J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

山中湖村「明神山」(鉄砲木ノ頭)ハイキング

2024年10月29日 | ハイキング・山登り
集合場所からすでに天候が思わしくない事から登るかどうかは現地次第といった感じで某駅3人で待ち合わせ車で出発。
土曜日と有って中央高速に入った途端渋滞、それでも動いているので思ったより早く現地に到着。
山中湖湖畔から上は厚い雲に隠れて今回登る「鉄砲木ノ頭(明神山)」は全く見えず。晴れていれば絶景が広がるはずですが・・・・・

タイトルは山頂標識1,290mYAMAPの歩行時間表示より若干早い歩くことが出来た。






三国峠の駐車場に車を止めましたが駐車場は余裕が有りました。30台位は駐められそうです。駐車場に到着しても雨は降っていないので、これなら登山は可能と判断。






駐車場から道路を隔てて反対側に登山口があります。後から気が付いたのですが、写真の左手10m程の所から登った方が、楽に歩けるようです。







ここは火山灰の大地らしく土が雨で流れ人間が歩いた所を雨が流れるのでひどくえぐれてしまっている。
写真下のようにえぐれた道で落ち葉などが溜まる場所などが有り、ヤマビルが出そうで注意しながら歩きます。幸い気温も低いのでヤマビルの洗礼は有りませんでした。
この写真の左側に歩きやすい登山道が並行して作られていました。






登山道脇に所々リンドウが咲いていました。






振り向いてシャッターを切っても登山道以外何も見えないので、写真を撮る気にもなれない。






yamapのコースタイムでは登りに25分程だが20分程で山頂に到着、直登で地味に急坂でした。
明神山(鉄砲木ノ頭)1,291m






立派な「諏訪神社奥宮」祠 山頂はやや広い広場になっています。天候が良ければ360度見渡せそうな場所ですが、濃い霧で何も見えません。
少し休憩して下山開始します。







途中何組かの登山者とすれ違います。 見えるものといえば両脇のススキぐらい!!







15分ぐらいで下山してしまいました、これから山中湖畔に向かい、湖畔でコーヒータイムにします。写真は途中の道路から見えた山中湖畔。










湖畔に降りて白鳥が餌付けされている場所に行きます。 広い所に適当に車を停め、お湯を沸かし白鳥を見ながらコーヒータイム。持ち寄ったお菓子などを食べます。
白鳥の他にカルガモ・マガモ・水中には大きな鯉が寄ってきます。
そこにインバウンドの観光客も寄ってきます。河口湖・山中湖などは外国人だらけですね!







時間も早いので湖畔の遊歩道を少し歩きます。
晴れていれば真正面に富士山の大パノラマが展開するのですが雲が、低く垂れ込め、上がる気配が全くありません。なんとなくこのまんま東京方面へ帰ることにします。















【石破首相続投の裏側】











駅からハイキング「池袋界隈」周回コース

2024年10月15日 | ウオーキング
今月も再度駅ハイに参加しました。この日10月13日(日)は久しぶりの好転に恵まれ連休と相まって、駅ハイの参加者がかなり居た模様です。地図を持って同じ方向を目指して歩くのですぐ分かります。
タイトルの写真はコース後半の「豊島区立目白庭園」(自然に接し、伝統文化を育む場として、平成2年11月に開設されました。)HPより。伝統的な池泉回遊式の日本庭園という事らしい。





地図はYAMAPの記録が失敗したので、駅ハイの案内地図を写したものです。池袋駅から左手に赤い矢印線が今回のコースです。コース案内では全体で8.5km・3.5時間と言う事です。
実際は美術館などショートカットしているので少し距離は短い。







この日池袋よさこい祭りが行われるので道路が封鎖され警備の車両などでコースに出るまで大回りさせられました。






最初に立ち寄ったのは立教大学のキャンパス、都会としては広大な敷地に多数の建物が集中しています。開放されていたので中に入り少し休憩します。きれいに整形されたクスノキやモミの木、他の木々も同じような形になっていました。






順路に従って歩きます。次に立ち寄ったのは千早フラワー公園、ここには写真は省きましたが都営地下鉄の試作車のカットモデル(実物展示)されていました。






コース中盤近くになっても写真のように同じ方向に歩く人達が沢山纏まって歩いています。






次に豊島区立熊谷守一美術館を(有料なので)通過して豊島区立長崎公園にて小休止します。






西武池袋線を渡り後半の順路に入ります。






西武線の踏切を渡り少し歩くと「トキワ荘」の建物に出ます。完全に観光化され土産物店らしきものまであります。近くにダイヤル式電話機の電話ボックス(使用不可)まで設置してあり、このあたりトキワ荘通り一帯1km程が「昭和」の演出感がすごい。






トキワ荘の住人が通った「中華そばや」さんが今でも営業していて、その近くが本来のトキワ荘の建物があった場所。記念碑まである。中華そばやさんの前には漫画作家氏の絵が展示してあるお店(豊島区営)写真撮影はOKでした。






豊島区立の目白の森、に立ち寄り休憩します。ここはマンションの建設計画が持ち上がった時地域住民の力により緑地として残ったと言う事です。






次に中村彝(なかむらつね)アトリエ記念館はショートカットして、豊島区立目白庭園に立ち寄ります。池泉回遊式の日本庭園。池の周りを一廻りします。写真はカットしましたが池の端にアオサギがジットしてハシビロコウのように動かず、まるで哲学者のように佇んでいました。






順路はJR目白駅近くに出て学習院大学の森を見ながら、左に曲がり、再度西武池袋線の踏切を渡り線路に沿って歩き次にJR山手線跨線橋にます。この下の写真の場所は西武線と交差する所で順路も複雑になりややこしい。






この日共に参加したのは隊長と私二人、何時ものメンバーで終了後は池袋の繁華街にて反省会、この日はカラオケはなし秋の爽やかな風を受けてそれ程汗を掻く事もなく歩けました。
 歩いた歩数  18.988歩
 歩いた距離  12.342km
 歩いた時間  3時間程(不正確)
以上の計測はスマホ万歩計 自宅ドアーtoドアー














町田市薬師池公園にて

2024年09月30日 | ウオーキング
町田市の霊園で法事が有り開催まで時間が有ったので、近くの薬師池公園へ回ってみました。
この時期目立つような花の種類もなく、あまり時間の余裕もないので薬師池の周りを一回り回るだけにしました。
昨年7月に行っていますが、その時は蓮が咲いていましたが今は蓮の花も終わり葉も枯れ始めた感じでした。下記はその時のBlog記事です。
タイトル写真は回り込んで反対側から撮った物

     2年ぶりの「薬師池公園」町田市 2023年07月06日








紅冠雪というヤマアジサイの種類で花が終わっているのですが先端部分の葉が半夏生のように白くなっています。







薬師池の中央に掛かる太鼓橋を中心に撮ります。








イロハモミジに紅葉のグラデーションが始まっていましたが曇りのため色が全く冴えない。







ガマズミ






十月桜 木自体に花は十数輪ぐらいしか付いていませんでした。






古民家のある所へゆく薬医門






シロバナヒガンバナ






薬師池を回り込んでから(タイトル写真)






更に回り込み薬師茶屋を中心に





更に回り込み一周程して太鼓橋とその向こうに古民家

カメラはコンパクトデジカメNIKON-AW120 画像処理ソフトで調整

















朝日新聞の統一協会スクープで鈴木エイトさん


駅からハイキング「くろめ文化コース」(北朝霞駅)を歩く

2024年09月25日 | ウオーキング
恒例となりつつある駅ハイに参加、今回は北朝霞駅から出発して又同じ駅に戻るという設定の駅ハイでした。今回は我々男3名の参加。雨にも関わらず参加者が結構いました。同じ地図を持ち同じ方向を目指して歩くのですぐわかります。
距離も10km近くあり、足裏が痛く成る程でした、又歩き始めは傘をさしての歩行でテンションも低め! 中盤から雨もヤミ傘もささずに済んだ。
タイトル写真は序盤の「東圓寺」境内の竹林





今回歩いた地図です。写真の場所に青で書き込みを入れました。地図を見ると黒目川を中心に歩くことが分かります。又新河岸川は池波正太郎氏の時代小説などによく出てくるので、少しでしたが川越近いこの場所を歩くことが出来大変参考になりました。







北朝霞駅を出発、写真の駅前の道を真っ直ぐ行きます。







やがて「黒目川」に出る。この橋をわたり川に沿って東洋大学朝霞キャンパスに沿って半周ほど暫く歩く。グラウンドの脇に植えられた桜の木が沢山、春には見事な景色になりそう!







朝霞市博物館、朝霞市の産業で伸銅品の製造工程などが目を引いた、その他ご多分に漏れず地元の歴史文化の紹介でした。








次に東圓寺に立ち寄ります。博物館側から入ると、ちょうど裏から入る形になる、不動堂方面から入り中庭を通り本堂に出て山門を出る形になる。写真の組み合わせは山門を先にした。








湧水代官水、朝霞市指定天然記念物となっています、豊富な湧水と書かれていますが・・・・







順路に従って歩きますが今回の地図は非常にわかりにくい、一応わかりにくい場所ごとに案内板が設置してありましたが、なんとかもくてきの場所に着きます。
ここは「旧高橋家住宅」国指定重要文化財となっています。周囲の畑、雑木林などの環境が良好に残されていると言う事です。







次に柊塚古墳(ひいらぎずか)順路通りに階段を登ると円墳のような形に見えましたが説明文を読むと前方後円墳でした。時代を経る中で前方部分が削り取られたようです。







順路は再度黒目川に出ます。ここはわくわく田島緑地








黒目川に沿って下ってゆくと新河岸川との合流点に出ます。新河岸川は江戸時代に開削され川越と江戸間物流の重要な川でした。黒目川と比較して新河岸川は川幅も広く深さもあるようで、写真の合流点では覗くとなにか不気味な感じでした。順路は今度新河岸川に沿って遡ります。







新河岸川を遡り新盛橋から河を離れ細い生活道路を歩きます。写真は新盛橋直ぐ側の美女神社・御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)







順路にある城山公園をショートカットして再度黒目川に沿って遡ります。下の写真は途中にあるわくわくどーむ、ここで休憩します。どうやらここは温水ブールのようです。






再度黒目川護岸に出ますが、東洋大学キャンパスの対岸に出た所でショートカットして北朝霞駅でゴールします。








最後の締めは北朝霞駅周辺のお店で反省会焼き鳥が美味しかった。その後は久しぶりにカラオケにゆく事になり、久しぶりに大声で歌ったので喉が痛い!!
スマホの歩数計自宅to自宅  18,584歩 距離12.07km 
YAMAP 計測 距離 9.2km 時間3時間41分 休憩除く
















「野田代表で立憲民主党はどうなるのか?」【中島岳志】


















何時もの散歩と鵯上戸と満月と

2024年09月19日 | ウオーキング
この暑さでも運動不足を解消すべく玉川上水沿いを散歩する。今日はそれほど滝汗をかく事はなかったが、それでも終盤に成るとタオルがかなり濡れて来た。
タイトルの字「鵯」はヒヨドリと読む、始めは全く読めなかった!PCのFEP(日本語変換)を使用すると難しい漢字も簡単に使えてしまうのでBlogを書く上で自分としては注意すべき事項となっている。






写真はヒヨドリジョウゴ「鵯上戸」実はまだ緑色で熟すにはもう少し時間がかかりそう。
赤い実にヒヨドリが群がっている様子が酒に酔った人たちが群がる様子に似ているからというのが名前の由来ナス科の植物ワルナスビなどの仲間。
赤い実は漢方の生薬として用いられるが実には毒がある、しかし鳥などは平気なようです。
(四季の山野草よりhttps://www.ootk.net/shiki/)要約





カラスウリ黄色く色づき始めもう少し大きくなりそうです。





写真の月は先日9月17日に撮影したもので「中秋の名月」酔っ払って撮影したので、カメラのセッテイングもいい加減でかろうじてこの写真がなんとか成った!
露出オーバーだったりブレたり、アンダーに成ったりで、調整している間に、雲が月に掛かりついに撮影不可に。
昨日現像ソフトで調整した結果なんとかこの一枚が見られる程度に・・・・・
この写真も400mmズーム写真でかなりトリミング拡大してます。












自民党と統一教会
        






空を見上げてボ~とする時間!

2024年09月09日 | ウオーキング
9月某日某公園で青空と雲を見ながらぼーっとしていた、この公園にはたまに来る周りに高い建物がないので空がとても広く感じるタイトル写真はそんな公園の一角に植えられた欅、まっすぐ枝が天に向かって伸びている。




別の方角にカメラを向ける、この日は少し雲が多めだ






順光に成るようにカメラの方向を変える、空の青さが引き立つ
たまのこうして何の変哲もない「空」の写真を撮ってみる

北の方向からジェット機のエンジン音してきた
自衛隊のヒコーキだ、ここは通り道に成っているようだ






タイトルと同じ欅の木3本程並んで立っている





次の日も晴れたのでドローンを内緒で飛ばしてみた。、
バチが当たったのかドローンが風に流されてこの「欅」の先端に引っかかってしまった
さぁ~どうする・・・・・・
欅の木に登ろうとするが、とても歯が立つものではない!!

公園では飛行禁止、目立つ行動は出来ない、管理人に咎められれば大目玉だ
諦めるしかないのか!
まずは自宅に戻り暑さでヘロヘロに成った身体をシャキッとさせる。
テニスボールと20mほどの細引きの先端に釣りに使うおもりを付けて見る

引っかったのは2番目に高い梢のすぐ下、当初肉眼で探したが全くわからず
双眼鏡でようやく確認できた双眼鏡でも使わないと、とても発見できない

2日程チャレンジしたが全く歯が立たない、目的の高さまで全く届かない
この暑さでクラクラする2時間ほどでヘロヘロ已む無く退散する

そして数日後の今日、暑く成らない午前中に再チャレンジ
高く飛ばせるように工夫する・・・・・・
15分程チャレンジして大成功、あっけなく終わった
その瞬間、体の力が抜けた感じがした















【政治総崩れ 傍観する有権者】



駅からハイキング「小平フルーツ街道」編

2024年09月04日 | ウオーキング
少し公開が遅くなりましたが、今回もゆるゆる歩きの「駅からハイキング」でした。 JR新小平駅から歩き西武新宿線小平駅まで歩きます。最短距離を歩けばとても近いのですが 今回のコースは小平市内をぐるぐる回される感じで歩きます。 

タイトルは都市ガスミュージアム別館、入場無料で暑い中、歩いて涼むのにはちょうどよい感じでした。





小平市は青梅街道を中心に開発された所で、江戸時代の地割の面影が色濃く残る場所なので
歴史を学びながら歩くのも面白い所でした。
JR新小平駅を出て青梅街道を少し行き鎌倉街道へ入ります。今では住宅が立ち並びますが
昔の地割そのものが残り鎌倉街道が真っ直ぐ伸び住宅以外の農地など見ると細長い地割が判ります。
今ではこの地割の形が次第に崩れていますが、こうした地割が出来たのも玉川上水が出来た
影響が大きい。




JR新小平駅を出て「鎌倉街道」へ入ります。




真っ直ぐな街道




吉澤園果物販売所 沿道にはこの様な直販所が多い。




小平市中央公民館で「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル展示」展が開催されていたので涼みがてら立ち寄ります。




西武鉄道多摩湖線




やはり沿道には畑が多く果物栽培が多いようです。ここはキーウィ農園、沢山垂れ下がっていました。




この道路は青梅街道、この踏切は西武鉄道多摩湖線




このファーマースマーケットに立ち寄ります。野菜など買いたい所ですが重いものはだめ!途中で食べるお菓子などを買いました。




更に小平駅に向けて歩きます。先をゆくのは今回のメンバー。同じ世代でのんびり歩きです。





日本一大きな丸ポスト、高さ2m以上ありそう!!。ここで記念写真を撮ります。





小平駅の踏切から駅を撮ります。この後FC東京のグラウンドを半周して再度この駅に戻り終了となります。







都市ガスミュージアム、都市ガスの事業と歴史を学び暮らしとガスの関わりを見学する。博物館の内部・昔のガス灯 見学が終わった頃にガス灯の実験イベント体験教室が有り見学してみた。
 




一通り見学して涼んだ所で後半の歩きを頑張ります。




FC東京グラウンドに沿って歩きます。右手がグラウンド、半周して小平駅に戻ります。





大沼田神社(稲荷神社)






西武新宿線小平駅に到着。今回歩いた距離は10km以下で比較的楽でした。
途中の歩きなども色々な所に立ち寄りゆるゆる歩きそのものでした。








最後は小平駅で反省会、今回は中華と言う事で・・・・・・生ビールなんとと美味しいこと!
一番下の紹興酒をボトルで注文、これを男三人で飲みましたが、甘いため飲み過ぎで帰宅してから悪酔いして最悪でした。


通常はNikonD7000かD750で撮影するのですが、今回の写真はNikonAW-120コンデジで撮影SILKYPIXで調整後 640×420Pixelに縮小。
スマホで撮影する時もありますがそのまんまではPCに取り込み編集したりするのが面倒なのでスマホ画像は埋もれる事が多い。
最近は一眼レフカメラを首にぶら下げると重く感じたりまして三脚や交換レンズを担ぐのも負担に感じるように成ってしまった・・・・・あ~ぁ歳なのだな~!













     【追悼文送付を頑なに拒否する小池都知事】
 

草むらの芸術家?

2024年08月12日 | ウオーキング
先日玉川上水を散歩中「クズ」の葉が穴だらけの物を発見! 見事にキレイに食われている、今までこの様な食べられ方をした葉は見た事が無かった気がする。
玉川上水沿いにクズが沢山咲いていますが全部のクズがこの様な食われ方をしている訳ではない。それにしても何と無く芸術的!




別のクズの葉も同じように食われていて、程度の差もかなりある。





このようにした正体は、この虫・・・・・虫の嫌いな方にはゴメンナサイ!
この虫「クズクビボソハムシ」らしい。 中国原産の外来種、只今増殖中・・・・
数年前に日本に上陸したらしい。 2016年東京辺りから瞬く間に広がってきたようです。




食性が「クズ」らしく幼虫も成虫もクズの葉を餌にして成長するみたいです。
増えると写真のようにクズの葉がボロボロにされ葉脈まで食べられてしまう感じですね。
J-Blueも虫はあまり好きではないので、拡大写真は撮っていませんが日本の在来種にも、似た虫が居るらしい。

スマホで撮影したために画質を整えたり。サイズを調整したりトリミングしたり。しかしピンボケ写真はどうにも成らず、最後の虫が写っている物はかなりブレています(風の影響もあります)


















日本はとんでもない間違いをした




月下美人の花が開花しました

2024年08月10日 | その他
8月4日~5日にかけて「月下美人」の花が咲き始めました。
タイトル写真は23時28分の写真この時間あたりが満開に近いのではないかと思います。




写真は4日午前中9時34分時点からの写真。





この写真は20時32分からの写真です。夜に開花すると言われていたのでこの日この時間帯に撮影することが出来ました。タイムラプスで少し撮影しましたが、一番下の写真が満開と思える所で撮影を打ち切りました。この日午後から用事があり家を留守にしたので玄関に入れ、19時過ぎに帰宅したら開花が始まっていました。ずいぶんとゆっくりした開花です。
タイムラプスも10分間隔位でも可能な感じでした。
色味が変わっているのは電気を点けたりしたためです。




この写真が翌日5日8時17分時点の写真です。すでに花はしぼみ始めています。この後次第にしぼんで夕方に切り取りました。













今年の梅干つくりが完了

2024年07月28日 | 作る(料理・その他)
2024年7月28日今年も梅干しが出来上がりました。梅雨が開けて安定した天候を狙ってすぐに干しました。、
しかし今年は梅の実の収穫が非常に少なかった「裏年」というのだろうか?
春先梅の花が咲いた時雨と風に祟られ花がだいぶ落ちてしまった。我が家の梅の木は毎年沢山の梅が実るが・・・・実の数が少なかったせいか実の粒が大きくゴルフボール大。
白く塩を吹いているのが18%の塩分濃度で漬けたもの。




こちらは塩8%と砂糖8% 要するに八八漬け。合計の値が16%の浸透圧で濃度16%でなんとかカビなどの被害が出なかった。
それにコチラの方がマイルドで食べやすい。砂糖が8%も有るのにちっとも甘くない。




こちらが双方を漬けた「梅酢」両方赤ジソを漬け込んだ。前半ジップロックに入れ重しを乗せ漬けてから梅酢が上がってきた所で赤ジソを入れこのビンで保存
今年はとにかく梅の数が少なくこの1リッタービン2つに収まった。




このザルで延べ4日間乾燥しました。例年このザル一杯に成るのですが・・・・・





梅と紫蘇の葉漬けのどアップ写真。白く塩が吹いているのは昔ながらのしょっぱい梅干し
茶色いのは食べやすいが日持ちがし無さそうです。赤くならない・・・・
収穫して追熟はせず、その日に青い梅も一緒に漬け込んだが、心配した皮が厚くゴリゴリした感じはまったくなく柔らかい皮の梅干しに仕上がりました。
紫蘇の葉は又粉にしてふりかけでも作ろうか・・・・!
梅酢の方は何に使うか思案中! それにしても今年は梅ジュースも、梅ジャムも作れなかった。 梅の木も初期にアブラムシ対策で農薬を一回使った。初期に使ったのでその他の被害は全く無くきれいな梅の実になった。






















久々の高尾山ヨレヨレハイキング?

2024年07月21日 | ウオーキング
7月20日久しぶりに仲間4人で高尾山ハイキング?に出かけた。タイトルから想像できるように行き当たりばったりで何時でも下山出来る心構えで歩き出した。
メンバーは高齢者4人、J-Blueが最高齢でその他の方たちは足裏や膝関節の故障を抱えて居る、そう云う自分も帯状疱疹後神経痛の痛みを我慢して歩く・・・・・
タイトル写真はリフト山頂駅に付いてから少し歩いた所に咲いていたヤマユリ、今至る所にこの花が咲き誇っていました。




写真は清滝駅からリフトに乗り込んだ所。
ケーブルカーでも運賃は同じですが人混みは極力避けたい、今はマスメディアが騒がないのでマスクを付けている人が少ないですが、コロナ第11波真っ最中用心するに越したことはない。




赤い軌跡が何本も重なっています。早い話、エコーリフトで上り、山頂まで楽な道を往復して高尾登山電鉄で下ったということです。(軌跡は以前歩いたものに重なっています)




ケーブルカーと違いリフトは空いていました。全体的にこの日は猛暑に成ると言うアナウンス効果で空いていたのかも知れません。ケーブルカーの山頂駅はここから5分ほど登ったところにあります。



ケーブル山頂駅からの合流点で参道へ出て展望台から東京方面を撮りましたが10時半頃なので殆ど霞んでしまっています。




京王高尾山口駅で、この日から始まった「清涼体感めぐり」のパンフレットを貰いスタンプを集めます。その際各お店の指定された食べ物を食べるとパンフレットの半券で割引となる。
そんなこんなで、なにか食べようとなり・・・・・・そこはそれ呑兵衛が集まればお決まりのコース・・・・・・





汗も引いてよぱらった足取りで高尾山の山門へ到着! 又汗が吹き出てきた!!





この階段を登って本堂へ・・・・・・と思ったが、今回はパス・・・・罪深き者共!






左手の緩やかな道を選ぶ、高尾山は何回も登っているがこのコースは初めて、薬王院へは行かずトラバース、この鳥居は銭洗弁天様。次の写真は階段を登り奥の洞窟の内部を撮ったもの。酔った上に手持ち撮影のためブレブレ、この写真だけがなんとかなった。
一番下の写真は鳥居の左手に湧き水が出ていてここで「お金」を洗い清めるそうだ!




さて山頂へ向けていつもの足取りの半部ほどのノロノロ歩行の珍道中で歩きます。





今タマアジサイがそこここに咲き始めています。





ようやく山頂につきました。土曜日なのにこの人の少なさは珍しい・・・・・
山頂で4人記念写真を撮ります。
写真はないのですがこの山頂で昼食、で蕎麦屋さんに入りました。
高尾山口駅・高尾ビジターセンター・高尾山薬王院・で各スタンプラリーの判を押します。
その他蕎麦屋さん、お土産店全部でスタンプ5個集めると特製うちわが貰えます。

そして今日は、ここで下山。計画では城山まで行く予定でしたが、初っ端からヨタヨタ歩きでは無理そう、オマケにビールまで飲んだので帰路もケーブルカーで・・・・・






清滝駅に戻り、お土産屋さんで「高尾山天狗様のへそのゴマ」黒豆納豆を買い、最後のスタンプを貰います。
京王高尾山口でスタンプラリー完走の確認を受け特製うちわをゲット、先着二千名限定

次に京王線に乗り高尾山口駅から一駅で「高尾駅」で降ります。
メンバーの女性一人はここで分かれて、残り呑兵衛3人ともなればもうお決まりのコースで大反省会です。

今回はとてもハイキングなどと言えたものではなく、ただのジジババ達の珍道中・・・・といった所でこうした気楽な歩きもいいな~、何れのメンバーも山のベテランなので安全な山行は前提です。















武蔵五日市駅ハイ

2024年07月02日 | ウオーキング
6月30日(日)久しぶりに駅ハイ(駅からハイキング)イベント参加しました。
自由参加ですが、何時も山に行くメンバー3人で参加しました。このコースは武蔵五日市駅から4駅ほど戻った東秋留駅まで約10.4kmを歩きます。
タイトル写真は始めに立ち寄った「大悲願寺」境内に咲いていた大輪のユリ?です。




スマホアプリの画面を切り取りました。会員登録制で無料です。
今回メンバーの隊長が選定したコースを歩きました。平地とはいえ10km以上歩くのでかなり脚に来ます。蒸し暑さも加わってかなりヘロヘロになりました。




武蔵五日市駅10時集合駅観光協会の窓口で駅ハイの地図を頂きスマホの参加手続きを取り出発





このコースはほとんど五日市線に沿って歩きます。途中写真のように花壇があったりします。





ママコノシリヌグイ・・・・・2枚目の写真いっぱいにこのトゲトゲの茎がいっぱい咲いていました。





途中何回か踏切をわたり返します。





最初に立ち寄った「大悲願寺」の山門と観音堂





観音堂の立派な彫刻が目を引きます。堂内には国重要文化財「木造伝阿弥陀如来三尊像」安置され年に一回ご開帳が行われます。




観音堂から本堂を見て回ります。途中に立派な大輪のユリが目を引きます。タイトルと同じ写真





本堂から庫裏の方へ。 ぴんころ地蔵がぽつんと有りました。





「大悲願寺」出て線路に沿って歩きます。フェンスもなくすぐ近くを電車が通るので迫力のある写真が撮れそう・・・・・撮り鉄を少し勉強しないと!!




背の高いひまわりがたくさん!! 





ダリアかな? 黄色や緑が多い中赤い花が目立ちます。
武蔵松戸駅を過ぎ「みつばちファーム」「近藤醸造」に立ち寄り武蔵引田駅を過ぎると中間地点になります。このあたりは畑地帯。




畑の中の真っ直ぐな鉄路、踏切を何回か渡り返します。





秋川駅手前で左方面へ大回りして道路脇にワルナスビが結構咲いていました。





コース中盤も過ぎ圏央道あきる野線を跨ぎます。





秋川駅の街で休憩した後、後半の踏ん張りでもう少し頑張ります。トウモロコシ畑が広がる道を行くと秋留台公園の入口に出ました。更に進みます。




トウモロコシの雄花、花粉が沢山付いていました。収穫直前の物は雄花がカットされたりしたものも有りました。




JA秋川ファーマーズマーケットに立ち寄りましたが新鮮な野菜などを買いたい所ですが、荷物になるので諦めます。少し涼んだ後ゴール間近の「二宮神社」に立ち寄ります。
丁度茅の輪くぐりがありました。




「二宮神社」下のハケ下に湧水の池がありましたので立ち寄ります。澄んだ水に魚が優雅に泳いでいました。





ゴールの東秋川駅に到着です。この駅は上下線の交換もできる駅になっていました。

そして男三人お決まりの反省会。びーるで乾杯!! しかし昼飲みはここの駅では大変で空いているお店を探してウロウロ・・・・・・















【 小池百合子氏落選運動、6/30調布駅・立川駅にて街頭演説!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」





新潟県国営越後丘陵公園でバラを愛でる

2024年06月03日 | ウオーキング
5月18日入広瀬村から越後丘陵公園に向かうために小出ICから関越自動車道を長岡に向けて走る東京方面とは逆方向ですが朝9時頃からなのでこの日一日の行動予定の時間的には余裕がある。 高速道に入る前に越後駒ヶ岳がよく見えたので車を止めて写真を撮ってみた。車を止められる所を探しながら走るとどんどん景色が変わってしまうので思うに任せない・・・・





新潟県国営越後丘陵公園は広大な敷地なので歩く目的なら良いと思いますが、各フィールドの移動を徒歩では無理そう無料バス有りますが、今回はバラ園を見るだけにします。 地図はバラ園付近の極く狭い範囲を歩き回ったに過ぎません。





写真は新潟県国営越後丘陵公園入場ゲートを駐車場から撮ったものですが、帰りがけの写真で入る時はスマホなどのトラブルで写真を撮っていませんでした。





香りのバラ園入口 すでに終わっている品種なども有りここも全部は回りませんでした。






マリア・カラス 以下独断と偏見で気に入った物だけ写真に撮りました。






イントゥリーグ






ネージュパルファン






カクテル






ダブル・ディライト






ラプソディー・インブルー






ミッドナイト・ブルー






ユキサン






エバーゴールド






ロイヤル・ハイネス
帰りがけに100円でチューリップの摘み取りがまだ出来たので、沢山のチューリップの球根をゲットしました。帰宅して球根に付いた茎を切り取り、網に入れて乾燥させましたが市販されている様な立派な物は無く貧弱な物が多いので植栽してもうまく咲いてくれるかどうか・・・




帰路の関越道長岡ICに乗る前に「長岡花火会館」に立ち寄りました。写真は会館内の壁にプロジェクターで映されたフェニックスの映像に沿って手を挙げようと言うイベント!




これがスターマインの打ち上げ用筒、全て自動化されコンピューター制御となっている





打ち上げ玉の内部構造





有名な長岡の三尺玉と二尺の花火玉と打ち上げ用の筒、二尺用で直径62.6cm長さ3m三尺玉になると直径100cm以上長さも4mを超えるような鉄の筒です。打ち上げの高さは600m、花火の開いた直径は650m東京タワーを遥かに超える高さ、高尾山の標高を超える高さ・・・・・














【裏金自民党の本質とは!】


福井県「一乗谷朝倉氏遺跡」を巡る

2024年05月30日 | ウオーキング
コロナ禍が有ってなんだかんだと色々トラブって家族旅行全員(7名)そろっての旅行は久しぶり、2泊3日の旅。
タイトル写真は一乗谷朝倉氏遺跡からの一乗谷復原町並方向を撮ったもの。
  一乗谷朝倉氏遺跡博物館





今回は北陸新幹線で福井駅まで行、そこからレンタカーで真っ先に「一乗谷」を目指します。福井県は「恐竜」を全面に出した観光振興をしているみたいで、やたらと恐竜関連の作り物などが多い。写真は福井駅に展示してある恐竜骨格模型。その他駅周辺に沢山恐竜の模型が至る所に展示して有りました。




さて福井駅でレンタカーを借りて一乗谷へゆきます。まず一乗谷真ん中あたりの駐車場に車を止め史跡巡りをします。写真はその住居跡、主な写真を記載してゆきます。






途中に町並み復元保存した遺跡郡が有り入場料を払い入ります。 一乗谷町並みの一部復元模型が展示してあります。




一乗谷一部復元町並み、武家屋敷と商人・職人と分かれて建てられた家々などが復元されています。ボランティアの方々が、お茶のサービスや解説者、武者の装束で写真撮影などに対応していました。




中級武家屋敷の台所の風景(復元)上城戸(かみきど)方向に向かって右側が上級武士の住まい、左側が中級武士と商人と職人の住居、下城戸から上城戸へ向かって歩いた。




一乗谷から離れて街道と一乗谷川を渡り高台の方に有る諏訪館跡とその庭園、パンフレットでは「諏訪」殿とは朝倉義景の妻となっていますが(ボランティアの説明では側室であった)の館




石垣に咲いていたユキノシタ ここから一番高い場所にある「朝倉孝景墓所」(朝倉一族初代当主)まで登りそこから各館跡などを回ります。




タイトル写真でと同じですが御殿跡から一乗谷復原町並方向ですが復顔されたのは塀や通路などの極一部でほとんどは遺構のみ下城戸(しもきど)から上城戸まで全部歩くとかなり時間がかかるので今回は極一部だけの見学。




確か中の御殿辺りから朝倉義景館跡を撮ったものと思います。





こちらは別の角度から・・・・・ 一部遺構の上をガラス張りにして礎石の跡を見ることが出来ます。写真中央の緑の四角は日本で一番古い「花壇」と言われているそうな!




最後に下に降りた所の朝倉義景館跡を回って見学は終了して、本日の宿「あわら温泉」へ直行します。




一乗谷から「あわら温泉」迄は高速道路を1時間程かかります。到着したのは5時頃で、まずはビールを飲んでから、急いで温泉に浸かりにゆきます。そして夕食。生ビールから始まり締めの酒は地酒の飲み比べセット・・・・・・
この宿に連泊します。











【蓮舫出馬は想定外だった】

突然こんな画面になったら!!

2024年05月24日 | その他
昨日mixi運営の方からお知らせがあり、不正ログインによる個人情報漏洩の恐れがあるというその対象に成っていると言うお知らせが来ました。


早速mixiのパスワードの変更手続きを取ります。その時パスワードを変更して完了のエンターキイーを押した途端この写真の画面に成りました。

そして各キーとマウスが全く動作不能に陥りPC画面にアクセス不能と成ったのです。
少しいじってみると、かろうじてログインの所などはマウスが動くみたい・・・・・

しかしこれは不正画面と思われWindousサポートとは全く関係なさそう。
うっかりアクセスは出来ない、何回もこのたぐいの経験をしているので焦りは禁物!

全く画面が固まってしまったので仕方ないので電源ボタンの長押しで、強制シャットダウン数秒待ってPCを立ち上げます。

先程の画面がまた出ます。かろうじてマウスを使えるように成ったので画面一番下の白い部分にマウスを持ってきて右クリックをしてタスクマネージャーを呼び出します。

プロセスをクリックするとそこにブラウザーのグーグルクロームが動作している事が判るので選択、右下のタスクの終了をクリックこれでブラウザーは終了する。

写真はその時スマホで撮影したもの。左側に白い窓が出ているのがタスクマネージャー。

そして再度グーグルクロームを立ち上げる、先程のロックされた画面がまた出る、慌てずマウスが動くと思うのでプラウザーの右上☓印のすぐ下の3つのドットをクリックする。

そうするとズラ~と出てくるので履歴をクリックする。すると左側に今までアクセスしたサイトデータが出てくる。そこの最近使ったタブの履歴をクリック。

すると更に画面の左に「閲覧履歴データーの削除」というのが有るそこをクリックすると1時間位までの履歴テーターを削除できるので、ここの5の□を全部チェックして右下の「データーを削除」をクリックすると完了。

これでまた元のように使用できる。
決してロックされた画面に言う通りにクリックしないこと、慌てることは禁物!!

さてこれからが大変これまで設定したパスワードの多くを変更しなければならない。
100件位有るので大変・・・・・・・

数件変更しただけで疲れてしまった。先に重要なものだけ変更することにしました。
全く人騒がせな事だ!!