう今回のコロナ感染症で、医療や介護に携わる人々への関心が高まったことは

大変に有難いことでした。

此のウイルス性感染症は、恐らく今後何度も繰り返されることでしょう。

今すべき事&してはいけない事を理解して、しっかり対処することが大事

これまでにも何度となくあった危機に際して

人間たちは共働して長い歴史を紡いで来たのですから…

明けない夜はない大丈夫きっと上手くいくよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと嬉しい週末でした (^_-)-☆

2020年06月21日 | 日記

 

ヵ月遅れで開幕したリーグ戦2020 今季は年間120試合の短縮バージョンですが

我が日ハムは西武ライオンズを相手に、上々のスタートを切りました。

開幕戦は惜しくも落としましたが、第2戦は2:1、第3戦は12:2の大勝でした。

特に第3戦は投打が上手くかみ合って、昨年のリーグ王者を粉砕しちゃいましたぁ~

中田と大田に豪快な初ホームランが出たし、吉川投手の健在ぶりも観られたし

日ハムファンとしては、先ず先ず上出来の開幕3連戦でしたね。

暫くはアウェイで無観客ゲームが続きますが、テレビ特等席から熱い声援を送りましょう。

            

 もうひとつの嬉しいニュースは、以前にも紹介したAXNミステリー

『女警部VERA』シリーズが再放送されていること。

今回はシリーズ1から始まったので、念願のイケメン刑事ジョーくんが出演しています。

いやもう噂以上のイイオトコですぅ

部下を叱咤激励し、パワハラ紛いに叱責するVERAに辟易しながらも

忠実なジョーのちょっと頼りない部下ぶりがGOODです。

ストーリーが良く出来ているので、繰り返し観ても飽きることがありません。

さて次回は、どんな素敵なジョーを魅せてくれるでしょうか、楽しみだわぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪歌好きシニアのオアシス♪♪が…(>_<)!!

2020年06月17日 | 日記

                  

 札幌市で新たな『昼カラ』クラスターが発生したとのニュース。

自粛生活が解除されて、久し振りに歌好きシニアが楽しく交遊していたのでしょう

此処まで『昼カラ』関連の感染者は、家族と従業員を含めて52人になるとのこと。

ややもするとシニアの話題は、年金・病気・孫自慢なんて言われていましたが

最近はマイク片手に、素人はだしの熱唱を聴かせるシニアも少なからず。

我が友にも歌好きがおり、お世辞にも な按配ですが、本人曰く

「健康長寿と交友交歓が目的、独居の寂しさを仲間との交流で慰め合い

今や生き甲斐になっているの」って…。

音楽は人間の情感を豊かにし、歓びを共感できる心のオアシス

何とか『三密』を避けて、これからも楽しく集えるようにと願っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ界も再始動

2020年06月14日 | 日記

 

世界中を混乱させたコロナ騒動も漸く一段落し、徐々に日常生活が戻ってきました。

スポーツ界からも明るい話題が聞こえてきます。

高校球児が願っていた甲子園大会は中止になりましたが、高野連の計らいで

春の選抜チーム32校が1試合のみながら夢舞台に立つことが出来るようになり

また全国の高校球児5万人に、甲子園の土を入れたキーホルダーが贈られるとか…

関係者の粋な計らいに「あっぱれ~

そして19日から3ヵ月遅れでスタートするNPBプロ野球

我が日ハムの練習試合12戦は、6勝2敗4分の成績でした。

若手選手の台頭が著しく、連戦が続くリーグ戦でチャンスを掴んで欲しいものです。

開幕戦の相手は好調の西武ライオンズ、楽しみです。

     

もうひとつは3月から中断していたスペイン・サッカーLa Liga 再開

現在FCバルサがトップを走り、Rマドリが僅差で追いかける面白い展開です。

まだ10試合以上が残っているので、今後の戦いに注目を…。

Jリーグは7月4日に再開予定、これまた熱戦を期待しましょう

さぁ忙しくなるよぉ~コロナ後遺症から覚醒して頑張らなくっちゃぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北海道味覚めぐり』展に行ってきました

2020年06月13日 | 日記

                       

      

 今年も始まりましたMデパート恒例の『北海道味覚めぐり』物産展。

但し此の時期ですから、いつものPRパンフは無く新聞の片隅に小さなお知らせのみ。

それでも目敏く見つけて行って参りましたMデパート10F特設会場。

一体どんな具合なのよ はぁ何とも拍子抜けするような閑散とした会場でした。

コロナショック後遺症の大きさに札幌市民の真面目さを感じましたワ

いつもは長い行列が出来る人気商品を並ばずに購入出来たのはでしたけれどネ。

それでも長居は無用 急ぎ目的の3点のみ購入して直ちに帰宅の途に…。

本日の買い物は 厚岸『かきめし』、帯広『スイートポテト』、砂川『アップルパイ』

全国で予定されていた北海道物産展が中止になり、皆さん困っていると聴いていたので

給付金も頂いたことだし少々…と出掛けたのですが、地元でもこれじゃねぇ。

会期は来週まであるので、もう一度は行けそうですが

こんなじゃ当分コロナ太りは解消しそうもありませんわねぇ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の体操で認知症予防…⁉

2020年06月12日 | 日記

     

 最近のコロナ自粛で無為徒食の日々を反省し、ちょっと頭の体操をしてみました。

記銘力の低下(覚えられない)、薄れゆく記憶(思い出せない)、無感動・無関心(ど~でもいい)

まるで世を捨てた老仙女… 欲も得もない楽隠居… 何だかちょっと違うねぇ

忘却とは忘れ去ることなり』とは、かつて世を風靡したドラマのナレーションですが

忘れ得ずして誓わなくても忘れてしまう我が忘却力の強さには、ほとほと感心するばかりです。

さて今日の頭の体操は、ひと昔×5倍の昔と未来を考えてみること。

50年前の1970年というと、大阪万博&日本中を震撼させた二つの事件が思い出されます

いずれも直接的に関わりは無く、子育て中の多忙ながら充実していた時期でした。

毎日のTVにはドリフとビートルズが流れ、野球は巨人、相撲は大鵬、箱根駅伝は日体大

大阪万博は入場者6421万人の盛況、そんな平和な時代を切り裂いたショッキングな事件。

あれからもう50年が過ぎたのかと、改めて感慨に耽っています。

はてさて50年後の2070年、日本は世界はどうなっているのでしょうか

今回のコロナ騒動で『新しい生活様式』が云々されていますが

まぁ多少の変化はありつつも、人間の本質は変わることなく

時に争い・戦い、また時には共生・協働して暮らしているのでは…

長い人類の歴史からみても、ヒトは上手に自然環境と融和して生存してきた

知恵あるイキモノと言えるでしょう。

アダムとイヴ、アマテラスの時代から人はその時代に即して生命を繋いできたのだから

Andrà tutto bene≫ 大丈夫 うまくやっていくでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウポポイ博物館』と T・Kくんの思い出

2020年06月10日 | 日記

              

        

 2020年4月にオープンを予定していた国立アイヌ民族博物館『ウポポイ』

新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、何とか7月には開業できそうとのこと。

9日、地元住民を対象に内覧会が行われ、主な施設概要が公開されました。

『ウポポイ・国立アイヌ民族博物館』は、北日本では初めての国立博物館で

アイヌ民族の工芸品や資料など、およそ1万点が収蔵されており

『ウポポイ』とは、アイヌの言葉で『大勢が集まって歌う』という意味だそうです。

北海道の先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした博物館は

人々が互いに尊重し共生する社会のシンボルとして創設されました。

   

長い間、虐げられた歴史を持つアイヌ民族のことについては

北海道でもアイヌ住民が多かったS町で育ったKimitsuku

こども心に負の記憶として、後悔の念と共に残っています。

小学校に入学して最初に隣席になったのが、アイヌ少年のT・Kくんでした。

今でもよく覚えていますが、小柄で色黒で悪戯好きで落ち着きのない男の子でした。

先生の話も聞かずチョロチョロして…今でいうところの多動性障害の傾向が

兎に角、Kくんが気になって授業に集中できず、帰宅してから父母に

「Kくんと一緒の席はイヤ」と訴えた記憶があります。

間もなく席替えがありKくんと離れることが出来ましたが

ずっと後年のクラス会でKくんに会うことがあり

「俺がアイヌだから嫌だったんだろ…」と言われ、弁解の言葉もありませんでした。

ただ騒がしくて煩いKくんが嫌だっただけなのに…。

その後Kくんに会うことも無く時が過ぎてしまいましたが

未だにあの日のことは苦い思い出として、甦ることがあります。

今夏には『ウポポイ』を訪ねて、密かに「Kくん、ごめんね」と

謝らなくっちゃ…と思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wプレゼント 届きました !(^^)!

2020年06月09日 | 日記

    

 届きましたWプレゼント 給付金10万円+噂のマスク2枚。

マスクは兎も角、棚ボタ10万円は嬉しいねぇ

申請後2週間で届いたなんて、お得意の「スピード感をもって」も満更ウソじゃなかった

お達しによると此の給付金は貯蓄に回さず、コロナ不振の地元サポートに消費しなさいと…。

現在のところ予定としては、札幌交響楽団の支援とテイクアウト飲食費に少々

残りは… もう少し考えて決めましょう。

マスク…今更だけれど急ぐ話でもないので、これまた熟慮して何とかしましょ。

またまた国会では、『持続化給付金』を巡って紛糾していますが

もしかして此の『特別定額給付金』が、A首相SAYONARAプレゼントになったりしてぇ~

 ≪もり・かけ・さくら≫に続く不祥事にならぬかと、密かに案じているKimitsukuです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界海洋デー

2020年06月08日 | 日記

                   

 今日6月8日が『世界海洋デー』とは、ついぞ知りませんでした。

2009年に国際連合が提唱したそうですが、日本では7月『海の日』の方が定着していますね。

尤も此の『海の日』も、最初は1996年に『海の記念日』として7月20日に祝われ

2003年にはハッピー・マンデー法で7月第3月曜日に移動し、今年はオリンピック関連で

7月23日に移動した、些か御都合主義な祝祭日となっています。

まぁ海が大好きなKimitsukuとしては、日付けなどはどうでも宜しいのですが

最近よく耳にする、海洋の汚れや地球温暖化による海水温の上昇など

気掛かりな問題が多くなり、子供の頃の長閑な海辺の記憶は次第に遠くなりつつ…。

北海道太平洋沿岸の小さな町で生まれ、寄せては返す波音を子守唄代わりに聴いて育ち

幼い頃のオヤツは、岸辺に流れ着いた昆布の切れ端でした。美味しかったぁ~

今でも鮨屋へ行くと、ウニやホヤ、ホッキなど磯の香りの強いネタを好んで注文します。

札幌市内の我が家から海が見えないのは残念ですが、帰郷する楽しみは海沿いを走るバスから

眺める太平洋日高海岸。心の中で「帰って来たよぉ~」と、挨拶を送るのが習慣です。

此処暫くは行けていませんが、今までの海外旅行で最も思い出深い海は地中海。

シチリアのタオルミーナ&ポルトガルのナザレ海岸&ロカ岬が、BEST3でしょうか。

    

世の中が落ち着いたら今一度…と言わず、何度でも訪れたい南欧・地中海。

≪願えば叶う≫を信じて、今日も明日も頑張るぞぉ~

改めて想いを強くした『世界海洋デー』でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする