kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

今年の秋 その⑤行楽の秋・・イタリア旅行の思い出

2020年09月30日 | 日記

              

  昨日の投稿で甦ったイタリア旅行の思い出です。

初めてイタリアを旅したのは2000年9月のこと。21年間も勤めた高齢者介護施設を退職した時に

これからは憧れのヨーロッパ旅行を楽しむぞ~ と決意し、先ず最初がイタリアでした。

それまでの海外旅行は1998年のオーストラリアとグアムでしたが、観光パンフレットで観ていただけの

北海道では観られないトロピカルな大自然と美味、そしてヨーロッパ風の華麗な建造物に魅了されました。

次に行くならヨーロッパ を目標にを励み、2000年イタリア旅が実現したわけです。

この時は札幌ーミラノ直行便を利用し、ミラノ ヴェローナ ヴェネツィア フィレンツェ

ローマ ナポリ ポンペイを8日間で回っています。

かつて世界史の教科書で観たローマのコロッセオやポンペイ遺跡に息をのみ、フィレンツェではダヴィデに恋し

本場のイタリア美味に感激した結果、今度は南イタリアへ行ってみようと…。

その後スペイン・トルコ・ポルトガル・モロッコと続き、念願の南イタリア旅は2007年2月下旬でした。

この時もミラノ発着で、ナポリ カプリ島 ポンペイ マテーラ アルベロベッロ シチリア島へ渡り

タオルミーナ アグリジェント パレルモを周遊し、北とは違う歴史を歩んだ南イタリアを実感しました。

そして3度目は2013年3月、海外初の孫娘と再び北イタリアへ。やっぱり初めての海外旅行はイタリアでしょうよ。

前回の旅では観られなかった、ウフィツィ美術館やミケランジェロ美術館を訪ねてルネッサンスの美を堪能し

ヴァチカンでは本物の『ピエタ』に立ちすくみ、ピサの斜塔にも昇って多様なイタリアを満喫しました。

何度訪れても面白く美味しく奥深いイタリア A  また会いましょう、待っていてね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋 その④修学の秋・・NHK 旅するイタリア語…新シリーズ!

2020年09月29日 | 日記

              

NHK-Eテレの新しい語学シリーズがスタートしました。『旅する≪ための≫イタリア語』です。

今すぐ実現は難しくても、いつか旅する日のために旅行先で役立つイタリア語の習得を目指すシリーズで

出演者は渡辺早織さん&マッテオくん&古澤巌さんですよ~。

古澤さんとマッテオくんは2年前の名コンビ復活ですね、楽しみで~す

放送は火曜日 0:00~0:25  再放送は水曜日 6:00~6:25

10月のテーマは「グルメを楽しむ

ワイン・パスタ・ピッツァ・ジェラートなどのイタリアングルメを楽しみながら

旅するための日常会話を学ぶって…益々期待が高まります。

Un cappuccino,Per favor カプチーノをひとつ下さい から始まった今日のイタリア語レッスン

4度目のイタリア旅行を夢見てま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY BIRTHDAY & THANKS (^_-)-☆

2020年09月28日 | 日記

       

HAPP BIRTHDAY って今日は誰の誕生日

実はね、今日9月28日は我が親友パソコンくんが誕生した日なのよ

1979年9月にNECからPC-8001(写真左)が発売されたのが、我が国のPC文化スタートとのこと。

昭和54年の生まれだから人間でいうと41歳ってところでしょうか。まだ若いのねぇ

当時は大平内閣の時代で、「ドラえもん」や「ウォークマン」が人気者だった頃。

また国際陸上競技連盟初公認の女子マラソンが東京で行われたのも、同じ1979年でした。

                           

あれから幾星霜、今や世界の情報が瞬時に手に入る情報社会になりました。

それが良いのか良くないのか多々ありながら、世は日進月歩を続けて人々は些か疲労困憊…

作ったのも人間、使うのも人間、迷うのも人間

我が2代目の友 Lenovoくん(写真右)これからも程良い距離で、仲良く付き合っていきましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ深夜便 🎵 秋に聴きたいバラード🎵

2020年09月27日 | 日記

       

 昨夜の『ラジオ深夜便』、夢うつつに聴いていたのですが聞き覚えのあるメロディが…

大好きな五輪真弓の「恋人よ」でした。

かなり昔の話になりますが、カラオケに行って酔っ払うとよく歌っていた十八番SONGです。

久し振りに聴く五輪さんの歌声、朗々とした歌いっぷりに「やっぱりいいわぁ」瞬時に目が覚めました。

続いて河島英五の「晩秋」が流れ、若くして亡くなった河島を想って心しみじみ

どうやら『秋に聴きたいバラード』という特集だったようです。

さて「秋」に聴きたいバラードねぇ、先ほどの「恋人よ」は別格として

山口百恵の「秋桜」や、岩崎宏美の「思秋期」も懐かしい秋SONGだし

オフコースや稲垣潤一、大塚博堂にも素敵な楽曲がありますよね。

シカゴの「素直になれなくて」や、ボズ・スキャッグズの「We are All Alone」も好きだわぁ。

現在NHKで放送中の朝ドラ『エール』は、昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而をモデルに

激動の時代を生きた人々を慰め励ました音楽の力を描いていますが

いつの世も…童謡唱歌・演歌・ジャズ・シャンソン・クラシックなどのジャンルを問わず

音楽は人々と共に在ったということでしょう。

中でも愛を歌うバラードは、様々な人生の哀歓を滲ませて、まさに『秋に聴く楽曲』かもですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋 その③食欲の秋・・老舗レストランで美味ランチ

2020年09月26日 | 日記

                                               

札幌市がコロナ禍で苦しんでいる飲食店を支援しようと行っている、クラウドファンディング・キャンペーン。

1000円を支援すれば300円がプラスされて、1300円分の飲食が出来ます。

支給された給付金で少しでも地元支援を…と思い立ち、少額ですが数店舗のチケットを購入しました。

今日はそのうちの1軒、馴染みの洋食レストラン「にしかわ」で美味しいランチを頂きました。

ふたりでチケット3枚分3900円の予算です。

此処は札幌でもちょっと知られた老舗レストランで、素敵なレトロメニューが揃っています。

今日は少し贅沢してヒレステーキセットとハンバーグセット、それに海老フライを単品でを注文しました。

   

美味しいものを頂くってサイコ~に幸せ~

我が食欲は「秋」に限らずフルシーズン稼働していますが、空が澄みわたりヒンヤリ冷気が快い今の時期が一段と

些か予算オーバーでしたが、昭和チックなサタデー美味ランチに満足満腹。

久し振りに『にしかわ』洋食を堪能し、HAPPY&THANKSの秋好日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査 今年はインターネットで回答

2020年09月25日 | 日記

                       

5年ごとに行われる国勢調査票が届きました。前回までは郵送していましたが今年はインターネットにトライです。

新しいパソコンがサクサク進むのが面白くて…という単純な理由からです。

日本の人口や世帯状況などを調べる国勢調査は1920年からスタートしたので、今回が21回目になるそうです。

1918年に誕生し2019年に他界した母は、計20回も調査票に記入されていたのだなぁ~なんて妙な感心をしてしまいました。

「教育」「配偶者」「就業状態」「住居の種類」など、将来の人口推計や統計の基礎資料にするという細かい調査項目に

いちいち真面目に回答していたら、もう眼精疲労を起こしそうになりましたワ。

これでまた老眼が進んだかも…ヨ。

此の調査って、見栄を張って嘘八百を書いても分からないんじゃないの…

今の世の中、バレなきゃ何でも有りですものね。

今日の北海道新聞にも、80代女性が虎の子500万円を騙し取られた記事が…

そりゃ騙す方が悪いに決まっているけれど、何故そう簡単に騙されるかネ。

先ずは『自助』『共助』『公助』だそうですよ。シニアの皆さん しっかり自助しましょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋 その②読書の秋・・中央図書館にて

2020年09月24日 | 日記

           

 ほぼ1年ぶりの札幌市中央図書館です。懐かし~

冬の間はネット予約を利用し、春先からはコロナ禍で閉館していましたから、ホント久し振りの訪問です。

やっぱりいいわぁ~図書館の微かな本の匂いと密やかな人々の気配。

今日の目的はふたつ、2F『視聴覚コーナー』でロシアバレエのLDを鑑賞し、その後は『図書苑』へ。

バレエLDは古いものしか無いけれど大丈夫、若き日の麗しき F・ルジマトフさんが観られたら満足なのよ~ん。

2時間ばかりルジさん美形を堪能してから溜息つきつき、階段を下りて地下の食堂『図書苑』へ。

        

此処にも懐かしい匂いが充満していました。

早い安い旨い 三拍子そろった、本好き&金無し人の心強い味方です。

あらぁ大好物の「ごぼ天そば」400円は、もう売り切れたって…

それじゃ~「ちゃんぷる」300円を頂きましょうか。

働くおばちゃんたちの顔ぶれは少し変わったようですが、味はいつもの『図書苑』美味でした。

我が家からババチャリ30分程の札幌市中央図書館、

ネット予約はチョー簡単便利だけれど、矢張り図書館っていいわねぇ。

これからの『読書の秋&初冬』は、精々チャリを漕いで通うことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の秋 その①スポーツの秋・・逆転劇に期待⁉

2020年09月23日 | 日記

                       

 春夏秋冬それぞれに特徴があり楽しみも多いのに、何故『秋』にだけ特別に『〇〇の秋』と形容詞が付くのか

考えてみると不思議な気が…まぁどうでも良いような話ですが…

思いつくだけでも『食欲の』『芸術の』『読書の』『スポーツの』『行楽の』などお馴染みフレーズの他にも

『もの想う』だの『秋寂び』だのと、数多くの言葉を添えて『秋』を表現しています。

季節を人生に準えると、秋は花も野山も盛りを過ぎて何やら物寂しく…

そんな風情が日本人の感性に触れて、古来より好まれたのではないかしらね。

確かに季節は毎年巡って来るけれど今年の秋は一度だけなのよね。

という訳で、2020年秋を自分なりに「独り言」してみようと思いつきました。

まずは『スポーツの秋』からスタートしてみましょう。

矢張り昨日のでしょうか。日ハム・中田選手と阪神・糸井選手の奮闘

今季の日ハムは今イチ波に乗り切れず、低空飛行が続いていますが

時々いい試合を見せてくれるのが救い…かな。

昨年までのチャラ男キャラを改めたらしい中田が、昨日は先制弾を放って喜ばせてくれました。

なんだかんだ言っても、やっぱり中田の活躍あっての日ハムなのよね、しっかり頼みますよ~。

いっぽう好調DeNA相手に3安打3打点を挙げて、逆転勝利を呼び込んだ糸井のパワー。

日ハム時代から糸井の茫洋たる雰囲気に期待大でした。これからも見てますよ~。

昨秋のラグビーワールドカップ大会のような熱気は無く、些か物足りない『スポーツの秋』だけれど

どうやらTOKYOオリパラ開催もOKが出そうだし、少し明るい兆しが見えてきたスポーツ界。

With コロナの新時代に相応しい『スポーツの秋』を楽しみたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秋分の日』に

2020年09月22日 | 日記

                        

すっきり晴れわたった秋空のもと、爽やかな風が気持ちよい『秋分の日』でした。

暑さ寒さも彼岸まで…この日あたりを境に、北海道は一段と秋が深まっていきます。

昨年末に他界した母の写真の前に「サザエの十勝おはぎ」を供えながら、懐かしい光景を思い出しました。

現在と違って昔は各家庭で手造りしていた「おはぎ」、我が実家でも前日から小豆を水に浸し

翌日は朝から「あんこ作り」。糯米と粳米を半々にして炊き上げて潰し(母はこれを半殺しと呼んでいましたっけ)

良い加減に冷めた頃を見計らって、母と妹と私の3人で「おはぎ作り」をしたものです。

父母と子供4人それに数人の従業員の分もとなると、かなりの量でしたね。

甘党だった姉妹の楽しみは、鍋底に残った餡を指でこそげ取って舐めること いやぁ美味しかったわぁ~

貴重品だった砂糖たっぷりの餡を少し残して、娘たちを喜ばせてくれた母の気持ちが今更ながら…です。

現在ふたりの子供を持つKimitsukuですが、我が家の子供たちにとって「母の思い出の味」とは…

些か日頃の簡便お手軽生活を顧みてしまった『秋分の日』でしたワ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『敬老の日』想い新たに

2020年09月21日 | 日記

                

今年は今日が『敬老の日』なのですね。長年の習慣とは本当に恐ろしい…

20年以上も高齢者施設で勤務していた為か、昨年まで100歳を過ぎた母が存命していた為か

未だに『敬老の日』とは、祝ってあげる立場というスタンスが続いているような…

よく考えてみると、とうに自分自身が祝われる年齢に達しているのにねぇ

報道によると、現在65歳以上の高齢者は3617万人、総人口比28.7% 、過去最高ですってね。

WHO(世界保健機関)が2018年に発表した統計によると、長寿国1位は日本で男女の平均寿命は84.2歳。

2位はスイス、3位はスペインだそうです。

矢張り、それなりに政情が安定しており国民生活が健全だということでしょうか…

新しい菅政権の支持率が随分と高くてでしたが、まぁ御祝儀評価とみて今後に期待しましょう。

さて暦年齢では「立派な後期高齢者」に該当するKimitsuku

2020年『敬老の日』を迎えて、特に抱負も願望もありませんが

まぁこれまで同様、暦年齢など気にせず&好奇心を忘れず、想い新たに頑張って参りましょう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする