![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/bcb1592b2ef289318717429a23947304.jpg)
早朝ラジオを聴いているとホント勉強になります。今朝の放送で聴いたシニア生活を健康に過ごす秘訣は
『きょういく』と『きょうよう』、そして『ちょきん』だそう…と言っても、『教育』、『教養』、『貯金』 じゃありませんよ。
『今日、行くところ』と『今日、する用事』があること、そして『お金も大事だけれど、もっと大事なことは 健康な
心身を保つこと、筋力を維持すること』ですって…。へぇ~上手いこと言うねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最近は一人暮らしで誰とも話をしない「お一人さま社会」が拡がり、シニアに限らぬメンタルヘルス問題が
深刻になっています。他者との煩わしい関わりを敬遠し、一人を好む若者も多くなっているようです。
交流や会話はSNSで充分、その方が気楽という人々が増えて、益々「お一人さま」が増えているのでしょう。
若いうちは兎も角、退職したり子供が巣立った後は一人暮らしになってしまうシニアにとって、『今日行く』と
『今日用』は、社会性と身体能力を保ち、精神を活性化する秘訣に違いありません。その為には『貯筋』が…。
何も出掛ける必要は無くても、毎日何かしら用事を作って外出しましょう。近くのスーパーでも、センターでも
公園へでも…。そこで逢った誰かに関心を持ったり、言葉を交わしたり、新しい情報を得たり…。
高齢期の健康問題を動機とする自殺は男性の方が多いそうです。理由は「男性は相談できる人がいない」
ことが大きいからとか。「一人社会」の高齢期を安心して暮らす為には、幅広い仲間とのネットワークを作り、
老親の介護や地域社会の問題を共有したり、上手なシニアライフを送る為のノウハウを得ることでしょうか。