goo blog サービス終了のお知らせ 

J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

「サクランボ」

2006年05月31日 | 花を愛でる
バラ科サクラ属、観賞用のサクラはソメイヨシノが有名だが此とて
江戸時代に作り出された品種だ、ソメイヨシノにもサクランボは生
る此は食用にはチョイと出来ない、食べてみると青臭く苦いし、色
も黒ずんで小さく、食べたら口の中が紫色に生ること請け合いだ。
桑の実を食べた時の様に成るだろう。
この写真の桜はどうも調べてみると、「ユスラウメ」の様で実の大
きさは1㎝~1.5㎝程の間位で小粒だ、しかし真っ赤に成り甘く
ておいしい、この木の下を通るとおびただしい実が落ちて居て、
何時も勿体ないな~と感じて居たら、先日地主さんがすっかり刈
り取った様だ。何かホットした様な、残念な様な感じだ、考えてみ
れば、実は下から順番に熟して行くので、全部熟す迄待っていた
のだろう。
落下した実は、小鳥達へのプレゼントと思えば其れも良い。
此からの季節食用の大粒のサクランボが出回る、「佐藤錦」が
有名だが色つやと言い大きさと言い、見事な物だ、3年前この
種を鉢植えにしたら、1本だけ成長したので、今大事に育てて
居る所だ、後2年程したら実が生るかも?
ソメイヨシノも鉢植えにしてあるが、鉢植えの為大きく成長し
ないでも地植えにすると大きくなり過ぎで、始末に負えなくなる。
桜の木は成長が早い、しかし寿命も短い様だ。桜は挿し木では
付か無い為実生から育てるのが普通だ。
桜と富士山は「日本人の心」そんな感じが有るので、大切にし
ないと!


「ユリの木の花」

2006年05月19日 | 花を愛でる
正に花の形はチューリップの様で、花だけ見ていると何とも
優雅な気持ちに成る、この木、結構な大木で写真の木は樹
高20mも在るだろうか?
世田谷区内には結構有る様で、街路樹や公園等に植えら
れている一見、葉が「プラタナス」に似ているが大きさが違う
、むしろ葉はアメリカ楓(フウ)に似ている、木が大きいので
注意して見ないと葉の色に花が溶け込んで目立たない、し
かし花は薄い黄緑がかってダイダイ色の斑点模様が何とも
優雅で美しい、この花をガラス細工で再現して下向きにして
、風鈴の様に使用したらさぞかし気分が良いだろうと思う。
やがて花弁が無くなり中側の種だけに成るが、此が又秋に
成っても冬になっても葉だけ落ちて実の方は落ちないで残
っていたりする、が秋の紅葉も緑から黄色と変化してとても
綺麗だ。落葉樹は落葉した葉の後片付けが都会では大変
だが、其れも都会に潤いを与えてくれたお礼とでも思えば
良いと思うが(掃除する方には申し訳ないが)・・・・


「アーモンド」

2006年05月11日 | 花を愛でる
5月の連休中に立ち寄った山梨県北杜市に在る「薬用
植物園」の中にあり、この施設は公益法人の様だ。
積極的に宣伝もして居ないようで、農林産の研究施設で
山菜、ハーブ、薬用植物等の種類が沢山あり、中々見応
えの在る施設だ。
生憎インターネットのホームページを開設して居ないので
詳しい紹介は出来ない、自分もパンフレットを無くして仕舞
って、それを読んだ断片的な記憶を辿ってみた。
中央線小淵沢駅から車で5分程の距離にあるだろうか?
別荘地と民家が入り交じった所にあるし、案内表示も余り
目に付かないので、分かりにくい。
第一義的に、研究施設と言う事もあるが、民間企業では
無い為か、商売っ気が無いと言うか、何というか!
見学した当日は私達以外に2、3人チラッと見掛けただけ
で、静かに見学出来た。
前に書いた「リゾナーレ」の近くに在る、植物に興味の在
る者に取っては中々興味の在る施設だ。

「しだれ桜」

2006年05月04日 | 花を愛でる
 高森観音堂に在る、満開を少し過ぎたくらいだ、樹齢
250年程、この場所は高森諏訪神社の裏手に隣接する
村民の方々によって守られ、樹勢が衰えたとは言え、古い
「しだれ桜」としては元気な方だ、山梨県側に「神田大糸桜」
が在るが樹齢400年、此方は痛々しい程の手当が為さ
れている。
長野県富士見町には5本の「大しだれ桜」が在る、「糸桜」と
同じ種類と思われるが、何れも「江戸ひがん桜」の変種で
樹齢200年~250年、今回此の高森地区のすぐ側にもう
一本「高森墓地」に在る、あと「田端しだれ桜」「葛窪しだれ桜」
「乙事しだれ桜」が在る。何れも立派な見応えのある「桜」だ。

 又高森観音堂は、弘法大師ゆかりの諏訪八十八カ所巡り
の一番札所と、百観音巡りの東二十三番の札所を兼ねた霊場
でも在る。
茅葺きの観音堂の中に60数体の弘法大師像が安置されその
木像の色彩、表情等も全て違い、見応えの在るモノだ。

高森地区は、中央本線「信濃境駅」付近、標高900m程の位置
に在る、5月1日辺りは、「ソメイヨシノ」が満開に成っていて、5月
中旬頃まで楽しめそうだし、それ以上の標高の所は未だ未だ、
花見が出来そうだ。

コオニユリその4

2005年07月22日 | 花を愛でる
 今日の夕方、コオニユリの花が一斉に咲き始めたようです。
何株も有るので、同時に開きます。実生から花が咲くまで3年程掛かりますが、寿命は
どれ位だろう・・・・? コオニユリの根は食用に成る様で、花が咲かなくなったら食べる
か・・・・・?

コオニユリ その3

2005年07月21日 | 花を愛でる
 次に夕方撮影した写真を載せます。
7/20夕方5時過ぎ程でしょうか、花びらが丸まって、居ます。
この花だけ見ていると、クルマユリと同じように見えてしまうのですが、コオ
ニユリとクルマユリの区別が素人の私には判らず、何とも歯がゆい。
コオニユリは葉の付け根に「ムカゴ」(実)を沢山付けるので、毎年その実が落
ちない様に、取ってしまい増えない様にしていますが、その作業を怠るとも~
大変、瞬く間増えて引っこ抜くのが大変!

コオニユリ その2

2005年07月21日 | 花を愛でる
 花が咲きました。実は下に載せた文章と写真は7/18に撮影したモノで、その2日後
開花しました。コオニユリはどうも朝、開花する様で、その様子は次第にオレンジ色が
濃くなり中の花粉の濃い紫色が透けて見える様に成ると、開花します。
感が的中して二日後に開花したのは、嬉しいですね!
開花直後の朝方の写真です。(7/20朝)

コオニユリ(花)

2005年07月20日 | 花を愛でる
 我が家の「コオニユリ」がそろそろ咲き始めようとしています。植物の生長はとても早い、勿論「木」の様なゆっくりと成長する植物もある、寿命も様々ですが。多くは短い期間に成長を遂げ、花を付け、実を付け子孫を残そうとする。つい先日まで、だいぶ大きくなってきたな~と思っていたら、もう開花の準備をしているのです。毎日何となく見ているので、日々の変化に気が付かずに居て、ある日突然意識して、その変化に気が付くその間の時間の経過が何処かへ飛んでしまう。人間の時間の経過感覚がその時の状態によって、変わるのでしょうね、特に年齢と共にそのズレが次第に大きくなる様な気が・・・・・